goo blog サービス終了のお知らせ 

よしたろーのクリエイター日記

ようこそ!!
はじめての方はカテゴリーの「初めての方へ」をご覧ください~ 各カテゴリーの説明です!

自転車函館への旅行 三日目

2009-08-23 22:59:39 | 旅行日記
最近妙に腰が痛いです もう歳なんですかね・・・・

三日目ですw

三日目は礼文華というところから出発、この日も四時半頃に起床して、出発したのはだいたい五時。

残り半分の峠を超える、という最初からきついコースだったんですけど、実際走ってみると登って降りてのアップダウンが一回だけでした。

気持ちよく峠の下り道を下ると次に待っていたのは海岸線をひたすら走るコース。


左手に海、右手に野原といった感じの同じ景色の中をひたすら走るというコース
はっきりいってこの日は出発が朝からでこの時あまり疲れていなかったからよかったもの、このコースを走る頃にもし疲れていたらそりゃもう心が折れていたかもしれませんw
だって、走っても走っても同じ景色が広がっているんだものw

順調に走り続け、長万部、八雲、と、ひたすら海岸線を走り、落部というところに大体12時くらいに到着、落部よりちょっと先にある森町で有名ないかめしをここで昼食で食べ、昼食を食べ終えるとすぐにまた国道5号線をひたすら走り、森町付近に到着。

森町から、内陸にはいっていき、自転車にはきつい長い長い坂道を越え、およそ2,3時に昨日目的地として目指していたグリーンピア大沼に到着。

地図にはキャンプ場があるとかいてあったので、この日もテントを張って泊まるつもりが、いざ到着してみるとキャンプ場らしき場所はあるものの、人っ子一人いなく、キャンプ場の受付の建物であろうものもシャッターが下りていて、キャンプ場やっていないんだと、考えるほかありませんでした^^;

あきらめて近くのキャンプ場を探すにもすぐ近くには無く、函館を目指すにも今までのペースから考えて18時くらいの到着になってしまう。

それで、三日目で明日函館に到着してちょっと観光して帰ることになるから、最後の宿泊くらいちょっと豪華にしてもいいだろうw
ということで、同じグリーンピア大沼の中にあるホテルに泊まることに・・・・w


豪華にといっても今後のことも考えてそんなにお金はさけないので、夕飯朝食なして泊まることに。

でも、いい部屋でしたw
この日は天然温泉にゆっくりと浸かり、ベットで横になりながら洋画なんかも見てしまったりと(笑)大分快適に過ごせました^ー^


30sドローイング

2009-08-16 09:06:28 | クロッキー
まだまだ荒いですが、だいぶ線が統一されてきたんではないでしょうか。

というか以前よりはよくなっていますよね?w
自分でしか判断できないので実際のところは正直わからないんですよね^^;

何かを見る目のほうは全然成長しないっていうか、成長するのかもわからない状態だし・・;

わかってます。色々と何に関しても経験不足なんです。もっともっと経験値をあげなくてはw

最近ようやく

2009-08-16 08:47:43 | Weblog
最近ようやく30sドローイングを人並みにかけるようになってきました。

30sドローイングをやっていて以前もまあそれなりに楽しかったのですが(笑)、今は30sドローイングをやるとさらに楽しくできようになりました。
日々少ないながらもちょっとずつ続けてきた成果を少しだけ垣間見ることができました。まあ、まだまだのまだまだまだ(笑)くらいなんですけどねぇ^^;

これも少しのちょっとした進歩なのかなぁと・・・・w

今回画像はありませんが近々久しぶりにクロッキー画像をUPするのでお楽しみにw

自転車函館への旅 二日目

2009-08-12 14:52:36 | 旅行日記
二日目は、朝5時頃順調に出発することができ、心配してた昨日の疲れというのもまったくなく出発できました。

早朝は車通りも少なく、涼しいので順調に距離を稼ぐことができました。苫小牧の端から出発して、ずっと海沿いをひたすらはしり、登別を通り大体昼頃に室蘭につきました。

室蘭といっても市街地には入らずに函館までのコースをただただ走りましたw
市街地までいってしまうと寄り道になってしまい、一度市街地までいってまた来た道を戻ってということになってしまうので やめましたw

今回はじめてというものあり若干この時点で多少疲れていたので寄り道もする気が起きなかったというのと、寄り道してこの日のノルマを無事達成できるのか という心配があったので・・・・w

よって、昼頃に室蘭あたりについたものの、道のすぐそばにおいしそうな飲食店がなかったので 一応旅行というのにもかかわらずふつーにコンビニ弁当で昼飯という・・・^^;

そして、室蘭を通り過ぎ、伊達紋別、洞爺を過ぎ、一応この日のノルマということでキャンプ場のある豊浦あたりまでついたのですが、まだこのとき2時か3時くらいで日暮までまだ走れるということで、本来ならば豊浦町にはいってすぐに峠があるので峠の前までで、二日目は終えるつもりだったんですけどまだ時間があるのと体力が若干限界を超えてマヒしてたので(笑)峠越えをすることにしましたw

上って下って上って下ってをやり、4時くらいに距離的に峠の半分までの礼文というところまでついたところで地図を見るとまだアップダウンが2回ほどあるような感じだったので、さすがにこれ以上は時間的にも体力的にも無理だろうということで
ちょうどあった礼文華というキャンプ場に泊まることに

峠の中間だったということもあり、海と断崖絶壁があり、とてもきれいな場所でした。

テントも二日目だったので一日目よりうまくたてることができ
うれしい誤算で峠の中間までいけたので明日は少し気が楽だなと思いながら二日目を終えました。
ちなみに、キャンプ代は500円と昨日の半分でしたw

自転車函館への旅 一日目

2009-08-07 21:21:51 | 旅行日記
体力なく、えー、部屋にひきこもりがちなおいらがやり遂げました!!!


はい・・・

およそ四日かけて自転車で札幌から函館まで行ってきたのでその旅行日記ということで旅行の記録をまとめていきたいと思います^^

8月3日(月)に札幌を出発しました。
予定では朝だいたい5時くらいから出発する予定だったのですが、ちょっと自分の情けなさのせいで無駄な予定を作ることになってしまい・・・・用事を済ませてあれこれやっているうちに出発がだいたい12時くらいになってしまいました^^;

今回の予定では、夜は自転車なので走らないつもりだったので日が落ちる前に泊まるところに到着して、寝る!という感じでいこうと思っていたので、正直言うと12時出発は慣れない自転車の旅の初日ということもあったのでかなり不安がありました。

それで、この日をあきらめて明日の朝出発するということも考えましたが、ちょっと自転車旅行の後の予定も詰まっていたので思い切って出発することに・・w

この日の予定は、出発が12時ということも考慮して、札幌出発の千歳を通り、苫小牧のキャンプ場に泊まるという予定でした。

道としては国道をひたすら走るという道だったので今回迷うという心配はありませんでしたw

それで、苫小牧市内にはいったのはだいたい16時、12時あたりに出発したので距離としては大体60キロくらいだと思います。
本日の目的地がある苫小牧にはったので少し安心してキャンプ場を目指していたんですけどなかなか着かない。
なぜかというと、苫小牧という街は横に長いわけなんです。それを知らないおいらは、街中を進んでも進んでも着かないwとなったわけですw

キャンプ場は細長い苫小牧のはずれに位置していたので苫小牧市を東から入って西に抜けるという感じ(わかりづらいか^^;)だったんです。
要するに苫小牧市にはいって目的地についたのは18時くらい。
不安を感じながらもキャンプ場今からでも利用できますかとキャンプ場を管理している人にたずね、無事大丈夫でしたw

泊まったキャンプ場はオートリゾート「苫小牧アルペン」というところで、キャンプ代は多少高かったものの、立派なセンターハウスがあり、天然温泉もキャンプ場内にありました。

借りたテントで、その日初めて組み立てという状態だったので苦戦しながらも無事一人用テントを張り、何事もなく、その日を終えることができました。


2日目意外といけるかも

2009-08-04 20:07:06 | 旅行日記
無事二日目が終了しました!

二日目は朝5時出発だったため順調に距離を稼ぎだいたいノルマの100キロくらいいけました

運動ダメなおいらでもやればできるんだな、と(笑)

昨日は峠の前までいく予定と言ったのですが今はだいたいちょうど峠の中間辺りで
運のいいことにキャンプ場がちょうどあったので今そこに泊まっています

太平洋に面したきれいなところです

明日は今回の旅の最大の難所である今ちょうどさしかかっている峠を越えるのでその後はだいぶ楽になると思います(笑)
ではまた明日この時間に会いましょう

1日目出発!

2009-08-03 20:37:20 | 旅行日記
いよいよはじまりました!
札幌発、函館への旅(笑)

自分の実力も考えて4日かけていく予定なのですがはやくも初日でアクシデントってほどでもないんですが
おいらが自分のやるべきことをやらなかったために出発が昼になってしまい現在苫小牧の辺りです
だいたい距離にして70キロくらいかな…たぶん

自転車なので今日はほとんど平地で楽に進めたのにもかかわらずあまり距離を稼げませんでした><

幸い他に大きなアクシデントもなく1日目おわろうとしてます

明日は峠の前まで進もうと思います

それじゃまた明日の夜にお会いしましょう(笑)