goo blog サービス終了のお知らせ 

子育ては親育て

2006年5月生まれのケイと2014年2月生まれのアイの成長記録。子供と笑ったり悩んだりしながら、親も成長してるはず!

中学校の入学式

2019-04-05 07:12:00 | ケイ12歳
今日はケイの入学式。
ケイもいよいよ中学生になりました。

この春休みは、3週間近くあったこともあり、山梨に行って乗馬体験したり春スキーしたり、葉山でのキャンプに参加して船釣りしたりとれたてのワカメを食べたり、と楽しんでました。
部活が始まるとなかなかお出かけもできないだろうしってことで、結構イベント盛り沢山。

横浜市は中学生になると弁当になるので、休み中に弁当の作り方も教え、自分で自分の分の弁当を用意できるようにしたり、合間に勉強も少々、、(^^;)

ケイの通ってる個別指導塾は国語と数学なので、家で理科社会を取り組めるように、と半年程前に入ったのがタブレット学習=スマイルゼミ。
定着度がどの程度なのかまだ分かりませんが、理科社会は暗記しないとどうにもならない部分が大きいので、タブレットを触っているうちに、他商品なりとも予習復習できるのでは、と思っています。

来週から中学校が本格的に始まりますが、さてさて、どんな中学校生活になるかなー😁


入学式からの帰り道。保育園から一緒の仲間と共に。
制服はブレザーで、靴や鞄は自由です。

ケイ小学生最後のあゆみ

2019-03-15 23:01:38 | ケイ12歳
今日でケイは小学生最後の登校日。
卒業式を明日に控え、学校からあゆみを貰って帰ってきました。

小学生最後のあゆみは、これまでの最高記録。8科目中5科目で評価3をもらい、初めて国語も3がついてました。
よく頑張りました~(o^^o)

特別活動でも、学級活動、クラブ活動、学校行事の3欄に○がつき、
行動欄も自主自律、責任感、勤労奉仕の3つに○。
積極的に学校活動に参加してる様子が窺えます。

前日に配られた卒業アルバムでも将来の夢など語られていて、不安を抱えつつも中学を楽しみにしているようです。

母的に一番嬉しかったのは、給食が終わってしまい、どうにかしないといけなかった今日の昼ご飯。
試しにケイに「自分でどうにかしてくれる?」と聞いてみたら、あっさり「いいよー」といい、冷蔵庫をごそごそ。
ウィンナーとか野菜とかあるよって言うと、「OK!」

で、前の晩の味噌汁の残りを温めながら野菜炒めを作り、チンしたご飯に卵をかけて、ひとり食べたんだそう。

もうこれで、ケイは大丈夫だ。と思えた1コマなのでした。

ケイの弁当づくり3日目

2018-12-27 08:26:21 | ケイ12歳
6年生の冬休み。
宿題で「家の手伝いをする」というのがあったので、来年度からの毎日の弁当づくりの予行演習として、ケイに自分とパパさんのお弁当を用意する(おかずは母が冷蔵庫に入れておくので、ケイはお弁当につめる)、という課題を課した。

初日はご飯が少なすぎという注文がパパさんから入り、次の日は自分の食べる分が足りなくておやつを食べ過ぎということもあって、3日目のお弁当はこちら

色々詰め込んで、いいバランスではないでしょうか。

中学になると朝練とかで早くに学校行く可能性もあるし、自分の分は自分の体調を考慮してお弁当を用意していただきたいな、と。
でも自分の分だけだとやる気にならないときもあるだろうし、手伝いの宿題にならないので、パパさんの分もご一緒に。

ご用納めの明日も、よろしくお願いします!

ケイ12歳6ヶ月

2018-12-22 22:15:01 | ケイ12歳
6年生も残り3ヶ月となったケイ。
最近、主に身体の面で変化を感じることが増えたので、ひさびさの成長記録。

身長150cm、体重40.8kg
靴のサイズ24.5cmがきつくなってきた?のか、つま先に穴が空いてる。

顎が尖ってきて、久しぶりに会った人に、声が変わった?と言われることが何回か。
毎日一緒にいると気づかないけど、そう言われればそうなのかも、という感じ。
一年生の時は、まん丸でほっぺぷにぷにだったのにね。

食べる量も増えて、餃子を焼いたら軽く20個ほど平らげ、夢庵に行ってもカツ丼とうどんのセットを頼み、食べ方も威勢がいい。
成長期に入ったんだなぁ、と思う。

足にはすね毛、口にはヒゲらしきものが見えるようになった。
男の子から男になりつつあるのを感じる。

この半年でも身長がグンと伸び、去年まで着てた服は全部買い換え。
力も強くなって、もう自分の力で生きていけそうな気がしてきています。

英検準2級合格

2018-11-20 20:04:00 | ケイ12歳

6年生になって久しぶりに受けた準2級。
1回目で一次試験に合格し、(二次で落ち)
2回目は一次試験免除で二次試験だけうけて合格しました。


突出してリスニングが高いのがよくわかる、、、。

今回は、塾で二次対策をやってくれることになり、何回か面談の練習をしてたこともあってちゃんと心構えができていたので、余裕をもって受けられた感じ。
音読カードで補助犬(guide dog)の話が出てきたらしいのですが、guide が読めなくて「落ちたかもー」と本人は言ってましたが、それ以外の対話の部分が上出来で、ちゃんと受かってました。

ほぼ、対策なしでも合格できちゃうのは、毎日の音読の賜物でしょうか。
今回は音読の練習ということで、こちらの本を毎日ちゃんと読んでたのも良かったのかな。

文で覚える英熟語

なにはともあれ、おめでとう!