goo blog サービス終了のお知らせ 

ohana

ハワイ語で「家族」。

能登の旅 2017.2

2017-03-01 01:31:09 | おでかけ能登

約束の場所へ

 

ANAプレミアムクラスがお安く購入できたので、のと里山空港まで利用してみた。

ラウンジも利用できて、機内では軽食も食べられて・・・いいねぇ

プレミアクラス癖になるぅ~






なかなか美味しかったのだけど・・・

飛行時間が正味40分くらいしかないので食事の時間5分くらいなのよね。

配られたと思ったら着陸態勢って・・・・

大急ぎで食べました!ハイ!

能登って近いのね~

 

空港でレンタカーをピックアップして

牡蠣の直売所(宮本水産)で発送の手配をして

増保浦さくら貝拾いをして・・・(みつかりませんでしたけど・・・)

21と「また一緒に行こうね」と約束した場所だったのです。

満足な量を拾うまで行くよ!

幸せのさくら貝だからね。

 

穴水まで戻ってお昼ご飯

そば処くき さん

前回もこちらで美味しいお蕎麦をいただいたのよね

牡蠣そばの御出汁美味しいわぁ~微妙に甘いけど・・・好きだわぁ~

そば三昧コースも魅力的だったけど、宿の食事の量が多そうだったので単品注文

次はコースもいいなぁ。

たぶん次回も行くわぁ





6時間で車を返却するので

のとじま水族館は駆け足で・・・

ちいさな水族館だけど、イルカやアシカのショー見たり

ジンベイザメはコタツにINしてみる演出になってたりする。



ホラね♪ 楽しいね♪

 

和倉温泉駅でレンタカーを返却して

多田屋さんの送迎バスで送ってもらった。

駅には送迎バスがたっくさん待ってるのよ。

それそれ宿のキャパが大きいのでバスもほとんど満席状態みたいだった。

恐るべし!和倉温泉!

多田屋さんのお食事

活蟹プランにしてみました


 














御造りとかのどぐろとか他にもあってね、とても食べ切れる量じゃなかったわ

楽しみにしていた蟹の温泉蒸しは足だけやっとの思いで食べた。

朝食で別の形で出てくるかと思ったけど、無かったことにされてた。

なら、お持ち帰りにしてくれるかと思ったが・・・無かったことだった。

 

朝食って大事だよね

温かなおかずは卓上で焼く干物と、つみれ鍋・・・

ご飯とみそ汁・・・

それ以外は盛り付けただけ・・・

キャパを考えると仕方ないのかね。





多田屋さんには桟橋があって釣りもできるらしいですよ。

従業員の方々は、すれ違う度に丁寧に声をかけてくださって好印象でした。

多田屋さんはいろいろと話題がありますよね

水曜どうでしょうで宿泊先であったり

ドラマのモデルになったり

若女将がジョブチューンに出演したりとかね。

 

帰りは金沢経由にしました、

サンダーバードはグリーン車を予約しましたが快適です。お値段もそんなに変わらないのでおすすめですよ。

(電車の予約はえきねっとでポチッと便利にできます)

そうそう、和倉温泉駅で驚く光景を目にしました。

ホームに駅員さんや和倉温泉の宿の仲居さんたちがズラッと並んで手を振って電車を見送ってくれたの・・・凄いねぇ!

また行っちゃおっと!



 


能登の旅 ⑪ 最終回 そば処 くき~中居湾、マルガージェラート 

2015-05-12 01:28:12 | おでかけ能登

引っ張りに引っ張りましてやっと最終回でございます

いつも立ち寄ってくださる少数読者の皆様には感謝でイッパイです(と、突然言ってみる)

 

よし!

 

お昼は七尾市の 蕎麦処 くき さんへ

地元の方と思わしきお客さんでイッパイだった

お庭にもテーブルがあったので、頼めば21と一緒に食事ができたかもしれない

 

椅子に店名 平仮名でよかったね

 

しっかり歯ごたえの二八そば つゆも出汁が香って美味しかったなぁ

冬場は牡蠣のコースもあるらしい、食べてみたいなぁ

 

コーヒーはセルフサービスでご自由にどうぞ!太っ腹!

気を良くしてデザートをテイクアウト

ババロアっぽかったね

ごちそうさまでした

 

 七尾湾に住むイルカを見れるとの口コミを頼りに

穴水町 中居湾ふれあいパーク 

広い駐車場とトイレしかないよ~

 

ぼら待ちやぐら

今ではこの漁法で魚を取る人はいないらしい(原始的だもんね)

 

 牡蠣棚 

 

穏やかな海ってホントいいね

結局イルカを見つけることができず、素直に能登島へ行けばよかったなぁ

能登島にはイルカウォッチングスポットがあるからね

またの機会に取っておこう

 

1日1ソフト

ソフトじゃなくてジェラート

能登町 マルガージェラート さん

フレーバーのチョイス悩むなぁ~

ピスタチオ&なんとかミルク スプーン1杯オマケも付けてくれるんだよ、しかも選べるの・・うれし~い

こーんな長閑なところにあるの、地元の人が次々買いに来てたよ

美味しかった~ごちそうさまでした

 

この後、買い物をしてお別荘に17時過ぎに戻り温泉とカラオケと楽しい夜を過ごしまして

 

4日目はいくつか道の駅に立ち寄りながら帰宅

 

『能登はやさしや土までも』

出会った方は皆さん感じのイイ方ばかり

きっとまた訪れることができますように!

 

 

 

 


能登の旅 ⑩ 能登鹿島駅(能登さくら駅)

2015-05-10 22:36:57 | おでかけ能登

桜に間に合わなかった

1週早ければ・・・でも確かお天気が悪かったのだ

お天気で良かったじゃんと、思うことにした

山桜も八重桜も終盤過ぎてたんだよなぁ~仕方ないけどね

 

桜が咲いてると思って(できるかぁーっ!)見てみましょう

 

能登さくら駅です 

正式には、能登鹿島駅です

かわいい駅でしょ

無人駅です

自由にホームに立てます

デジ一構えて待っていますと・・下り列車が~~~~

くるぅ~~~~~っ!

試運転車両です

上り列車も・・きたぁーーーーーーっ!

ラッピング車両です

2両のうち1両だけがラッピング車両なのね

たいした本数走ってないのに上下線揃ったね

ありがと~さいなら~

 

列車の旅もいいね

いつの日か

 

3日目つづく

 

 

 


能登の旅 ⑨ 増穂浦海岸で貝拾い

2015-05-09 23:01:51 | おでかけ能登

巌門を後にして6キロ程移動

増穂浦でさくら貝拾いたかったの

ホントは冬の間がベストなんだけど・・もしかして~あるんじゃねーの

結果ありゃしませんですよ

 

道の駅 とぎ海道 に車を停めまして

こちらを上がりますと浜に出ます

つーか、2日目の階段攻めで筋肉痛だったもんね、ペンギンみたいに歩いてたし・・情けない・・運動不足でございます

やっとの思して上がりますと

世界一長いベンチがございます(今は世界一ではないとか・・なんとか・・)

ベンチのところから今度は下りまして(下ると帰りは上りなのよね勘弁ポイポイ)

真ん中の黒い点は必死に貝を探すオバちゃん

来年の冬また連れて来てくださーい

浜がピンクに染まるそうですよ

アチラの方向へズンズン・・・でも欠けたさくら貝しかみつからない

21待たせてごめんよ~

 

岸壁の母を歌いながらさくら貝探しましたよ

実在の方がモデルの歌詞なんですよね、20年以上経って息子さんは日本へ帰還されたそうです

残念ながらお母様はその時お空の人になった後で・・・(時々、あやふやな豆知識をほり込みます

 

道の駅ではシマエビ売ってまーす

時期によっては甘エビだったりカニだったり新鮮な物が買えるらしいですよ

さくら貝も売ってます(最初から買えばいいんじゃねーの・・はぁ~しんど)

 

次は撮り鉄登場ですよ

つづく

 


能登の旅 ⑧ 巌門

2015-05-08 22:29:50 | おでかけ能登

3日目ですぅ

朝から温泉浸かってリフレッシュ~でGO!

 

能登金剛 巌門(がんもん)

 

上の道路から見るとこんな感じ

 

千畳敷は遊覧船乗り場方向へ降りましょう

遊覧船があり得ないくらい揺れてましたよ

 

前日に引き続き午前中は潮が引いてます

岩が歩きにくい、21は1度ズッコケて歩行拒否このまま固まってた

 

幸せのがんもん橋 が見えます、後ほど橋の上から千畳敷をお見せしましょうね

ズッコケ21は全然楽しそうじゃない

 

巌門へ移動

狭くてちょっと暗いからね~足下注意

 

ハイ!向こう側!

出口方向からはこんな感じ

白→出口って親切にマークしてくれてるんだよね

 

潮が満ちていたらまた違う風景でしょうね

 

先ほどは、左上の緑茂っている岩の横あたりの道路から写真撮ったんだね

 

小さな滝もあるよ

手前の草を見つけた21は・・・

食べる

食べる

旅行中、草を見つけては召し上がっていました

調子悪かったのかな

(ハイ!調子悪かったのです、最近発覚しました。そのお話はまた別の機会に)

 

幸せのがんもん橋の上からの風景は・・・

千畳敷も上から見ればペタンコに見えるね

お天気良くてホント良かった~海の色が素晴らしい

 

まだまだ続く

 

 

 

 

 

 

 

 


能登の旅 ⑦ 白米千枚田

2015-05-05 00:02:50 | おでかけ能登

しおCafeさんでお茶の後は2日目最終目的地

 

白米(しらよね)千枚田 (千枚田ポケットパーク)

国指定部分だけで1,004枚あるそうです

海と田んぼと・・いい景色だなぁ

田植えが済んでから見たかったわ

この手の撮影はイイ顔してくれないんだよね

乗せるところあれば、まぁ乗せられるもんね強制的にね

イヤなんだろうね

 

日本棚田100選にも選ばれてるんだよね

 

しおCafeさんから千枚田の間には、朝ドラでも登場する『あげ浜塩』の製塩所なんかもあるんだけど

スルーしました

5月以降は塩作り体験もできるようですよ

 

千枚田で2日目は終了

スーパーどんたくでお買い物をしてログハウスに戻ったのは6時過ぎでした

温泉に浸かって、食事して、カラオケして、酒飲んで・・・はぁ~楽しかった

 それにしても階段上ったり下りたり・・・筋肉痛やだわぁ

 

3日目につづく

 

 


能登の旅 ⑥ 古川商店~しおCafe

2015-05-04 00:00:48 | おでかけ能登

見附島から移動すること7キロ程

朝パンを買う

珠洲市の古川商店

引き戸の向こうはパンのいい香り

菓子パンがイッパイで悩んだ

8個も買ってしまった

冷やしたクリームパンが美味しかった

 

次はランチ

難民にならないように調べておいた

ほぼ予定通りに到着

古川商店さんのほど近く うどん のんち

店主さんは『人生の楽園』の住人ですよ

ペケさんはイカ天わかめうどん

 

人気NO.2 鳥天うどん(唐揚げでした)

No.1は、かきあげうどんだそうですよ(売り切れ)

うどんスープにショウガ入れるの得意じゃないけど、のんちさんのスープにはさわやかなショウガが合ってた

スープが美味しくてゴクゴク飲んでしまった

また食べに行きたいおうどんです

 

ご主人が独特のペースでお作りになっていますので時間に余裕をもって訪問しましょう

 

のんちさんの斜前 道の駅 すずなり ちょっと寄りましょう

廃線になった、のと鉄道 能登線 珠洲駅 ホーム

 

能登線の旧ホームは他の駅も残されている 恋路駅はその昔は賑わったそうですよ

写真撮り忘れましたが、その駅は少し高いところから海を寂しそうに見つめていた

ホント・・カメラずっと持ってろよっ!アタシ~

 

1日1ソフトしようと思っが・・・カフェに移動

28キロくらいかな? 西海岸へ移動(宿泊先は西側)

しおCAFE 

オーシャンビューでございます

いわゆる道路端ですけどね、問題ありません

日陰で風もあったので少し肌寒かったけど、ひざ掛け貸してくださった

ウッ・・暗い・・・写真・・・

しおCafeさんの前に佇む、このバス停が絵になるのよ~

鉄道が廃線ならバスがある!バス旅もいいかもね~

バナナパンケーキを1つ注文

気を利かせてお皿を分けて盛り付けてくださった

ステキ!その優しさがステキ!

美味しかったです、ご馳走様でした

 

2日目もう1か所寄り道

つづく

 

 

 

 


能登の旅 ⑤ 恋路ヶ浜~見附島(軍艦島)

2015-05-03 01:38:56 | おでかけ能登

九十九湾から10キロ程移動しまして

恋路ヶ浜 

 

潮が引いている時だけ渡れる

悲恋伝説の浜・・何故かそこには鳥居が・・

鳥居をくぐってアチラへ行こうとしたが足が止まった!鳥居の前2M

立ち入ってはいけないような気がした

立派な奇岩

正面から見ると・・

ゴリラが『うふっ』ってしてるように見えるのはアタシだけ?

 

4キロ移動

あ~今回はわかるところに限っては移動距離も記しますね

実は宿替えをしない旅にはこれは大きなポイント

 

見附島 通称 軍艦島

こちらも干潮時だけ渡れると聞いたので渡ってみたかった

でも~

とても21を連れて渡れるような道のりではなかった

とてつもなく長い月日をかけて自然が作り出した芸術は壮観でした

 

ペケさんの頭に軍艦が刺さっています

いた~~~い!

 

2日目まだまだ続きます

 


能登の旅 ④ 九十九湾

2015-05-01 00:50:43 | おでかけ能登

能登の里山里海が世界農業遺産に認定されている

日本には他に4か所あるのよね

 

移動のことも考えてタイムスケジュールを組んでみた

ランチ難民になる可能性があるのでちょうどいいところでランチにありつけるように計画

 

2日目

まず80キロほど移動して 九十九湾

リアス式海岸沿いにある海の探勝路がお目当て

どこから行けばよいのやら・・・

かなりネット検索したけれどズバッと書いてなくて・・

初めてさんにもわかるように説明が欲しかったなぁ

 

ホテル のときんぷら さんの駐車場を無断でお借りしまして

遊歩道を進んでみる

ホテルの敷地内を無断で散策している都合上、21は抱っこ

階段をズンズン下る

更に下る

まだ下る

相当下る

すると現れる穏やかな入り江

理由あって干潮時間を目がけてきたので水が引いてる

でも穏やかできれいな海

他に人はいない

ゆっくりと流れる時間

こちらの遊歩道を進むと ホテル 百楽荘 さんへ行けるのではないかと思われる

少し歩いてみたけど21もいたので引き返した

 

ここもいい所なんだけど、ここじゃなーい

来た道を筋肉痛になるほど階段上がる・上がる(実際に筋肉痛になった)

のときんぷらの従業員さんに聞いてみた

すると・・

 

のと海洋ふれあいセンターの方だった

看板に依りますと右下赤線部分が海の探勝路なわけです

結果、先ほどのところからコチラまで入り江をずっと歩けばよかったようです

 

この飛び石を歩いてみたかったのです

潮が引いている方がいいかと思ったけど引き過ぎだったわ

21は飛べるかなぁ~なんて思っていたけど

こんな不細工な顔してずっと葉っぱを召し上がっていました・・ずっと・・ずっと

海<葉っぱ

 

タイムロスをしたので急いで移動しなくてはいけない

次があるなら2,3時間ボォーッとしてみたい

 

帰るよ~

帰るよ~

呼んでも聞こえない振りで、葉っぱをお召し上がりになっているので

捕獲された21

ジーさんは時々聞こえない振りをする

 

ケツカッチンだから急いでくださーい

 

 


能登の旅 ③ 手ぇ~抜きまくり~

2015-04-29 00:26:25 | おでかけ能登

キッチンもあるんだから・・・と考えていたけれど

実際はこんなに手抜き

お恥ずかしいけど記録つーことで

獲物を狙っています(たぶんトマト)

 

皿に移し替えもしない2日目

3日目に至っては写真すらない

 

朝食はパンとサラダとフルーツと・・コーヒーくらいね

コーヒーメーカーあり(コーヒーもあり)

調味料は醤油・砂糖・塩・ソースあり(胡椒はない)

食器は一通り揃っています

台ふきんと食器用ふきんは持って行った方がいいです

タオル数枚とバスタオル1枚ありましたけど、お持ちになった方がイイでしょう

洗濯機と乾燥機がありました(洗剤は確認しませんでした、うちは持って行きました)

忘れないうちに報告っと!

 

今回は執拗に臭いを嗅ぐので滞在中オムツちゃんでした(人間には全く臭いません)

 

21はガンガンうるさいカラオケの最中もこんな風にスピーカーの前でスヤスヤ

知らない所に連れてこられて、さぞやお疲れでございましょうよ

 

ビールサーバーを借りることができます

が・・・

さすがに一人では飲みきれないので缶ビールをジョッキ(たくさんありました)に注いで飲みました

どう?上手でしょ!?

 

次回から能登の自然満喫