ケイ中学1年生。
午前中は部活、午後は週3位は塾があるものの、それなりに暇な時間も多い。
そろそろ1人で宿題を進めて欲しいと思うが、自由課題にはなかなか手がつかないんだなあ。
中学は科目毎に先生が違うので、宿題の出し方もいろいろ。
社会は世界の街から1つ選んでその街の産業や特徴を調べる、だし、家庭科は献立を考えて準備して作って片付ける(ちゃんとレポートも書く)、だし、理科にも理科の自由研究がある。
やって終わりではなく、それぞれにレポートをまとめる時間も必要なので、やり切るまでに手間も時間がかかるわけです。
で、夏休み後半は予定がつまってるんだから7月中にある程度メドをつけてよー、と言ってしばらく放置していたけれど、やりやすいドリルなどをやるだけで自由課題が進まないので、8月に入って親が口を出してみた。
まずは社会。
7月に父が出張で行ったアトランタなら、父の観たものも含めてネタも色々あって面白いんじゃない?ということで、アトランタについて書くことに。
次は理科。
何をやろう?というところから始まり、じいじに聞いた環境問題にする!と言うのはいいんだけど、具体的に何を研究するよ?
で、ネットで検索したら出てきた、二酸化炭素の温室効果について空気と比べてみることに。

ペットボトルに温度計を差し、二酸化炭素の入ったものと空気だけのの温度変化を比較する。
二酸化炭素は、近くのスーパーでアイスクリームを買い、サービスでもらえるドライアイスを利用するのです。
なので二酸化炭素はいいんだけど、温度計が大変。
電気屋には売っておらず、ホームセンターにあったものは高くて2本も買う気にならず、結局100円ショップで400円で売ってたものを購入。
最後に家庭科は、父がお得意のナポリタンを作らせるというので、お父さんにお任せ。
食材の重さを1つ1つ測って、包丁で切って、炒めて、スパゲティを茹でて、混ぜて

おかげさまで、母も美味しく頂きました!
午前中は部活、午後は週3位は塾があるものの、それなりに暇な時間も多い。
そろそろ1人で宿題を進めて欲しいと思うが、自由課題にはなかなか手がつかないんだなあ。
中学は科目毎に先生が違うので、宿題の出し方もいろいろ。
社会は世界の街から1つ選んでその街の産業や特徴を調べる、だし、家庭科は献立を考えて準備して作って片付ける(ちゃんとレポートも書く)、だし、理科にも理科の自由研究がある。
やって終わりではなく、それぞれにレポートをまとめる時間も必要なので、やり切るまでに手間も時間がかかるわけです。
で、夏休み後半は予定がつまってるんだから7月中にある程度メドをつけてよー、と言ってしばらく放置していたけれど、やりやすいドリルなどをやるだけで自由課題が進まないので、8月に入って親が口を出してみた。
まずは社会。
7月に父が出張で行ったアトランタなら、父の観たものも含めてネタも色々あって面白いんじゃない?ということで、アトランタについて書くことに。
次は理科。
何をやろう?というところから始まり、じいじに聞いた環境問題にする!と言うのはいいんだけど、具体的に何を研究するよ?
で、ネットで検索したら出てきた、二酸化炭素の温室効果について空気と比べてみることに。

ペットボトルに温度計を差し、二酸化炭素の入ったものと空気だけのの温度変化を比較する。
二酸化炭素は、近くのスーパーでアイスクリームを買い、サービスでもらえるドライアイスを利用するのです。
なので二酸化炭素はいいんだけど、温度計が大変。
電気屋には売っておらず、ホームセンターにあったものは高くて2本も買う気にならず、結局100円ショップで400円で売ってたものを購入。
最後に家庭科は、父がお得意のナポリタンを作らせるというので、お父さんにお任せ。
食材の重さを1つ1つ測って、包丁で切って、炒めて、スパゲティを茹でて、混ぜて

おかげさまで、母も美味しく頂きました!