goo blog サービス終了のお知らせ 

子育ては親育て

2006年5月生まれのケイと2014年2月生まれのアイの成長記録。子供と笑ったり悩んだりしながら、親も成長してるはず!

友達との遊び方

2015-03-13 00:20:34 | ケイ8歳

ケイは今、母が休職で家にいるので
学校が終われば、家に帰ってくる。
だから、友達と約束して放課後に遊びに行くことが増えているけど
行った先で何をしているのかは、親からは見えない。

ケイの話では、みんなゲーム(DSと思われる)を持っているので
それを借りて遊ぶこともあれば
木登りをしたり、木の枝でチャンバラごっこをしたり
鬼ごっこをしたり、まぁ、いろいろやっているらしい。

母としては、ケイ以外の子みんながゲームを持って集まっていることとか
チャンバラごっこなんかして怪我をしないかしらとか
気になることはいくつかあったけど、その心配が的中したと言うべきか
今日は遊んでいるうちに友達とトラブルになり
先方の保護者から電話がかかってきてしまった。

先方の言い分と、こちらの印象に若干の不一致はあるけど
少なくとも、ケイを含めたチームが、先方を含めたチームと鬼ごっこ
(ケイ曰く、泥棒と警察=ドロケイ)をしている中で
モノを投げたり自転車に乗って追いかけたりする部分があって
(ケイ曰く、今日の遊びはそういうルールだったと言うが)
そのことで先方はとても嫌な思いをした(ただし、怪我をしたわけではない)ようだ。

で、その子が怒って帰ってしまったので、ケイ達はその子の家に行って
謝ってきたんだけど(そして、その子は「いいよ」と言った、とケイ達は言っていたが)
帰宅後、先方から連絡があったので、ケイ達から話を聞き
「怪我をするかもしれないことをしてはいけない(少なくとも、モノを投げるのはダメ)」と言い聞かせ
改めて電話で謝罪の連絡を入れ、子供同士も和解し
親の方も、「お互い様だし、これからも気をつけながら、よろしく」と電話を切ったのでした。 

男の子だから、勝った負けた、ぶつかったぶつかっていない、とか
そういうことでけんかになることはよくあることだし
子供同士のことに、どこまで親が干渉すべきか、
論理的に客観的に話すわけではない子供の話に、親がどう対処すべきか、
答えが一つではない状況の中で、 いろいろ考えさせられました。

今回は、先方がケイと同じチームだった子みんなに連絡を入れていて
その中に親同士もよく知った子がいたので、一緒に話を聞けたため
ある程度冷静に対応出来た気がしますが
うーん、、、子供が大きくなればその分、新たな悩みが増えますよねぇ・・・。


公文英語 G2教材修了

2015-03-02 15:52:02 | ケイ8歳

1年半ほど前に公文で英語も始めたケイ。
11月から入ったG2教材が、今日の終了テストで修了となったそう。

テストの内容を見ると、写し書き(語句の並べ替えとか、答えを選ぶもの)
や音読については満点だったけど
否定や時制のところがよく分かっていないらしい。

わたしは~へ行きます=>I go to ~.
わたしは~へ行きました=>I went to ~.
は分かるんだけど、
わたしは行きませんでした=>I don't go ~
になっていたり
疑問文のWere you ~?とDid you ~? が曖昧で
あなたは聞きましたか? =>Were you listen to ~?
になっていたりで
文法の部分はぼろぼろ・・・
ケイの解答を見る限り、過去形=was,were、否定形=don't
とインプットされているようだ。

ま、今まで公文の宿題をやるにも、文法の説明部分はすっ飛ばして
感覚だけで解いているんだろうと思っていた。
適当にやっているな、とは思っていたけど、案の定
否定形や過去形を理解していない、ということが改めて確認出来た。

母としては、今のケイは文法をきちんと理解する必要はなくて
相手の言わんとしていることが理解出来ればよい、と思っている。
ただ、これまでまったく手をつけていなかった、英語の読み書きに慣れてくれれば、
と思って始めてみたら、読み書きは母の想定以上に伸びた。
公文英語は、40枚に1回、ストーリー(会話形式のお話し)が出てきて
今のケイにはこれがちょうどぴったりで、おかげで家にある本も随分
読むのが上手になったんだよね。

なので、母的には目的を達成したので、これ以上公文英語は続けなくてもいいんだけど
とりあえず、今のケイは「トロフィーをもらいたい」と思っているようなので
(小2のうちに、G2教材を修了すれば、小3の夏にトロフィーをもらえるらしい)
トロフィーを受け取るまでは続けさせてあげようと思っているところです。 


G1~G2教材の山。G2はちょうど4ヶ月で終了しました。


LABO退会

2015-02-24 10:49:29 | ケイ8歳

ここしばらく、ケイはずっと「LABO辞めたい」と言ってましたが
結局今月で、LABOは退会することになりました。

理由はまぁ、、いろいろあるんですが
これまで、あまり明確な意思表示をしたことのなかったケイが
LABOについては強く、「嫌だ」と言ったことが決め手です。

春の発表会に向けて、準備を進めている最中に辞めるのは、、、と
何回かチューターと話をするように言い聞かせたところ
ケイにとっては、チューターと話をすることもしんどかっただろうけど
自分から「辞めたい」とちゃんと伝えたし
母も父も、いろんな角度から「本当に楽しいことがないのか?」と聞いてみたけど
ケイの意思が揺らがなかったのです。

なので、この状態で無理に発表会までやらせても、
「嫌だ」という気持ちばかりが強くなって、周りにも迷惑をかけそうな気がしたし
ここまで言い切ったケイの意思を尊重して
中途半端な時期ではありますが、退会させることにしました。

母としては、「嫌だからって、途中で辞めるのがいいのか?」
「辞め癖がついたりしないか?これからの人生、大丈夫だろうか?」と心配でもありますが
LABO以外の公文とかは、それなりに大変なこともある中で続けているので
楽しいと思えなくなってしまったものを、無理に続けさせない方がいいだろう、と。

まぁ、しばらく離れてみて、また毎日学童に通うようになったら
「LABOの方が楽しかったな」と思うようになるかもしれないので
そしたらその時に改めて、考えようと思います。
LABOの仲間たち、ごめんね。 


LABOを辞めたいケイ

2015-02-17 14:52:21 | ケイ8歳

数ヶ月前から、「LABOは辞めにしたい」と言うようになったケイ。
最初は、「何か、思い通りにならないことがあるんだろうなー」と思いつつも
外から見ている限りは、いつも楽しそうにやっているので
一時的なものだろう、と思って様子を見ていたのですが。

最近、年中言うようになったので、その理由を聞いてみた。

しかし、ケイの説明はイマイチ当を得ない。
母の方からいろいろ問いかけてみて、聞き出したのが
・話をするのが上手く出来ない
・テーマ活動が嫌だ
ということなのだけど、具体的な話が出てこないので
実際のところ、どういうところが嫌なのか、つかめない。

LABOって、その日にやるお話(CD)をみんなで聞いて劇をするんだけど
どう感じたのかを言い合ったり、どう表現するかを話し合ったり
その時の役割分担を決めたり、いろいろと発言を求められるんだけど
想像で補うに、そういう時間にケイは上手く話が出来なくて、
LABOが苦痛になってきた、ということらしい。

学校の先生にも言われたけど、ケイは「自分の考えを言葉で伝える」のが苦手だし、
また、話した内容について、他の人から指摘されるのも嫌なんだろうな、と思う。

ケイのタイプとしては、頭よりも身体を動かしたい方なので
音楽とかに合わせて実際に動いている時間は楽しいんだけど
座って人の意見を聞いたり、自分も話したりしないといけない時間は
ケイにとっては苦痛なのかもしれない。

しかし、、、なんだろうね。
母が見ている限りは、ケイはとても楽しそうにやっているように見えて
そりゃまぁ、嫌なこと、思うように行かないこともあるだろうけども
嫌な時間があるからって、全部を止めにしちゃうのがいいのかどうか・・

今のところ母には判断がつきませんなぁ・・・ 


風邪っぴき

2015-02-03 12:14:01 | ケイ8歳
日曜日から、調子の悪そうだったケイ。
熱は37℃でほとんどないんだけど
咳と鼻水、頭痛があるらしく、この2日間、学校を休んでいます。

昨日病院に行ってインフルエンザの検査をし、結果は陰性。
ただの風邪なので、寝てれば治ると思いますが、案外寝込んでいます。

病院に連れてくとなると、アイをおんぶしながらケイを自転車の後ろに乗せてなので、重みで自転車がなかなか進まず、しんどい(>_<)