goo blog サービス終了のお知らせ 

子育ては親育て

2006年5月生まれのケイと2014年2月生まれのアイの成長記録。子供と笑ったり悩んだりしながら、親も成長してるはず!

一人シミュレーションゲーム

2014-12-07 13:45:34 | ケイ8歳
一人っ子だった期間が長かったからか、
ケイは一人遊びが上手い。
小学生ともなると周囲でゲームをする子が多く、
自分のゲームを持っていないケイは、自分でゲームを考えて遊んでいる。
例えば、ブロックをテトリスに見立てて、自分でブロックを動かして色を揃え、揃ったらブロックを外していく、とかね。

最近は、ブロックを武器にして戦わせては、紙に何か書いて計算してるので、撮ってみた。

ブロックで作った武器?
アイが手を出すと「これはメンメ」と、代わりの物を渡すので、ケイには大事なものみたい


武器の名前とか、戦い方をポイントで表してるのかな


戦うときは、数が大きい方が勝ち、負けた方のポイントを引いてるようだ

何をやってるのか、母にはよく分からないんだけど、ぶつぶつ言いながら長時間、遊んでいるんだよね、、、

人権週間の発表

2014-12-05 16:46:06 | ケイ8歳
ケイの学校では、人権週間というのがあり、道徳で人権について考えさせられる。
ケイ達の学年は「だめだめネコはこまったゾウ」という話を読んで、思ったことを発表しあったそう。

話の内容は、
動物がダンスで輪になろうとしたけど、動物の形や大きさが違うことで、輪が揃わないことにネコがダメだしし、、、
という感じ

で、ケイの書いたものが職員室前に貼られたというので、PTAの作業ついでに見に行ってみた。


各クラスから3人ずつ


こちらがケイの感想

そして、金曜日にある全校集会で、ケイはクラスの代表として発表することになったそう。
ケイはそのことを先生に言われた日、母達に話しながら不安で泣きそうな状態だったの。
緊張とは無縁に見えていたけど、全校生徒の前で発表することは、さすがに大変なことなんだね。(^_^;)

で、今日が発表の日だったんだけど、結論から言うと、学校でインフルエンザが流行し始めていることから集会が中止になり
発表はテレビ放送でやったんだって。
ケイにとっては、みんなの前で読むよりもカメラの前でやる方がずっと気楽だったようで、「テレビで良かった~」と言いながら帰って参りました。

小学生になると、保育園とは違った緊張感とか味わって、色んな意味で成長の機会が多いですね。

公文算数のD教材修了

2014-12-04 16:30:24 | ケイ8歳

今年度に入ってすぐ、ケイがやってきたD教材の山

紐で結わえるのがギリギリ

D教材は、2桁×2桁の筆算に始まり、余りのある割り算の筆算、最後は分数の約分までと、内容的にも分量が多い!
途中、分からない~、と泣いたり、時間がかかりすぎて挫けたこともあったけど、8ヶ月ほどかけて、克服しました。

よく、頑張ったね(*^^*)


息継ぎなしクロールに合格

2014-11-26 05:22:57 | ケイ8歳

夏休みまてまに背泳ぎをマスターして、
休み明けからクロールに入っていたケイ。
最初はクロールの腕の動きが難しくて苦戦してたようですが、今回のテストで合格したそうです。

10級は、息継ぎなしでクロールで10m。
来月からは息継ぎが入ります。

ちなみに、ケイは水曜日の4時~5時のクラスにバスで通っていますが、
2:50学校を出る
3:05頃帰宅
3:20自宅を出る
3:32バスに乗る
4:00-5:00教室
5:42バスが着く
6:00頃帰宅
て感じで、拘束時間が夕飯まで目一杯かかるの。
そして、水泳はそれなりに疲れるみたいで、夕飯後に公文と学校の宿題をやるのはしんどいらしい。

母としては、クロールまでマスターすれば十分かと思っているので、ケイの様子を見つつ、次の級まで頑張ってみようかと思っております。