P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

ダッシュだしつゆ

2022-09-10 | にほんごトピック

 

ダッシュだしつゆ!今回はダジャレの話。

Jリーグの北海道コンサドーレ札幌のチーム名の由来は
「どさんこ」を逆から読んだものとラテン語の響きをもつ「オーレ」をくっつけたもの。
なかなか面白いネーミングですね。素材のもとは方言だったのに語尾をコラージュして「コンサドーレ」。
…すっかりラテン風の響きになっています。
アナグラムと語法テクニックとがうまく融合して白身魚の塩包み焼きのような豪快さと繊細さが両立しています。

こんなコピペもあります。
「しんでないシャープペンシルはしんでる」という文章のすごさ。 芯出ないシャープペンシルは死んでるし、死んでないシャープペンシルは芯出る。
…同音部分を入れ替えても意味が通じてロジックも別々にそれはそれで成り立つ、数学の恒等式のような美しいダジャレです。

しかし私が今注目したいのはアナグラムダジャレの系列でありながら、音素があまりシャッフルされていない、原形をなぞるように近似させたダジャレ
「懐趣アナグラムダジャレ」(かいしゅアナグラムダジャレ)
です。
勝手にジャンル名を造語してしまいました^^;

それというのも
最近ネットを見ていたら
「だいしきゅーだいしゅき」(Song by Femme Fatale)
という曲を発見。これは初見でなかなかインパクトがあります。
なんかTikTokで流行っていたらしいですね。

この文字列を見ていた時に、ふと思いつきました。
「ダッシュだしつゆ」
いけんじゃね?
…と。

ほかにもいろいろ考えてみたのですがこれ以外になかなか思い浮かびません(罠)。
一見、似たような文字列の繰り返しだからそんなのわけないよ!
と思ったのですがなかなかどうしてこれは。意外にも「懐趣アナグラムダジャレ」は結構難易度の高いダジャレなのではないか?
そんな考えが脳裏によぎってまいりました。

なにしろサンプル数が少ないのでテキストをひねり出すのも一苦労なのですが
結構昔の曲の歌詞で、マニアの人しか知らないかと思いますが
ストロベリーラブジェネレイター(artist:アルバトロシクス Dr.ARM)
という曲のひと節を取り上げてみたいと思います。

〽ホメオスタシスを褒め倒すシステム♪
〽アノマロカリスはあのままのカリスマ♪

ちなみに、歌いだしの山みたいな記号は「庵点(いおりてん)」といい、IMEなら「うた」→記号で変換すれば出せます。
それはさておき、なかなかぶっ飛んだ歌詞ですが、多少のマッチ揺れはあるものの
みごとに「懐趣アナグラムダジャレ」の要件を満たすダジャレとなっております。
曲も素敵なのでご興味のある方は検索してみてください。
ダジャレは文化だ!

だいぶ日も短くなってきましたが、残暑はまだまだ。こたつはまだ早い。
秋だよ秋。月見バーガー食べたいな。
今回はこのへんで。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木孝夫氏にヨンビカをおくる

2022-01-22 | にほんごトピック

私は言語社会学者・鈴木孝夫氏のファンであります。このブログでもどことはなしに一節を引用していくくだりがあったりもします。
その魅力のわけを考えてみますと学説領域の研鑽のみにとどまらず、日常領域、異文化ウォッチのまなざしと常に対照・振幅があって浮き彫りになる問題意識というのがとっつきやすい誘因力というのを持っているように思います。
私の関心分野で好奇心の赴くままに鈴木氏に限らず漢字関連の書籍をあたっておりましたがトリビア的・教養的な知識の摂取には役立ったものの何か物足りない気がしていました。
その点鈴木氏の知見というものは言語社会学という学際もあってか文化と文化とが交錯する最前線の空気感というのがありますし国際的発信の重要性を説いているというのはまことに時機を得た提言でありました。

私が特に惹かれたエッセンスとしましては、以下のものがあります。

・ことばは、渾沌とした連続的で切れ目のない素材の世界に、人間の見地から人間にとって有意義と思われるしかたで、虚構の分節を与え分類するはたらきを担っている
・年少者に合わせた親族名称(チコちゃんに叱られるでも紹介された)
・相手依存の自己規定
・「再命名」という用語は「レトロニム」という語に先立ってつくられた

特に注目する漢字については

・ラジオ型言語とテレビ型言語(→同音衝突の語の淘汰収斂のメカニズムに依らないどころか同一範疇の同音語であっても活躍舞台がある)
・難しい高級語彙でも基本漢字の組み合わせで何となく意味が分かる(知識層と一般層の分断を防ぐ効果)

などがあります。
漢字については拙いものではありますが当ブログ管理人ぴとてつなりの見解メモとして2,3補強材料を書き加えます。

1*ギリシャラテン語構成の造語だと基本語の語根がちょい長めだが漢字は同音異義語は増えるもののコンポーネント要素が簡素音韻で良い。長尺ストリングにも堪える
2*2拍漢語要素の末尾音には「イウキクチツン」の法則があるから例え未知語であってもチャンクの音韻パターンから漢語想起が助けられる
3*想起手段・インデックス回遊性の使い勝手が良い(音読み(イウキクチツン法則のひとかたまり)、訓読み(科化・私市の読み下しによる判別)、熟語のパーツで説明、漢字字形、部首、もちろん外来語介在想起もある)
4*外来語用言はサ変動詞や接尾辞-化などで容易に取り込める、規定語はナ形容詞や接尾辞-的で対応し品詞素性がゆれない、これもインデックス回遊性に寄与している

1について解説しますとたとえばgraminivorous(草食性)の構成要素は
gramin(草)+vor(食べる)+形容詞の接尾語(-ous)となっており語根がやや長尺であります。日本語漢語の草食性はそう、しょく、せい、と音韻がモーラ体系の中の位置づけとしては簡素な音韻で構成されており何より字面としてすっきりします。

2についてはさすがにイウキクチツンだからといって個々の漢字までわかるというのは言い過ぎですのでちょっと軌道修正しますとやまとことばと漢語の区別は音のヒントだけでわかるというのがありましてこれが第一前提になります。
やまとことばにはやまとことばの、漢語には漢語のイメージ喚起力というのがあってさらに漢語の複合語では二字漢語の語構成のパターンの認識(慣用的に分かる部分)と生産的要素の接辞との連結(配置的に分かる部分)が組み合わさっているので集合体としてのひと単語としても識別がつくということであります。
確かに「そう」「しょく」などパーツだけで見ると区別がつき辛いのですが「そうしょく」というひとつの構成で固有の識別もつきますしそれに[--性]や[--的]などの概念範疇も込みでやればより一層目鼻がつくというものです。

3の想起手段については音読みと訓読みがひとつの文字の中で結びつけられているうえに自由にトランス解釈を行き来できるということであります。また独立形態素なのか拘束形態素なのかの含みも訓読み/音読みには情報として持っており(右側主要部の原則/連濁/構文形成語彙の配置から理解)それらの見当をつけながら複合語の構成を読み解くというのも私達が普通におこなってきている事であります。
また、同音でイメージがつかめない場合には「のぎへんの科学のほうだよ」「チェンジのほうの変えるだよ」などと適宜補足してやれば済み、想起手段・想起チャンネルが多岐にわたっているという特徴があります。私はこれをインデックス回遊性と名付けました。

4のインデックス回遊性に寄与とありますが、サ変動詞やナ形容詞、接辞などのはたらきによって未知語難解語であっても文法形態の推定性が高まるとともに漢語やカタカナ語のもつ輪郭不明瞭なままで使っていても前述の推定性利便のフィルターをくぐり抜けての使用で識別されるという一点があるのでむやみにインデックス回遊の試みを強制されないことにつながることが間接的にプラスにはたらいているともいえるのです。

…以上の補強材料を加味したうえでこの枠組みがリテラル全般の基底骨組み的にあまねく影響力を及ぼす重量感というものをもっているというのが実感できるかと思います。
ただし、過度に視覚に依拠しているきらいもあるかとは思います。
ネットで関連情報を探索したところ、漢字の盲人に対する障害物としての側面に真正面から取り組む言説を見つけました。

耳できいてもわからないような専門用語は、すでに特権とむすびついている。非識字者や盲人にとっては「暗号のような表現」だからである。
…と、漢字の内包する不平等性、差別性の明白に存在しているという実態に対してわれわれが見落としている、いや故意に無視しているという指摘には考えさせられるものがあります。
この言説については鈴木氏と対立する、あるいは価値を毀損するものではないと自分に言い含めながらも決して過剰情緒的でなく採り上げる必要があるかと思いますので以下に文献名をメモしておきます。

「漢字という権威」あべ・やすし(2004)『社会言語学』4号より

ひとつには情報弱者としての視覚障害者の存在を含めたうえでデジタル社会においても言語方策の見直しを迫られる意見であるかと思います。
私にしましてもこの文献を知ったとき「今までペンタクラスタキーボードで取り組んでいたことは一体何だったのか」と自案の存在意義さえ揺らいでしまった衝撃的な指摘でありました。
今明快にこれらに対する返答を用意することはできません。二項対立的にカウンターパートを余儀なく受け持つという袋小路にも向かいたくはありません。
自身の範囲内でできることをやっていく、アンビバレントな渦中に身を置きながらも愚直に奮闘して前進していくことを目指すのみであります。

鈴木氏のもたらした世界観には感謝しております。そして見据える中で問題となって対峙しなくてはならない壁も現認しました。
論はスタティックなものではなくて磨き上げる過程としての論と論との間の応酬をして輪郭を際立たせていく対話的な営みであると信じております。
仔細にわたる相対化も結構な事でありますがいたずらに対立のコントラストを深めていってしまう裏腹さとは距離をとって
情緒としての包摂/抱合のるつぼを煮えたぎらせながら受忍していく…このような営みを「ヨンビカを歌う」と表現して自己と向かい合っていこうかと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメの訳語タイトル(英語&中国語)、要点だけ列挙

2021-09-18 | にほんごトピック

要点だけあげます。

 

【英語タイトル】
Skilled Teaser Takagi-san=からかい上手の高木さん
Attack on Titan=進撃の巨人
The Wind Rises=風立ちぬ
Higurashi When They Cry=ひぐらしのなく頃に
Demon Slayer=鬼滅の刃
Spirited Away=千と千尋の神隠し
ERASED=僕だけがいない街
Ghost in the Shell=攻殻機動隊
Love, Chunibyo & Other Delusions=中二病でも恋がしたい
Is the Order a Rabbit?=ご注文はうさぎですか?
Zatch Bell!=金色のガッシュベル


【中国語タイトル】
多拉A梦=ドラえもん
神奇寶貝=ポケットモンスター
新世紀福音戰士=新世紀エヴァンゲリオン
福音戰士新劇場版=ヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズ
火影忍者=NARUTO -ナルト-
蝋筆小新=クレヨンしんちゃん
灌籃高手=スラムダンク
魔法少女小圆=魔法少女まどか☆マギカ
偶像大师=アイドルマスター
我的妹妹哪有这么可爱!=俺の妹がこんなに可愛いわけがない
盜夢偵探=パプリカ
命运之夜=Fate/stay night


カテゴリはにほんごトピックとなっておりますがこれは外国語カテゴリですね(苦笑)
まあ日本語とのギャップを楽しむということで…。

あまり所感であるとかエピソードも特に持ち合わせていないので、このままコピペで終わらすのも何かもったいないので、苦し紛れに
【現在は発売終了・制限となっていて入手できない】惜しまれ商品を列挙していきたいと思います。
何の脈絡もなく検索エンジンにも受けが悪いかな~とは思いますがそんなのは気にせずフリーダムにやっていきたいと思います。


【惜しまれ商品リマインダー チョイ列挙】

・ミツカン クラウトザラートの素
・クレアおばさんのパンプキンシチュー
・森永乳業 リプトン 焦がしカラメルティーラテ
・コカ・コーラ 500mlPETサイズ
・おやつカンパニー HIKAKINプロデュース!!ベビースタードデカイラーメン(こだわりのチキン味)
・ファミリーマート ホイップクリームオニ盛りプリン
・セブンイレブン ふんわりメープルのパン
・セブンイレブン イカフライおかか弁当
・湖池屋 スコーン野菜爆弾
・ロッテ 霧の浮舟 チョコレート
・雪印乳業 宝石箱アイス
・森永乳業 100円みぞれアイス
・セブンイレブンのホットスナック 「からあげ棒」


反響が良ければ今回のやり方のような「列挙記事に添え物トッピングした雑想記事」を定例にしてリマインダ程度に話題を提供していきたいと思いますので良かったら見ていってください。
思いつきから3時間程度で作った記事ですがよろしくお願いします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわパン 打線組んだよ リテラシー

2021-09-11 | にほんごトピック

読みと表記が一致しない(しそうにない)以下の語例は、
果たしてテキスト音声読み上げソフトでどうやって読むのか…

1 中 民安ァ
2 ニ とゅふもと
3 遊 大した奴ェ
4 左 絶っっっ対
5 一 ドラァグクイーン
6 三 探索者ェ
7 捕 うっせえわェ
8 右 ひぅまんへるすけあ
9 投 ツィーョ


今回もタイトルは飾り(以下略)であります。
申し訳程度に言及しておくと
ちくわパンはJR東日本系列のコンビニNEWDAYSで入手できるそうです。
列挙仕立ては打線風にしてみました。
あとはテキストトピックなのでリテラシーです。

素朴な疑問というか、今回のはチョイ記事です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

界王様もおったまげな言語学

2021-03-02 | にほんごトピック

東映アニメーション制作のテレビアニメ「ドラゴンボール超(スーパー)」のオープニング曲、「限界突破×サバイバー」(歌唱:氷川きよし)
曲中において何かフックのある歌詞がでてきてうなってしまったので、今回はここを掘り下げてみたいと思います。
問題の歌詞は

退屈は 石になる 重くて落ちちゃう前に♪

の箇所であります。

退屈は石になる の言わんとするところは、英語で言うところのBecome a stone(~になる)なのか、If you are bored(条件文)なのか、
日本語はこういうところが助詞の含みで言い表そうという傾向があるため額面通りの論理構造をハッキリさせるのが苦手な言語と言えるかもしれません。
検証のためこちらの対偶ロジックに当たる

熱中は ポップコーンになる♪

なるものをひねくり出しましたがどうもピンときませんね。
文法的にはこれはウナギ文(僕はうなぎだ)の一種なのでしょうか?あるいはコンニャク文(コンニャクは太らない)?
カキ構文(カキ料理は広島が本場だ)にも通ずるものがありますね。

たとえば

当日(いきなり言われると)は意固地になるよ、そりゃ

みたいに時の提題がマクラにくる場合は割と安易に成り立ちそうですが

ダメな時は意固地になる
キレる程冷静になる

みたいに時や条件を導く句がきても一般的に成り立ちそうです。
退屈や熱中にもそのような含みが隠されているのかもしれませんね。

そもそも退屈という字面からして動作性の名詞という機能なのかあくまで動作・様態の概念なのか
何か漢語熟語になってくると品詞性の境界が曖昧になってくるのも解釈が分かれる原因につながっているのだなあ、と感じざるを得ません(これは外来語やカタカナ語にも言えますね)。
こんな奥深い考察を呼び起こすのも、作詞の森雪之丞氏の言語センスが卓越しているということに尽きると言ったところでしょうか。言葉の化学変化は面白いものですなあ。

以上、今回はプロの作詞家が垣間見せる日本語文法論に刺さるような言葉のマジックを魅せてくれたことについての考察でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする