登山靴(アゾロ)の修理を頼まれました。
アウトソール(ビブラム)は2回交換している割にはきれいな靴です。
写真の様に、両足の親指の付け根が破れています。
山、尾根の岩場を歩くときは内股で踏ん張るから切れるそうです。
アウトソールは交換するところはあるけど、縫製修理をするところは
なかなか無いらしい・・・
何年か・・・?ぶりに八方ミシンを引っ張り出しました。
このミシン、映 . . . 本文を読む
ドジャーの塩ビ窓を交換修理して欲しいって、依頼がありました。
どうしたら、こんなような劣化になるのか・・・?
ヨットので風雨避け部品で、ドジャーと呼ぶもので、塩ビの透明部分をほどいて交換します。
舟艇もわからず、どうやって装着するのかもわかりませんが、とりあえず交換だけなので
元の形を忘れないように分解して、たるみや、歪みが発生しないように作業を進めます。
こんな感じかなぁ~ っ . . . 本文を読む
昨年、サドルバッグの内装を行ったハーレーのシートが入ってきました。
どうも、座面は熱溶着してあるようなシートです。
表皮を剥がすことなく、サドルバックの内装と同じ布を使って同じように6角形ハニカム
キルトを入れて張って欲しいとの事です。
シートを眺めながら、意見交換をしながらイメージを聞き預かりました。
追って、ラインで色々と案をいただきましたが、元シートに無理に手を入れるこ . . . 本文を読む
運転席エアバッグ(エアバッグハンドル)が標準装備になる前の時代
車のドレスアップの上級者はステアリングを交換していました。
MOMO,ナルディ・・・憧れのドレスアップでした。
初代レガシィを新車で買ったとき、メーカーオプションでつけたMOMOの革巻き
今、思い出しても数々の峠道とともに思い出せます。
さて、今回は革接着のMOMOステアリングの重ね革巻きの依頼です。
上の写真は、珍しい2 . . . 本文を読む
10年前に導入したユニバーサルに比べ、5年前に導入したトロテックのハニカムテーブルの
方が破損しやすい。
原因は使用頻度が多いのもありますが、目が粗く、板が薄く広い・・・
出力も100Wなのもあるかもしれません。
導入して2枚目なのですが、加工エリア1245mm×710mmと広いので、破損した部分を
ハサミで切り取って、1枚目のきれいな部分を埋めて長く使っていました。 . . . 本文を読む
ダイヤキルトの起伏感を強調するのに、硬質8mmのウレタンに伸びにくい布で3層にして
4パーツ(後部ボックスの背当てパットを入れると6パーツ)一本ずつ手縫いでキルトする。
3層のキルトになったパーツを形状にカットする。
今回のシートは中央に35㎜ラインを残しシンメトリーでキルトを変形楕円で縫製する。
そのため、座部の段差を少なくするために、キルトの無い部分も5mm厚高密度ウレタンで
3 . . . 本文を読む
さて、シート形状が固まったので、いよいよカバー製作です。
依頼イメージの写真を考えながら縫製ラインを探ります。
シワが出なく、変な浮きが(空間が)出ないように取り出した型紙から
ダイヤ型のキルトパターンをはめ込んでイメージ図面を作成し、
依頼の方にラインで画像を送ります。
その後、画像だけではイメージしにくいと思い、型紙を切り出したパーツを作り
実際のシートに乗せて買う人し . . . 本文を読む
車体がわからない状態でバイクシートフレームを広げるという依頼
シートのパンを皿受けの形で広げるか?継ぎ足すか?
簡単に形を整えるのは簡単なようですが一番の心配は、フェンダーとのクリアランス、
乗車して乗り続けた場合の強度、安全性です。
選んだ方法は、FRPパネルを成型して現状のフレームパンの上に重ねてから
ウレタン乗せることにしました。
でFRPの補強芯になるファイバーシートを . . . 本文を読む
本当にバイクに疎くてお客様に教えてもらいながら張替えをしています
このハーレーの乗り込んだシートの後部座部分を下に置いた段ボールの線の
位置まで、幅を広げて、前座部分はアンコ抜きして欲しいとの事です。
そして、この写真のようなダイヤパターンのキルト柄で張って欲しいとの依頼です(-_-;)
サイドを絞ったり、アンコを抜いたり、盛ったり、3段シート風にという話はあります . . . 本文を読む
5年前に張り替えたJB23ジムニー のハンドルがボロボロで、かぶせたカバーも
ボロボロになっていました。
昨年、腕試しにWRブルーサンバーのステアリングの革巻きに挑戦してみました。
続けて社用のジムニーも練習台にトライしてみる予定が延び延びになってしまっていました。
裁断型紙をいかに素早く正確にするか・・・? が依頼をお受けするポイントなので
そこのところに重点を置いて、コロナ . . . 本文を読む
もしかしたら、今まで50台以上のバイクの張替えをしてきたかもしれません・・・
口コミだけでよく張替え依頼に来てくれたと思います。 思い返してみたら同じバイク、
同じシートって1台も無いと思います。
バイクの張替えは、基本的に外したシートを持ち込んでいただくスタイルですが
今回は、車両ごと預かることになりました。も~~、車体も気になってシートの張替え作業より
ホンダがこんなバイクを出 . . . 本文を読む
山梨県を大きく2つに分けて、甲府盆地内から八ヶ岳麓辺りまでを国中(くになか)地区と呼び、
東京、神奈川県と接し富士吉田を中心とする富士山麓を郡内地区と呼ぶことを
山梨県外の人は知らないと思います。
そして、山梨県内でも郡内地区で織物産業が盛んだと知っていても、
どれだけ織物会社が頑張っていて、それぞれの会社に、どのような特色があるか?
知っている人は少ないと思います。
. . . 本文を読む
4月は偶然カワサキのバイクシート2件が同時に張替えに入っていました。
手前が前回の投稿で更新したマッハ3,で今回は奥のZ900RSの張替えです。
写真を見てわかるように、シートが薄く、ロングツーリングでは痛いようです。
今回は乗り心地とデザインと両方を満たす張替えです
まず、シート形状が決まらないと何も始まりません。
とりあえず、前座全体に15㎜厚の硬めのウレタンを乗せ接 . . . 本文を読む
1975式の古いカワサキのバイクの張替えです
旧車の中でも有名で、バイクに疎い私でも耳にしたことのあるマッハの呼称で
呼ばれるもので、とてもキレイな状態のようです。
今では珍しい、横開きのシートです。シートのウレタン受けパンも鉄板の爪にひっかけて
カバーを張る昔のタイプです。
今までに何度か、張替えられていて、爪折れして、くぎを曲げて代用してある箇所が
何か所があり、覚悟し . . . 本文を読む
コペンと言うと、「君たちに明日はない」という小説で、リストラ請負会社の社員の
主人公が乗っていた車を思い出します。
軽オープンカーで、現在乗っているシートをヒーター付き中古を購入して
ボディカラーの黄色で張り替えるという依頼です。
配色と縫製パターンを打ち合わせして構想を練ります。
ちょうど、その時、カブのシートのアンコ抜き&張替えを預かっていました。
まず、このシートを終 . . . 本文を読む