アニメーション会社に就職すると場合、基本最初は動画からやりはじめます。
今は2原やいきなりレイアウトをやらせるってところも多いみたいですが。
私は、個人的に ちょい仕上げ経験→動画→原画→好きにやってくれw
って形が一番理想だと思いますw
ただ、仕上げと動画はもう完全に別ものなので、やりたくてもやれない。できて見学くらいなのかな。
一週間とか最悪一日でもいいから動画やり始める前、もしくはやっている最中に仕上げをやれれば動画をやる際、もっと効率よく・・・いや効率よくというかアニメーションは流れ作業でやってるから、次の段階の仕事で何をやるのか?どんな仕組みなのか?をわかっているかいないかでかなり違ってくると思う。
仕上げでこうやるから動画でもこうやるって明確な理由があるのと、動画先輩からとりあえずここはこうやっておけばいいからっていうのとではやっぱ違うと思うんです。
確かに結果は同じかもしれないけど、理由を知っていないと応用できない。
なぜこういう仕組みなのか。それは次の仕上げの仕事でこうやるから。っていうのをわかっていたほうが絶対動画は仕上げのための仕事ができるようになるし、なにしろ自然に全体の効率も上がると思う。
原画の作業をするときも同じ。動画の仕組みをわかっているからこそ、原画時に動画でこうなるから原画でもこうやっておく。
ということが出来ると思う。
だから、一番いいのは、ちょっと全ての作業を理解しておくのがいいんだけど、そうもいってられないから最悪動画からを私はおすすめしたい!!!
ただ・・・・・慣れてくると(調子に乗ってくるとw)例えば以前自分が動画でつらい目にあっていたのに原画になってからおれもつらい目にあってたしこれくらい大丈夫だろと、動画に理解できないようなむちゃなことをしたり、手を抜いたりする。
人間だから仕方ないんだけど、自分がつらい目をしてきたからこそ、もっとちゃんとしようってならないのかっていつもいつも不思議に思うw
だけど、今の仕組みだとどうしても動画<原画ってみてしまうのか、動画とか下っ端だろ?多少無理させてもいいだろって考えもでてくるから今の上に上がっていく仕組みもどうかと思う。
いつまでもダラダラ私のくだらない考えを書いていってもしょうがないのでこの辺で〆w
さてそろそろ本題w
会社選びについて
どうしても会社選びとなるとあいまいなところがいっぱいあると思います。
たぶん普通にアニメーターを目指している人の基準としては、
①自分の好きな作品をつくっている会社
②自分の好きなアニメーターさんが所属している会社
③給料が固定給
④うわさで評判がいいと聞いた会社
⑤大手(老舗で元請作品が多く、名前のブランドがあり、規模もでかい)
⑥動画やりたくないから2原からの会社を選ぶ
これくらいだと思います。
ただ、これだけで決めてしまうと、すぐに自分にあわない会社ということでやめてしまう人が多い気がします。
まあ、残る人は結局どこにいっても残る気がしますが・・・w
ただ、業界に足を踏み入れて4分の3の人はやめていく業界です。少しでも自分にあった会社、環境で仕事してアニメーターという職業を続けたい!って思いますよね!!
あくまで、私個人の考えなので参考になるかわかりませんが、会社選びの際に参考にしていただいてもらえるとうれしですw
まず
①、これは意外と重要ですw
私は絵を描く際に好き嫌いがないので関係ないのですが、大半の人は好きな絵柄、嫌いな絵柄があると思います。
例えば、萌え系描くのは好きだけど、リアルな絵を描くの嫌い。とかw
ちょっとエロい作品描くの好きだけど、子供向けの作品は描くの嫌いとか。
動画は、場合によっては、ほとんど同じようなポーズの絵を何枚も何枚も描いていく作業です。いくら好きでもいやになってくるというレベルですw
なので少しでも自分の好きな絵柄の関係の仕事がまわってきそうな会社を選ぶのはかなり大きいと思います。
どんな作品を作っているのかEDやHP,面接時にどんな作品をやるのか聞くなどして判断できると思います。
注意)動画はこういう考え方はあまりよくないのですが、作画業の中で動画は下っ端、好き嫌いで仕事を選んでられないので結局色んな絵柄の作品が来るという可能は高いのでその辺は視野にいれておいてくださいw
②、これはちょっとまずい考えだと思います。
直接その人から教えてもらえるってことはまずないですし、所属しているだけでほとんど会社に来ないで自宅で作業している人かもしれない。②で会社を選ぶのはあまりおすすめしめせん。
注意)アニメ業界は考えている以上にとてもせまいですwアニメーターになって高みを目指す向上心を忘れずにどんどん仕事をしていけば、好きな、あこがれているアニメーターさんと一緒に仕事をできる。もしくは、じかにアドバイスや教えをこうことができるなんてこともあるかもしれません!!w
③、一見皆が選びたがる安心する選択の一つ。受けるなら固定給があるところ!
私も入る前はそうでした。が、固定給がある会社の仕事を聞くとそうでもないと思う今日この頃。
確かに、金銭面が一番アニメーターで不安っていう人が大半だと思います。
しかし、固定給っていうのは結構アニメーターという仕事のスタイルでは落とし穴です。
ここからの例えはあくまで私の考えた例えなので参考までに。かならずしもすべての固定給の会社が当てはまるということではないと思います。
例えば、固定給で月10万でる会社に動画ではいったとします。
会社としては10万円分月に動画マンに稼いでもらわないと赤字になります。だから、ノルマ月何枚とか設定していたり、手が遅くてもノルマに達成させるために毎日徹夜しなくてはならなかったり。ノルマあるくせにどうせ固定だからと難しく面倒な枚数稼げないカットばかり廻ってきたり。
確かに出来高よりはお金にはこまらないかもしれませんが、自分のペースをつくれない、半ば強制的に固定給の分仕事をさせられる。当然ハードになる。
出来高も確かに生活する分だけ描かなくてはならないのでたいへんですが、自己管理で作業を進められます。
スケジュールとかを抜きにしたのならばw
でもまあ、固定給のあるところは、教育に力をいれているっていうことでもあるような気がするのでその点でもメリットはあります。
結論)自己管理ができる、マイペースでやりたいという人は出来高の会社。誰かに強制させられたほうが仕事できるという人は固定給のほうがいいのかもしれません。ただ、固定給は競争率高いので、選んではいれるというものでもないというのが現実ですが^^;
④これもいいと思います。
ただ、評判といってもアニメーターの知り合いがいてそこに所属している人からの情報など確かもののほうがいいと思います。
注意)例え所属しているアニメーターの情報でも今では違うことになっていたりするので色んなことを踏まえたうえであくまで一つの判断材料のひとつとして取る程度がいいと思います。
⑤大手ということはそれだけ競争率が高く、受かったとしても周りの同僚達は激戦をくぐりぬけてきた猛者ばかり、加えて、大手になってくると名前のブランドがあるので下手な作品は出せないということでアニメーターの教育にも力はいっている=厳しい。
私は大手の状況はまったく知らないのでwあくまで↑は予測w
下請けの下請けにしかはいれなかったので力あって向上心がある方にはおすすめですw
⑥これも一つの手です、が、私としては動画作業を実際に踏まえたうえで原画とかやったほうがいいと思う派なのでおすすめしませんw
動画だとおもってはいったら2原からだったというのは仕方ないですがw
でも、2原からといってもかるく動画のこと勉強しますからその辺は御心配なくw
以上。
業界はいって改めて思ったのが固定給でも決してうまくいくとは限らないということですかね。
私もできるなら大手、固定給があるところで狙ってましたからw
ただ、大手ならブランドがあるゆえに厳しく、固定給があるゆえに会社のために利益をあげなければならない。
最後にぶっちゃけちゃいますけど、屈強な精神力、常に向上心があり、動かすことに楽しみを見出せ、なにより絵を描くことがものすごく好きという人ならどこにいっても現時点で画力がそんなになくても大丈夫b
以上w
文字で伝えるのは難しい・・・・
私がいいたいこと、頭で思っていることの半分もこの文字の情報につめこまれてないと思いますwww