goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち行こか・・・

ウォーキング途中に出会った植物・野鳥の写真です。

復活ウォーキング

2022年03月05日 22時17分31秒 | 散歩・ジョギング・ウォーキング

今日は「啓蟄」ということで、わたくしも目覚めたかな・・・。

それは冗談で、3回目のワクチン接種の不調から脱出しました

昨日もだるくて眠くて午後はお昼寝・・・でも熱はなしでした。

やっと、ウォーキングに行ける体調になり、本日は張り切って17,000歩も歩きました

河津桜が咲く「電車の見える公園」~遅咲きの白梅が咲く「うめのき憩いの森」~田柄川緑道~光が丘公園に向かいました。

写真の整理ができてないので、今日は番外編として街路やマンションの花の写真をアップします

 

ジンチョウゲ

 

タチツボスミレ・・・植え込みにたくさん咲いていました。

 

マンション内の「野草の道」

 

 

ノシランの実がきれいです。

 

クリスマスローズ・・・今年は咲くのが遅いみたい。

 

この花の名前は分かりませんが、かわいいです。

 

 

1番最初に咲き始めた河津桜がやっと満開になっていました

 

ここから先は後日アップしますね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷からの宅配便と思い出

2022年03月04日 22時10分07秒 | 独り言

福岡の妹から宅配便が届きました

今シーズン2回目のつわぶきです。さっそく、今晩のおかずに

   

 

そして、故郷のお菓子などです(今回は故郷以外のお菓子もあるけど・・・。)

マルメイナポリタン(とりのスパゲッティ)は大好物

 

そして、このチラシは故郷の景色なんです。

どうして妹が入れてくれたかというと、競輪場(兼、陸上競技場)や公園の場所が再整備され変わるよと教えてくれたのでした。

競輪場には、花火大会や小学生の時に区の陸上競技大会で何度も行き懐かしい場所です。

山、海が身近にあり、産まれてから33年住んでいました。船や貨物列車の汽笛も聞こえていました。

チラシの海は関門海峡です。高校の時は関門海峡を眺めながらチンチン電車で通学。海岸沿いには、いろいろな工場が並び、ビール工場、協和発酵の芋のにおい、飼料会社の飼料のにおい・・・と順番ににおいがするんですよ。

チンチン電車はすでになくなり、その工場も移転したり、なくなったりで随分変わりました。

海岸沿いにもマンションができて驚きます。

 

やっぱり、故郷に戻りたいと思うのです。

もう戻れないと分かっているのでなおさらです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目コロナワクチン接種の副反応とひなまつり

2022年03月03日 17時59分30秒 | 独り言

昨日、3回目のワクチン接種したわたくしの副反応です。

昨日午後接種・・・ちょっとだるくて、眠い。

今日は、やはりだるくて眠い。熱を測ると微熱・・・昼間は寝てました。

腕は触ると痛いけど、腕は上がります。

モデルナ半量だから、これくらいで済んだのでしょうか。

1・2回目のファイザーの時は微熱も出ず、腕は少し痛いかな程度でピンピンしていました。

明日は元気出るかな・・・。

 

 

今日はひなまつりということで、お昼は主人にちらし寿司を買って来てもらいました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目のワクチン接種と法事の欠席

2022年03月02日 22時01分30秒 | 独り言

今日はコロナワクチン3回目の接種をしてきました。

前回(1・2回目ファイザー)と違い、今回は集団接種会場でモデルナ接種です。

驚いたのが、接種したのか分からないくらいチクリともしなかったことです。

わたくしの皮膚感覚、大丈夫でしょうか・・・

会場は、若い男性も多かったです(わたくしより年上の方々はほとんどいませんでした

 

で、副反応ですが・・・今のところ(22時)少しだるくて眠たいくらいです。

主人は3回ともモデルナで、3回とも熱が出ました。

 

 

今月下旬は、父の13回忌(兄弟家族だけでお寺さんで)で北九州に行く予定でした。

コロナ禍での帰省は状況次第、一応ホテルと新幹線の予約は取れていました。

が、悩んで悩んで行かないことにしました。

ホテルも新幹線もキャンセル料がかかる前に決断。

兄弟も分かってくれてるし、亡父も何とも思ってないでしょう・・・。

 

3回目の接種は、帰省のために少しでも早くできるからとモデルナにしたけど、意味なくなったわ・・・

いつになったら、堂々と帰省ができるのでしょうね。

前回帰省したのは、2017年甥っ子の結婚式でした。

しかも1泊2日の強行軍で、実家にはほんの2時間ほどの滞在で主人の親戚方のお参りに行き、友達とも会えずに終わりました。

冠婚葬祭に出席だけでしか帰省できない・・・自由にどこかに行ったり友達に会うなんてなく、もうあきらめの境地です。

 

 

接種の帰りに見たフクジュソウの群生。昨年もこんなに群生してたかしら?

スマホで撮ったからイマイチですが、とてもきれいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自主】赤塚公園植物モニタリング活動と徳丸散歩 その2

2022年03月01日 14時16分51秒 | 散歩・ジョギング・ウォーキング

昨日の【自主】赤塚公園植物モニタリング活動~沖山地区~中央地区~徳丸が丘緑地地区散歩の続きです。

この後、郷土芸能伝承館の河津桜を見に行き、水車公園に行ってきました

 

郷土芸能伝承館の河津桜・・・満開には至らず(2020年は2月26日満開でした)

 

が、「おおっ!!メジロが!」

 

この花は何だっけ? (ゼニアオイだそうです。ありがとうございました。)

 

次は、水車公園に向かいます。2年前に行ったことがありますが道順は??なのでスマホが活躍

行ってみて良かったです・・・菜の花がきれい~

「写真撮らせてください~」

「どうぞ~、徳水亭には行かれましたか?」「田んぼにレンゲが咲きます。その後、小学生が田植え体験するんですよ」

など、いろいろと教えてくださいました。

徳水亭の日本庭園の写真を撮りたかったけど勝手に入っていいのかなぁと思ったので、それも聞けて良かったです。

 

お腹もすいたし、さぁ帰宅です。

来た道を戻るのが安心ですが戻ると遠回りになりそうです。

そこでスマホを見ると、真っ直ぐ行けば前谷津川緑道に出ることが分かりました

 

途中、何か見えます・・・何だろうと行ってみると・・・。

公園に「みのりの道」という像がありました。

 

初めて通る道ですが、長い下り坂

この辺りは、アップダウンがすごい道で疲れました

 

やっと、前谷津川緑道に到着。ここまで来れば、迷うことなく帰れます。

 

 

不思議な物を見っけ~何かの花の枯れた物ですね。

 

この日の歩数は、18,255歩で、よく歩きました

 

この日は、大門地区でサービスセンターのSさんに、中央地区でモニタリング活動の世話役さんとサービスセンター長さんに、中央地区の外周でウォーキング中のMさん(モニタリング活動のメンバー)にと、4人も出会いました。

こんなことって、わたくしにはほとんどないことです

Mさんに、荒川土手で富士山の見える場所を教えていただきラッキー

これから気温が上がってくると、富士山はくっきり見えなくなるかもしれませんが行ってみる価値ありですね

 

赤塚公園植物モニタリング活動を始めて1年すぎて、先輩方とも話をしたり情報交換できたりと楽しく活動しています。ニリンソウを守る会の野鳥に詳しい方とも知り合えました。

後悔しないためにも、やりたいなぁと思ったら一歩踏み出す、自分から積極的に話しかけてみる。

この年齢になったからできるようになりました。(遅すぎるか

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする