goo blog サービス終了のお知らせ 

よしたろーのクリエイター日記

ようこそ!!
はじめての方はカテゴリーの「初めての方へ」をご覧ください~ 各カテゴリーの説明です!

新しい第一歩

2012-09-07 22:32:25 | アニメーターを目指している方へ
アニメーターを目指している方

生半可な気持ちで、アニメーターを目指しているようならあきらめたほうがいいです。
相当の覚悟を持っている方だけ目指してなってください。

私がいい例ですが、アニメーターにはぶっちゃけ誰でもなれちゃいます。なるだけなら。
ですが、大手(アニメのEDテロップに~制作みたいに名前が載る会社、元請け)レベルのどこかに受かるくらいの画力がない方は、アニメーターにならないほうがいいです。
相当な精神力と体力と覚悟がない限り、つぶされてすぐにリタイヤします。


よくお金の面が心配とかいいますが、お金なんてあとからついてきます(ぎりぎり生活できる分くらい)
というか、お金のことをどーこー言ってる人はならないほうがいいです。

相当根性のいる世界だと思います。その分、色々なメリットもあるっちゃあるんですがね。

あと、専門的知識は、業界入ったら嫌でもすぐに身につくんで前もって覚えておく必要はそんなにないかと。
だから、専門学校を技術を学ぶという理由でいくのはやめたほうがいいです。
他のメリットならいっぱいあるので、むしろ私は専門学校賛成派なんですが。

それに、やる気があるなら、業界はいってから身につけないといけない知識は自分から調べるていくと思います。

基本、自分でなんでもやっていかないといけないので、そういう自立したことができそうにない人はやめたほうがいいかもしれませんね。
誰かが手とり足取り教えてくれるってことはまずないので。


もう私もよくわからないので、このくらいでしょうか。
目指している方が立派なアニメーターになれることを祈ってます。
私は一足先に~。
PS、上から目線記事をどうかおゆるしください~><

会社選び云々

2011-04-06 03:16:12 | アニメーターを目指している方へ
アニメーション会社に就職すると場合、基本最初は動画からやりはじめます。
今は2原やいきなりレイアウトをやらせるってところも多いみたいですが。

私は、個人的に ちょい仕上げ経験→動画→原画→好きにやってくれw
って形が一番理想だと思いますw

ただ、仕上げと動画はもう完全に別ものなので、やりたくてもやれない。できて見学くらいなのかな。
一週間とか最悪一日でもいいから動画やり始める前、もしくはやっている最中に仕上げをやれれば動画をやる際、もっと効率よく・・・いや効率よくというかアニメーションは流れ作業でやってるから、次の段階の仕事で何をやるのか?どんな仕組みなのか?をわかっているかいないかでかなり違ってくると思う。

仕上げでこうやるから動画でもこうやるって明確な理由があるのと、動画先輩からとりあえずここはこうやっておけばいいからっていうのとではやっぱ違うと思うんです。
確かに結果は同じかもしれないけど、理由を知っていないと応用できない。
なぜこういう仕組みなのか。それは次の仕上げの仕事でこうやるから。っていうのをわかっていたほうが絶対動画は仕上げのための仕事ができるようになるし、なにしろ自然に全体の効率も上がると思う。


原画の作業をするときも同じ。動画の仕組みをわかっているからこそ、原画時に動画でこうなるから原画でもこうやっておく。
ということが出来ると思う。

だから、一番いいのは、ちょっと全ての作業を理解しておくのがいいんだけど、そうもいってられないから最悪動画からを私はおすすめしたい!!!

ただ・・・・・慣れてくると(調子に乗ってくるとw)例えば以前自分が動画でつらい目にあっていたのに原画になってからおれもつらい目にあってたしこれくらい大丈夫だろと、動画に理解できないようなむちゃなことをしたり、手を抜いたりする。
人間だから仕方ないんだけど、自分がつらい目をしてきたからこそ、もっとちゃんとしようってならないのかっていつもいつも不思議に思うw

だけど、今の仕組みだとどうしても動画<原画ってみてしまうのか、動画とか下っ端だろ?多少無理させてもいいだろって考えもでてくるから今の上に上がっていく仕組みもどうかと思う。


いつまでもダラダラ私のくだらない考えを書いていってもしょうがないのでこの辺で〆w
さてそろそろ本題w

会社選びについて

どうしても会社選びとなるとあいまいなところがいっぱいあると思います。
たぶん普通にアニメーターを目指している人の基準としては、

①自分の好きな作品をつくっている会社
②自分の好きなアニメーターさんが所属している会社
③給料が固定給
④うわさで評判がいいと聞いた会社
⑤大手(老舗で元請作品が多く、名前のブランドがあり、規模もでかい)
⑥動画やりたくないから2原からの会社を選ぶ


これくらいだと思います。
ただ、これだけで決めてしまうと、すぐに自分にあわない会社ということでやめてしまう人が多い気がします。
まあ、残る人は結局どこにいっても残る気がしますが・・・w
ただ、業界に足を踏み入れて4分の3の人はやめていく業界です。少しでも自分にあった会社、環境で仕事してアニメーターという職業を続けたい!って思いますよね!!

あくまで、私個人の考えなので参考になるかわかりませんが、会社選びの際に参考にしていただいてもらえるとうれしですw

まず
①、これは意外と重要ですw
私は絵を描く際に好き嫌いがないので関係ないのですが、大半の人は好きな絵柄、嫌いな絵柄があると思います。
例えば、萌え系描くのは好きだけど、リアルな絵を描くの嫌い。とかw
ちょっとエロい作品描くの好きだけど、子供向けの作品は描くの嫌いとか。
動画は、場合によっては、ほとんど同じようなポーズの絵を何枚も何枚も描いていく作業です。いくら好きでもいやになってくるというレベルですw
なので少しでも自分の好きな絵柄の関係の仕事がまわってきそうな会社を選ぶのはかなり大きいと思います。
どんな作品を作っているのかEDやHP,面接時にどんな作品をやるのか聞くなどして判断できると思います。

注意)動画はこういう考え方はあまりよくないのですが、作画業の中で動画は下っ端、好き嫌いで仕事を選んでられないので結局色んな絵柄の作品が来るという可能は高いのでその辺は視野にいれておいてくださいw


②、これはちょっとまずい考えだと思います。
直接その人から教えてもらえるってことはまずないですし、所属しているだけでほとんど会社に来ないで自宅で作業している人かもしれない。②で会社を選ぶのはあまりおすすめしめせん。

注意)アニメ業界は考えている以上にとてもせまいですwアニメーターになって高みを目指す向上心を忘れずにどんどん仕事をしていけば、好きな、あこがれているアニメーターさんと一緒に仕事をできる。もしくは、じかにアドバイスや教えをこうことができるなんてこともあるかもしれません!!w


③、一見皆が選びたがる安心する選択の一つ。受けるなら固定給があるところ!
私も入る前はそうでした。が、固定給がある会社の仕事を聞くとそうでもないと思う今日この頃。
確かに、金銭面が一番アニメーターで不安っていう人が大半だと思います。
しかし、固定給っていうのは結構アニメーターという仕事のスタイルでは落とし穴です。

ここからの例えはあくまで私の考えた例えなので参考までに。かならずしもすべての固定給の会社が当てはまるということではないと思います。

例えば、固定給で月10万でる会社に動画ではいったとします。
会社としては10万円分月に動画マンに稼いでもらわないと赤字になります。だから、ノルマ月何枚とか設定していたり、手が遅くてもノルマに達成させるために毎日徹夜しなくてはならなかったり。ノルマあるくせにどうせ固定だからと難しく面倒な枚数稼げないカットばかり廻ってきたり。
確かに出来高よりはお金にはこまらないかもしれませんが、自分のペースをつくれない、半ば強制的に固定給の分仕事をさせられる。当然ハードになる。

出来高も確かに生活する分だけ描かなくてはならないのでたいへんですが、自己管理で作業を進められます。
スケジュールとかを抜きにしたのならばw

でもまあ、固定給のあるところは、教育に力をいれているっていうことでもあるような気がするのでその点でもメリットはあります。

結論)自己管理ができる、マイペースでやりたいという人は出来高の会社。誰かに強制させられたほうが仕事できるという人は固定給のほうがいいのかもしれません。ただ、固定給は競争率高いので、選んではいれるというものでもないというのが現実ですが^^;


④これもいいと思います。
ただ、評判といってもアニメーターの知り合いがいてそこに所属している人からの情報など確かもののほうがいいと思います。

注意)例え所属しているアニメーターの情報でも今では違うことになっていたりするので色んなことを踏まえたうえであくまで一つの判断材料のひとつとして取る程度がいいと思います。


⑤大手ということはそれだけ競争率が高く、受かったとしても周りの同僚達は激戦をくぐりぬけてきた猛者ばかり、加えて、大手になってくると名前のブランドがあるので下手な作品は出せないということでアニメーターの教育にも力はいっている=厳しい。
私は大手の状況はまったく知らないのでwあくまで↑は予測w
下請けの下請けにしかはいれなかったので力あって向上心がある方にはおすすめですw


⑥これも一つの手です、が、私としては動画作業を実際に踏まえたうえで原画とかやったほうがいいと思う派なのでおすすめしませんw
動画だとおもってはいったら2原からだったというのは仕方ないですがw
でも、2原からといってもかるく動画のこと勉強しますからその辺は御心配なくw

以上。

業界はいって改めて思ったのが固定給でも決してうまくいくとは限らないということですかね。
私もできるなら大手、固定給があるところで狙ってましたからw
ただ、大手ならブランドがあるゆえに厳しく、固定給があるゆえに会社のために利益をあげなければならない。

最後にぶっちゃけちゃいますけど、屈強な精神力、常に向上心があり、動かすことに楽しみを見出せ、なにより絵を描くことがものすごく好きという人ならどこにいっても現時点で画力がそんなになくても大丈夫b
以上w

文字で伝えるのは難しい・・・・
私がいいたいこと、頭で思っていることの半分もこの文字の情報につめこまれてないと思いますwww

動画一年やってみて・・

2011-03-09 01:12:39 | アニメーターを目指している方へ
近々暇な時に、このブログをアニメーターを目指される方の参考アドバイスブログとしてカテゴリーのところとか見やすくしたいなあ~と思う。けどなぁ~w



動画一年間の感動及び反省、改善点、これからのこと!

あっという間の一年だった!という感じしかしませんね^^;
学ぼうとする一方、とにかく数をこなして生活していかなきゃ!っていうのもあり、様子見の一年であった気がします。

様子見の一年とは?

私の場合、動画会社は固定給ではなく、完全出来高でした。まあ、ラッキーなことに入って五ヶ月間は研修費がでたんですけどねw
でも、研修費といってもそれは一ヶ月生きていける額ではなく、家賃が払える!くらいでした。
よって、描く=生きていくこと だったわけですね。
で、様子見の一年とはどういうことかというと、振り返ってみて思ったのが、確かにやるやらないで言うと格段に絵と動画という技術は各段に上達したかもしれません。が、上達の仕方がただ やっていた! というだけなんです^^;
様子見の一年とちょっと脱線しますw

ただやっていた?

ちょっと大げさにいうと、何も考えず、ただ動画の仕事をやっていたということです。そりゃ、何も考えずにやるなんて不可能なんであくまで大げさにwですw
何も考えずにやるということはどういうことか想像してみてください。わかりやすく日常のことで例えると、まったく何も考えずに家に帰ってきて鍵をどこかに置いたとします。
それから、ふと鍵のことを思い出して何処においたかわからなくなるってことありません??
何も考えずに鍵をそこら辺に置いたからわからなくなる。ということです。
絵のことと関連してもっとわかりやすい例え。
数学の勉強をしています。そして、公式を覚えようと勉強します。a+b=c などとあったとします。だけどこの形をただ何も考えずに覚えても、aに何が当てはまるのか考えて覚えないと公式の形だけを何も考えずに覚えたとしてもそれは使えるとはいえないですよね?
何も考えずに絵を描くということは結局はそういうことなんです。描くだけ描いて、後々使えない。
動画という仕事はそれができてしまう恐ろしい仕事なんですw

言いすぎじゃない?何も考えずにできるわけないでしょ?って思いますよね。 あくまで私の経験した例えですが、ちょっと動画仕組みをば・・・

動画の仕組み(流れ?私の経験した会社ではw)


まず、原画が作業がおわったもの これから動画にしなくてはならないカットを渡されます。
流れとしては、

タイムシート記入→原画トレス→中割

簡単に説明するとこれだけw
新人にかかわらず、動画を質を向上されるために動画検査の人が格話数に1人~多くて4人くらい担当します。
でもって、どんな小さな会社にも一人は動画検査の方がいます。(いないところもあるんだろうか・・・;)

原画トレスは正直な話線を描くのになれてくれば誰でもできます。(線の強弱とか質感表現とか考えると結構奥が深いんですがw)
で、原画トレスが終わったら次は中割、
中割の作業は原画だけではカクカクな動きなので、それをスムーズなものにするために原画の間に絵を入れる作業なわけですが、これが難しい動きとかになってくると難しく、動画の仕事で一番難易度が高いものです。

うちの会社では、まず中割でラフを描いてそれを動画検査の方に見せます。
そうすると、動画検査の方はそのラフに修正をいれてくれるんです!!
動画検査様様ですね!ほんと。
これによって何が起こるというと・・・・

何も考えずにやると・・・

原トレする→中割する(ここで若干考える)→修正をもらう→それをなぞる→出来上がり

絶対に何も考えずにやっちゃいけないんです!!
なぜその修正になったのか?なぜこの動きになったのか?など
考えなくてはいけないですが、この体制だと別に考えなくても動画が出来上がってしまうんですね・・・・

これがあくまで何も考えずにやった場合のうちの会社に動画が出来上がるまでの流れ・・・



話を戻して様子見の一年

それで思ったのが様子見の一年、特に稼がないといきていけない動画マンにとってはまず、業界に飛び込んだものの本当に生きていけるのか?!っていうのは大げさに言うと生死をかけた重要事項w
私の場合ですが、その生きていけるかを様子見の一年として置いた気がします。
必死にやってどれだけ枚数稼げて、どれくらい稼げて、どのような生活になるのか。
を一年かけてやってきたんだと思います。それが様子見の一年です。

様子見の一年を終えてのこと

甘えかもしれないですが、様子見の一年なんて、はっきりいって生きるのに必死で勉強する!ってことは二の次だった。気が・・・します・・・w
よって何も考えずにやっていた一年とも呼べるわけです。
あくまで私の場合ですが、様子見一年とか長いでしょうに・・・って思うかと思います。
まったくその通りw
様子見の体制がずっと続いて一年になってしまったという感じでしょうか・・;
うまくやれば、一年で動画の生活を把握して、それから勉強しながら動画生活をしていくということも可能・・なのではないでしょうか。


動画期間は2年間必要!?

またまた、私の場合ですが、動画期間は2年必要だと思います。
個人によって考え方がことなるのであくまで私の場合ですw
一年目は様子見の一年。二年目は勉強しながら動画の仕事を考えて身につけるつもりでやっていく。
よく、動画やっている人は画力は上達しない。といわれます。
私もそう思います。
なぜかというと、先の動画の流れを見てもらえばわかると思いますが、自分で考えることがほとんどないんです。
自主的に勉強しようとおもって考えてやっていかないと決してうまくならない。
しかも、動画作業はアニメ全体のスケジュールで考えたときにそんなにスケジュールを割り振ってくれるところじゃないんです。
スケジュールが無い=急いでやる ということは 考える時間をくれないということでもあります。
考える時間がないということはそれは何も考えずにやらざるおえないということになります。
仕方のないことでもあるんですけどね^^;
こればっかりはアニメ制作を根本から変えていかないと改善されないと思いますw

それで、様子見の一年である程度慣れてきたことを生かして、あまり無いスケジュールの中で勉強しながらやっていくというのが2年目
それで結論として動画2年間最低でも必要なんじゃないのかと私は思うわけです。


動画から原画へ

動画と原画の大きな違いは考える必要があるかないかだと思います。
しかも、原画に移れば動画と比べてある程度スケジュールが確保できます。
原画になってしまえば後は画力的には自然と向上していくのではないかというのが私の考えです(なったことないので推論でしないのですがw)というか向上しなかったらやってけないでしょ?
原画は絵コンテから意図を汲み取り、キャラなどに演技をつけ、舞台(レイアウト)をつくり、実際に絵で動かす動きのキーを作っていく。その他にもやることはいっぱいですw
こんな中何も考えずにやっていくというのは不可能な気がしますw動画と違ってw


動画は原画への準備期間

動画は原画への準備期間なわけです。
参考となる原画、タイムシートなど一番多く目に触れることができる期間ですからね。
そして、原画の準備をしていく。
その他ただ、動画やっているだけじゃいけないので、レイアウトの練習、自分で一から動きをつくる練習、あと基礎(解剖学とか)をやっていかなくてはならないと思います。
ぶっちゃけ動画の期間てかな~り忙しいと思いますw
動画で生きる分稼いで、そのほか原画になるために独学で勉強して・・・w


動画一年やってみて・・まとめ

あっという間の一年で、今度は、毎日精進して原画になるべく頑張るのみ!

さあ楽しくなってきたw

どうなんかな?

2011-02-07 00:47:54 | アニメーターを目指している方へ
以前の記事で似たようなことかいたかもしれないけど、
最近また見たのでちょっと。

http://animator.main.jp/taishou01.html

これどうなんすかね?

あくまで私は絵が下手くそなアニメーターなんで絵がヘタクソという立場でちょっと意見したいと思います。


私が思っていることから単刀直入に言うと、

大賞が取れる人=小さい頃から絵を描いていて中学、高校とかの時点でもう絵がうまい。
才能の有無で決め付けるのはいいとは思わないですが、俗に言うと才能がある人。絵を描くセンスがあるというのでしょうか。
簡単にいうと絵心があるなし。

で、続き、大賞が取れる人=上記の人。上記の人はアニメーター志望で職を探した場合。すべての大手が待遇いいとうわけではないですが、大手にはいれる。固定給の在る安定した会社にはいれる。
→別に援助されなくても生きていける。
という分類にはいる気がします。

そりゃ、絵がうまくても運の有無や、アピールの仕方がわるかったなどなど。色々採用されない点はあるとは思いますが、結局は大賞とれるということ=いいところにはいれる人は間違ってないと思います。

例としてあげれるのが私本人しかいないなくて全力で努力しているといわれると素直に首を縦にはふれないんですが、

大人(まあ18歳ぐらい?)から絵をはじめた。絵の勉強しているも努力が足りない、勉強の仕方が悪い、センスとか才能が元々なかった。でも、やる気はある。
とかいう人はどうなんですかね。

私の場合、手が早いのかどうか運がいいのかどうかわかりませんが、アニメーターやってて今現在生きていけるだけ稼げていますが、
仮に、手が遅くて、私のように上記の例の人だった場合、アニメーターやりたくてもやれないから、やめるしかない。新人アニメーターになった時点でまだ絵の勉強をはじめたばかりでなかなか画力が自分のがんばりに比例してついてこないという人の場合。
じゃあ、援助受けるために大賞を狙おう!でも、上記の大賞が取れる人たちの作品にはかなわない。援助なんてうけれない。
結局、泣く泣くやめるしかない。

確かに新人アニメーター大賞なるものがあるということは非常にいいことで新人アニメーター、アニメーターを目指している人にとっては大きな力になるものだとは思います。

だけど、結局、業界は弱肉強食なんですよね。
やっぱり、抜群に絵がうまかったり、デザインやらなんやらのセンスのある人ない人っているわけじゃないですか。
無い人っていうのの努力って報われないよな~とか思ってしまいます。出来る人に比べて。
あと、努力できる才能(笑)っていうのもあると思うんですよねw
そういうのとか考えていくと、
結果がすべての世界だと思います。


・・・なんだか本来の主題からそれた気がしますが^^;


かといって、そういう下手なやつに下手に援助なんてできるわけないだろ!その人が頑張っているか頑張っていないかなんて判断つかないんだし。
っていわれたらおしまいなんですけどねw
だからやっぱり、こういう大賞形式にしないとダメっちゃダメなんですがねーぶっちゃけ。

ただ、できないけど頑張っている人に対しては皮肉しかないな~と。



あ、最後に注意。
私はできないけど、頑張っている人じゃ 無い(笑 です!!
ちょっと出来ないけど頑張っている人目線で書かせてもらいました。
出来ないけど頑張っている人に私が近いっちゃ近い立場なんでw

ただ、はなからできないと思って応募すらしないひねくれものは本当にただのダメなやつですがね(私みたいに^^;)


まあ、何かと批判めいたこと書きましたがチャンスがあるということはいいことだと思いますw
最初に言って事と全然違う気がしますが、こういうのこれからもドンドンあるといいですね(^ω^)


動画作業の嫌なことランキングとその解説

2011-02-05 02:57:24 | アニメーターを目指している方へ
動画作業の私が嫌なことランキングを発表したいと思います~
あくまで私の主観なので参考(?)程度に見てくださいb

・タップ割り ・原画トレス ・2原トレス ・デッサン割り ・ブレ ・なびき ・走り ・合成 ・歩き  ・振り向き ・拡大縮小 

以上の項目でベスト11位を発表w1位が一番動画作業でいやなことですよb


・第11位
デッサン割り

ここでのデッサン割りとはタップ割りではできない立体的(どの割でも考えなくてはならないんですが)に考えて割らなくてはならないもの。簡単に言うとよく動くものです。走り、歩き、とかに似ているっちゃ似ているんですけどねw 例をあげるならば回転しながら踊っているとか? あと、無駄に原画の中枚数が多いとか。中枚数が多いと遊べるので楽しいですw 最近の動画はまったくといっていいほどないですけどね;;
要は、動画作業で一番難易度の高いもの。だと、私は思っていますw
難しいから一番おもしろい!!
なので12位b

・第10位
走り

理由はデッサン割とほぼ同じ。難易度が高いからです。難しいということは頭を使う。ラフを描かないと動画に起せないもの。走りはいつまでたってもうまくできません・・;

・第9位
振り向き

これも難しいという理由。動画において基本であり、一番難しいのは紙面上のものを立体として動かすということ。振り向き=回転運動というものは立体に絵を描けないとまったく振り向いてるように見えません。
私は今でもあやしいです・・;;
歩きと振り向きどっちか悩みましたが私の中で振り向きのほうが難しいということで、第10位。

・第8位
歩き

これもラフを描いてどのように動くか確かめていかないとできないものです。ラフを描かないで一発で割れるよ?っていう人もいるかもしれませんがw
私はできないですーー;

・第7位
合成

合成といってもいっぱいあるりますし、合成っていうことだけで分類していいものかと思いましたが、まあいいでしょうw
ここでいう合成とは、線合成、面合成、BG組、セル組、Book組、かぶせ。他にあったかな・・・?ですw
合成が作業にはいるのかといわれるとちょっと微妙(ただ動画作業する前にいかに効率よくできるかで合成にするのが合成ですからね~)ですが、ちょっと難しい合成とかになると考えて、ああ、こうやって組み合わせればいいのか!っていうわかったときのなんとも言えない感じがパズルみたいで好きですw完全に私の好みですがw

・第6位
ブレ

あるアニメーターの方が動画のときに一番難しかったはブレでした。っていう記事があったの今でも覚えています。誰だったか忘れましたが^^;
厳密に考えてブレをやるととても難しいんですが、時間ないっていうので何も考えずにブレさせちゃいます^^;
同じ絵をトレスする作業なのであんまり好きではないです。

・第5位
なびき

服のなびき、髪のなびき、などなど、なびきは難しいです。思ってる以上に難しいものです!
でも、一発で割れて、ほぼタップ割りと似た要領なので私はあまり好きではないです。
遊べるなびきならいいですけどねw

・第4位
拡大縮小

これはほんと嫌いですw デジタルでもできんじゃないのか!?とか思ったりしますけどやっぱ作画でやると味がでていいんですよねwでも、動画で作業するときは苦痛でしかないです^^;
無駄にラフを必要とするし・・・・
結局は同じ絵で大きくなったり小さくなったりしたものを描くだけですからねw
あと、苦痛だけどこの作画がアニメではかなり重要だと感じたりする今日この頃、作画でやるからかっこいいんですよねw TBとかTUとかと違ってw

・第3位
タップ割り
動画作業では一番重要な技術?なんじゃないでしょうか。これができれば動画マンとしてやっていけるくらいですwでも、はっきりいって単純作業。つまらないです。
とはいっても絶対にどんなときでも使うので嫌とは言ってられないんですが、考えることを必要としない作業はやっぱ楽しくない・・・・

・第2位
原画トレス
カット袋を渡されて一番最初にする動画作業、原画トレス!タイムシートはまあ置いといてw
これはつまらないの極みですねw
何を描いているか考えてかかなきゃならない作業なんですが、動画マン数をこなさないと食っていけない。ということでずっとそんなこと考えて描いてなんていられないです^^;
よって、ただの線を描くという単純作業になる。動画なんて絵を描いているというよりただ線を描いているといっても過言じゃないですからね^^;

・第1位
そして、第一位!!
それは

2原トレス
ここでいう2原トレスというのは、2原の線を動画の線みたいにきっちり描いてある2原のことで、それをクリンナップするということ。
綺麗でなにも悪いことないんですが、私からすれば、もう2原の線を動画にしてしまえばいいじゃない!っていいたいw
まあ、そんなこといってたら2原の意味がだんだん薄れていくんですが。
それに2原じゃなくても清書綺麗で線がきれいな人もいますけどね。
何がいいたいのかというと、あんまりきっちりかかれると、動画としてクリンナップする意味が無いということ。
ちょっと汚いくらいのを動画で綺麗にするって言う意味もクリンナップには含まれていますからね。
まあ、綺麗なほうがはやくクリンナップできるし、あまり良いことではないですが、設定見ながらやる必要もないですしね。
ただ、単純作業何も考えないただ線を描いているだけになるのでまったく楽しくない。嫌です。
よって第一位

以上w
どうでしたでしょうか?
はっきりいってアニメーターをやっている。目指している方にしかまったくわからない内容でしたが^^;;
でもまあ、順位が高くなるにつれて枚数を稼げることなんですけどね^^;
たけど、簡単なのやってもつまらない、としかいいようがありません。難しいの何も考えない単純なのが半々くらいで来てくれればいいんですけどねぇ~

動画一年目

2011-01-25 02:12:17 | アニメーターを目指している方へ
動画はじめてからもうすぐ一年、本当にはやいもんです。

でも、なかなか成長したと感じられない・・;


確かに動画の技術は格段に上がったけど絵の画力としてはそんなにあがったとは思えない。
動画が単純作業、絵を描く作業じゃなくて線を描く作業に近いからなのかな~・・;

でも、この辺は自分の動画作業をしているときの意識の問題で改善できるかも・・・しれないw



で、本題ですが、

私の会社でも今日、月曜日から新人さんがはいってきました。
自分が動画のうえで先輩とか信じられませんができるかぎり協力出来ればと思う一方、最近自分の下手さ具合から自分のことで精一杯にならなければと思い始めてきたのも確か・・・w

で、この時期なので、動画になったばかりの人に一つ言いたいことが。
前提として各会社によって違います。

動画になってどこの会社もだいたい3分の2がやめていくといくという離職率の高さがアニメーター(動画マン)です。
やめる理由はいろいろあると思いますが、今回はその辺はおいときます。

離職率が高いということは、最初のうち、制作や作画のベテランの人から割りと冷たく対処されるかもしれません。
作画の人はそんなに冷たくはしないと思いますがw
制作と作画がいっしょにある会社で、制作はたぶん新人に対して少なからず、どうせまたすぐにやめるんだろうという先入観があります。
なので、たぶん最初のうちはけっこう対応が冷たいかと思います。
思い返してみれば私がはいった当初も冷たい対応だった気がします。
私はあまり気にしないたちなのでそんなに意識したことは無かったんですがww

なので、その辺を気にしたらみんなこんなもんなんだと割り切ってもらいたいw
もくもくと頑張って仕事して半年一年と経てば制作のほうもこの人はやめずにやってくれる人なんだ、と思い始めて対応も良くなっていくと思います。

今では制作さんとくだらない雑談とかもしたりしますw
あくまで、私の場合ですがw


久々に30sドローイングb
時間ないと焦って、最後のほうは体の構造考えずに描いちゃうな~・・
もっと手をはやくしないと

効率よくレベルUPするには??

2011-01-17 04:01:14 | アニメーターを目指している方へ
絵を描き始めて、はやくも3年?経ちそうになります。

なのに、いっこうに画力はあがってない厳しい現状・・・・;


今回は、当たり前のことといえば当たり前のこと、だけどなかなかできないこと。
最近これをはじめてやっぱりなんだか前より身につく感じが違う気します。


なにかというと、絵を音楽を聴きにながらやらないということ。
有名なアニメーターバイブルの一つ「アニメターサバイバルキッド」のはじめの項に書かれている、ディズニーのベテランたちは無音で作業していて作業効率などなどを向上させた。的なことが書かれていたと思います。

なるほど、とは思ったものの、なかなか音楽を聴かないで絵をかく、仕事をするというのはなんだか寂しくて実際に行動に移すことができませんでした。

でも、最近はまったく音楽を聴いていません。
これによって少しなんだか前より絵に関することが身についている感じがします。

二兎を追うもの一途も得ず

人間欲張って二つのことをやってもダメなんすね^^;


もちろん音楽が無いとダメ、作業にならない。音楽聴いてたほうがいいものができるなどなど人によってあると思うので音楽を聴かないでやったほうがとは一概には言えませんがw


私の場合、不器用なんで、一つのことにしか目を向けられないんでしょうねw
色んな音楽を聴きたいから仕事中に聴くのが一番色んな音楽を聴けるんだけど、画力をあげるために当分音楽とはおさらば・・・かなw
できるなら音楽を聴く時間ってのがあれば一番いいんだけどw

そうもいかないからな~;;
時間がもっとほしいw



人によっては、アニメーターで今描いている場面が例えば、雨の中をキャラが歩くシーンを描いているとします。その時は、そのシーンにあっている雨の効果音を聴きながら作業するっていう人もいるみたいですねぇ~

私は絵を描くことだけに集中するやり方でやっていこうと思います。
まあー、たとえ音楽聴いていなくても会社内の他の人の会話とか、自分の中の妄想やら邪念やらで絵を描くことだけに集中ということはあまりできなんですがねぇ~^^;;

自分にも当てはまることだけど

2011-01-02 20:29:35 | アニメーターを目指している方へ
2011年あけましておめでとうございます!!!

アニメ業界では、ぶっちゃけ年末年始とか関係ないんですけどw

でも基本どこも30、31、1、2、くらいは休んでいるところが多いみたいですね。


だけど当たり前ですが、年はさんで現在進行系で、アニメの制作は進行しているので一月入ってすぐに締め切りという作品とかもたくさんあります。
まあ、ちょうど秋ごろにはじまったアニメがおわり、ちょうど新しいのがはじまる時期でもあるので忙しいとは思いますけどね。どこもw

で、年はじまって間もないですがちょっといつものごとく厳しいことを言わせてもらおうと思います。
まあ、ダメな自分に対する戒めの意味っていうのが一番な記事なんですがね^^;

http://animator.main.jp/

最近あまり調べてないんだよくわかりませんが、近年ジャニカが発足し、アニメーターを支援するという形のものが増えているみたいです。

すこしでも生活環境がよくなるのであれば誰でもうれしい限りだと思いますが、私は別にいいとは思いません。

アニメだけじゃなく、夢をおいかける仕事というのは非常なもので、実力主義です。
芸人であれ、漫画家であれ、
売れる人はうれる。だけどほんの一握りでしかないです。
その輝いている一握りの裏で、どれだけたくさんの人が努力して努力して、それでもダメだという人が大勢いるわけです。



一番わかりやすいアニメ関係以外の例えだと、芸人でしょうか。
どのような経済状況かよくはしりませんが、
今世に出ている芸人みたいに一発あてたい、人を笑わせたいと思って、色んな人が上京してくると思います。
だけど、上京してくる人は皆、覚悟をもってきていると思います。
夢を追いかけるために、どんなにボロアパートに住もうが、低賃金のバイトをしようが、すべては大物芸人になるためにやるということです。
だけど、誰も支援してくれるわけではないと思います。
まあ、親とか友人には助けてもらえますけど。

今、いる大物芸人とかよく、昔の厳しい暮らしのこととかたまにテレビでやったりしますよね。
みんな、どれだけひどい状況だろうが夢のために色んなことを犠牲にして覚悟をもってやっているから今に至っているのだと思います。


で、アニメーターを芸人を比べると、成功する前提ならまだ芸人のほうがましかもしれないです。
芸人は、一発逆転がありませすからね。
だけど、アニメーターはそんなのありません^^;
アニメーター以外のことに手を出してうまくいかない限りアニメーターは急にがっぽりお金がはいることなんてありません。

どれだけベテランになろうが、多少は違ってくるかと思いますが、出来高の給料は新人とかわらないです。
まだ、駆け出しの動画マンなんで実際のところはどうなのかはよく知りませんが^^;;


はい。だいぶ話がそれましたw
生活環境を向上させるために色々支援することは私はあまりいいこととは思わないということなんですが。
どういうことかというと、
アニメーターは実力主義です。
悲しい話ですが、うまい人が残り、下手な人は消えていく・・・・
で、下手な人は制作側や、演出、その他作画監督、などなどに迷惑かけるだけですからね。
新人なら多めに見てくれるかもしれませんが。
どんなに、低賃金であろうが、その中で生き残らないと正直、いくら支援されて続けていてもダメだと思います。

話を聞くと、今のベテランの方々は、今より厳しい状況で勝ち残ってきたからこそ今も続けて入れるわけですから。
あと、地方の方で、生きていけるかわからないから上京できないって人もちょっと覚悟が足りないというか甘いと思います。
人間ちょっとしたことじゃ死にませんから・・・w
すぐに上京する覚悟もないのならはじめっからやらなくていいよって思います。
計画してお金をためてから来るって言うのならまだましですが。
たぶん生半可な覚悟で来てもすぐにダメになってしまうのがオチですから。


支援があると、やっぱり人は助けがあるからちょっと甘えてもいいだろうってなりますよね。

だから、私はあまりいいことではないと思うんです。

例外として、手がかなり遅いんだけど、画力はめちゃくちゃうまい!という人は支援されても文句はありませんが・・・
まあ、実際のところはよくわかりません^^;;

で、最後にいつもいつもえらいこと言ってますが、一番できてないのが自分なんですよね^^;;
画力も素人並みだしw
いつもいつも色んな人に迷惑かけっぱなしです><
ほんと申し訳ない;;

また、明日からがんばるぞう~

本物に触れる、本物から学ぶ

2010-12-13 22:36:18 | アニメーターを目指している方へ
以前の日記に書いたかもしれませんが、私は基本的に模写というものが嫌いというか抵抗がありました。

理由は特にないんですけど、たぶん性格上、誰かのものを真似るということが嫌いなので、それが原因なのだと思います。


だけど、この模写ということはやっぱりたいへん勉強になることだと、改めて思いました。

絵描きをやっている以上、風景なり、人物デッサンなりは結局は実際にあるものの模写みたいなものですからね。

背景など小物とかは特に、想像だけで描ける人なんてまずいないでしょう。
何が描きたいか明確にしてそれに必要な実際にあるものの資料を用意して、それをもとに描いていく。

よくあるロケハンとかがそれにあたりますね。

何がいいたいのかというと、私は絵を描き始めた頃は、なんでも自分の力で描かなくてはならない。
何かをマネして描いても意味がないと、思っていたんです。

今、考えればただのバカですがw

絵を描くということは基本、マネ(模写とか)から学び、それをどんどん吸収して、自分の味を加えていく。

勉強に例えると、公式にあたりますね。
公式を覚えて、それを応用問題で使う。
まあ、勉強での応用問題は答えができているんで私的には勉強よりも難しいことをやっているんだな~と思っています。
絵を描くということは。

答えなんてないですからねw

なぜ急にこんなことを言いはじめたのかというと、つい先日、今、東京の六本木でやっている美術館にいってきまして。

12月20日まではゴッホ展をやっているんです。

絵描きとしてほんと未熟とは思いますが、そういう有名画家の技法とか人生とか色々まったく知識がないのですべてがいい経験になりました。
アニメーターでも結局は画家とかと同じ絵を描く職業ですからね。

で、いい意味でも悪い意味でも影響されやすいので(笑)さっそくゴッホに影響を受けまして・・・・w


ゴッホが絵を学び始めて間もないころやっていたのがひたすらうまい先人の画家達の絵の模写、というか素描。
私なりにおもったことですが、ゴッホはけっして絵の才能(才能とかひとくくりにしたくないんだけど)があったわけではないと思います。

でもまあ、たぶんがむしゃらに努力するという才能はあったと思いますがw(こっちのほうが重要か?w)
で、いろんな画家の素描を繰り返し、色々な技法を見につけ、そして、新しい表現を見つけたらすぐに自分の絵に取り入れて。
驚きというか、元気をもらったのが、ゴッホはほとんど独学だったそうです。
一時期は師と呼ばれる人がいたみたいですが。

色々書きたいことはあるんですが、ダラダラしてしまいそうなので、まとめると、

いいと思ったものはとにかくマネして応用してみる。
描いてみる。
で、自分に取り入れるということです。

後はそれを念頭においてただ描くのみw
まずは、頭の中の引き出しをいっぱいにしないとダメですね。ほんと、私の場合^^;
レパートリーが少なさ過ぎて、ほんと何も描ける気がしないです。

あと、アニメーターだからといって狭いアニメの世界だけに留まっていたらダメということですね。
実写の映画、デザイン、美術、もちろんアニメ関係。
いろんな、無駄だと思えることでもなんでもプラスになる職業なので、アニメーターというやつはw

ほんと、毎日が勉強ってやつですねw


最後に、画像は、早速アルフレッド・デューラーの絵の模写です。
サバイバルキッドで知って、今は好きな画家の一人ですb

現在上野の美術館でデューラーの展示があるみたいなので終わる前にぜひとも足を運ぼう思ってますb

いや~東京は美術館が多くてほんとうれしいです^^


性格

2010-11-28 02:49:18 | アニメーターを目指している方へ
最近思ったことなんですが、性格についての損得。

どこの業界でもそうなんですが、明るくフレンドリーな性格で、誰からも親しみやすいという方はアニメの業界でも得な気がします。
私は、けっこう人見知りがあり、あまり明るくなくフレンドリーでもないですw

で、誰にでも年の差とか色々気にせず話かけれる人は本当に得だと思います。
ベテランの方に色々と話を聞けたり、原画のコピーなどもらえたりするからです。
あと、明るくなくとも、生きていくのがうまい人というのかな。それこそサラリーマンでいうと上司に気に入られるタイプというのか、気に入られるのうまい人というか。

このタイプの人も、明るくフレンドリーな人と同じように色々な経験を教わったりすることができます。

逆に、私のようなタイプは、こころの中では教わりたいと思っていても、なかなか引っ込み思案なので、行動に移すことができなく、結局自分の力でなんとかするしかなくなってしまう。

そんなこといってたらはじまらないからどんどん行動していけばいいじゃん・・・って言われそうですが、それができないのが私のような性格の人;;

あと、私は何かと遠慮してしまうタチらしく、なにかあってもすぐに遠慮してしまう。
例えば、
この原画すごいうまい人がかいているんだけどね・・・・と原画の人に原画を見せてもらうとする。
普通なら資料としてコピーさせてもらいたい!!
だけど、なぜか遠慮してしまって言い出せない・・・
ってなことに・・^^;

これ結構最近の深刻の悩みの一つでもあります。
自分から行かないと、たぶんベテランの人からすると、あいつ、誰にも教わる気ないのか・・・向上心のないやつだな~って思われると思います。
でも、自分からなにかと聞きにいけない・・・・

ダメな性格です^^;
ちょっとずつ改善していこうとおもっているんですが、20年近くで形成された奥手の性格はなかなかそう簡単に直るものじゃないです><

周りの同僚たちは、私と違って、どんどん原画の人たちと積極的にかかわる人たちで、それを見ていると
また、ベテランの人の意見や経験を聞いて成長がはやまっているんだろうな~っと
最近危機感^^;

ダメだとは思いつつ、自力で自分なりに勉強していく毎日です・・・・;