プロ野球もオープン戦が行われていますが、各地域の少年野球もいよいよ活動が始まっていることでしょう
我が家の次男のチームもトーナメント戦(神戸市西区と北区総勢45チーム)がひと月ほど前から始まっています。
1回戦:対水木 14-0
2回戦:対会下山 7-2
3回戦:対箕谷 7-0
4回戦:対花谷 4-1
準決勝:対三田WEW 3-1
と4回戦あたりからは苦しい試合を勝ち抜きいよいよ16日、決勝戦となりました
1回から満塁のピンチなんとかしのぎましたがなかなか点が取れず、取ったと思ったらすぐに追いつかれハラハラドキドキの連続
最終回表の攻撃でやっと大量点に結びつき裏を守って終わりました
結果的には
決勝戦:対白川 8-1
でしたが中身はそれほど差のないチームとの戦いで終わるまで気の抜けない試合でした(神戸親善少年野球大会の新5年生の部)
まだまだ今年も始まったばかりドキドキハラハラ感をたくさん味わっていきます
by 実はその後の打ち上げも楽しみなぴょん太でした
ぴょん太の爪です。
カルジェルってご存知ですか
マニキュアとは違って匂いがなく、爪に優しいジェルなんですが、それを何度か重ね塗りした上にストーンをのせていきます。
今年は我が家も卒業・入学式があるもんですから、ちょっとおしゃれにいこうかなと思い挑戦しました。
ぴょん太のクラスの方には「見て見て」と無理やり見てもらっていますが、他のクラスの方にも見せちゃいます。
…で生徒さんの中には「どこでしたんですか?」「どれくらいもつんですか?」というお声があったのでJewel GirlのHPを覗いてみてください。地図も載っています。4週間くらいはもつそうなので入学式もいけそうかな
お任せで塗ってもらいましたが、「派手にいっちゃっていいですか?」と聞かれ「どんどんいっちゃってください。」と答えた結果です。ストーンは乗せ放題ですが、乗せすぎに注意でしょうか
。そうそう「卒園式があるのでやろうかな?」とおっしゃっていた男性の上○さん
ぜひチャレンジしてみてください
。
by ちょっと病みつきになりそうなぴょん太でした
パソカルクラブのF井さんが「息子さん頑張ってられますねぇ」と声をかけて下さいました。なんでご存知なのかなと不思議な顔をしている私に、「ブログいつもたのしみにしていますぅ」とうれしいお言葉。そうです、野球をしている息子たちのことをときどきブログに掲載していますが、覚えていて下さってて感激しました。
「またコメントも記入してくださ~い」とお願いしてしまいました。
いつも好きなことを書いてるので、もっとパソコンに関することを…と思われているかも、とちょっと感じてすぐに忘れて
近況報告をしているぴょん太ですが、ブログってなかなか会えないみなさんと話題が通じあえる便利な日記ですよね
懲りずに書き込んでいきますので、読んでください。共感していただけたらまたコメントの方もよろしくお願いします。
by ちょっと傷だらけのぴょん太でした
「ついていけるかな」とみんなが言いながら始まった・・・。
水曜日では、山川みどりさん(ハンドル名)が「パソコン」

で月謝袋を作り、持って来てくれた。
その袋を見せながら、作る時の苦労話などを聞かせてくれた。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
水曜日のAさんは、デジカメで撮った写真が新聞に掲載された事を教えてくれた
そしてその新聞を職場の人に見せて、机に置いていたらゴミだと思われて
捨てられた事を笑顔で語ってくれた。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
金曜日では、Tさんが今まで手書きで作っていた「医療明細書」と「連絡先名簿」をパソコン

わからない所は、テキストを見てひとりで作れた事を聞かせてくれた。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
金曜日のSさんも「先生!!今日雪景色の南天をデジカメで撮ってきました 。」


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
4人とも目を輝かせながら語ってくれていたなぁ~と

思い浮かべていると、ふと自分の心に気付いた

これこそが、「インストラクターの幸せのひと時だなぁ~」って



今週から2階受付前に展示しています。
今回も力作ばかりで、甲乙つけがたいです。
教室に来られた生徒さんは投票して下さいね。
尚、コンテスト結果発表

by ganちゃん

って明けてから何日たつのとお叱りの言葉があちこちから聞こえてきそうですが、えっいつものこと
いやぁほんとに今年も年明け早々から更新さぼりまくっているブログですが、懲りずにお付き合いください
ところで皆さんは年明けからいいことありましたか…
それはよかったです
ぴょん太も去年からずーっと欲しかったバッグが手に入りもう最高です
元日の日にそれはぴょん太の元へやってきました。バッグの視線を感じ、ふと目が合った瞬間ビビッときました
バッグちゃんは「やっと来てくれたのね。待ってたよ」と言ってくれました
『今年は春から縁起がいい』といったところでしょうか
みなさんも縁起のいい話また聞かせて下さいね
p.s.スタッフ紹介のページ、アップしました。少々イラストが若い気がしますが…
ちょっと覗いてみてください
by 今年も張り切っていきたいぴょん太でした
ずーっとこの話題を書こうと思っていたのになかなか書けずにいました。待ちわびていた方も多いと思います、すみません。って思っているのはわたしだけ
そうです。みなさんご覧になっていますかガリレオ(福山ファンとしては絶対書かなくてはいけないのです
)
福山雅治さん主演のこのドラマ。なんとあと2回で終わっちゃうんです~月曜9時からなんですが、授業が入っているのでビデオでチェックしています。毎週いろんなゲストが登場して1話完結なので、先週見るの忘れた
という方も全然大丈夫
今週からでもいいので見てみましょう
きっと楽しんでいただけると思います。(あっ最終は2話連続になってるみたいですが…)それにしてもどんな役をしてもはまっていますねぇ~福山くん
柴咲コウさんもとてもきれいで絵になる二人です。ちなみにファンとしてはコウちゃんを自分の分身だと思って見ているのです
。
ガリレオ公式サイトではいままでのあらすじや柴咲コウさんとの対談、無料会員登録でおもしろい実験ゲームを楽しんだり、実験結果を予想したり、となかなか愉快なサイトになっています。ぜひのぞいてみてください
by生で見たいですが、それ以上に授業で愉快な気分になっているぴょん太でした
その中で印象深かったことの1つが、パソカル倶楽部の同じクラス全員が
パソコン検定2級対策講座を受講し受験したクラスがありました。
子供が受験生(大学)だったり、仕事と家事を両立しながらのチャレンジでした。
対策講座を終了して、すぐにチャレンジした人、子供の受験を終えてから受験する人などなど、自分のペースで受験日を決め受験をしました。
全国で厳しい合格率(2級:36.8%)の中、今年の元旦から春にかけて全員笑顔で
合格できました。再度言わせて下さい。「P検2級合格おめでとうございます。」
2008年度も何かにチャレンジして輝きを見せて下さいね。
*****・・・*****・・・*****・・・*****・・・*****・・・*****・・・*****
今パソコン検定準2級・2級対策講座を3期生の生徒さんが受講されています。
2期生の生徒さんを見て私が感じたのは、
「自分のペースで勉強して受験すること」です。他の人と自分を比較しないで、他の人が早く受験するからと言って、あせらないことです。
それぞれ事情とペースが違うので、自分に無理のない受験日を選ぶ事です。
がんばって!3期生の生徒さん!!(●^o^●) byポコペン
ヘルニアを発症してから1か月半。たくさんの方から励ましのお言葉を頂き、とっても勇気付けられました。中にはヘルニア対策を教えてくださった方もいて、家で実行しています。骨と骨を引き離すことによってヘルニアが引っ込むそうなんですが、そのためには…ということで家の鴨居にぶらさがっている田○さん。わたしもぶらさがっています。他にも腹筋や背筋を鍛えるといいみたいで、もう少し調子がよくなれば、ストレッチの中に取り入れていこうと思っています
。
10日ほど前にまたMRIを撮ってきましたが、あまり変わっていませんでした。そりゃそうですよねぇ。これぐらいで治ってる人はほとんどいないと言われました。でも痛みが大分ましになったので、てっきり元に戻っているのかなと期待しちゃいました
。まぁ気長に無理せず治していきます。またヘルニア対策お待ちしていますので、よろしくお願いします。
byちょっとよくなるとお買い物病を発症してしまう今日このごろのぴょん太でした

実は8月に三田市の生活安全課からの封筒に、お宅の犬(柴犬です)ボギーが長寿犬として表彰されますとのこと、ご都合は如何ですか?でした。とにかく参加させて頂きます。と返信しました。我が家のボギーは17歳です。(人間でいうと80歳以上だそうです)目は見えないし、散歩はできるけれども外では用足しもせず、家の中でおもらしをします。長寿犬というよりは介護の必要犬という有様です。でもこのお知らせを貰ってから、もうヘトヘト(介護に)でしたが何となくこの子?(犬ですが)を最後まで頑張って見続けたいと思いました。今はこのような長寿犬表彰式をして下さったことに感謝している飼い主です。


