ケイ12歳。
この前、学校に土曜参観に行ったら、職員室前に張られていたケイの英文。
各クラス1人づつ書いたものが張ってあった。
毎年夏休みにはサマーキャンプ甲府で過ごすのです。
そして、先日持って帰ってきた英会話教室からの通信簿?
読み書きは改善の余地ありだけど、英会話教室はとても楽しいそうで、ケイの通ってる習い事の中では一番続けたいことなんだと。
3歳から英語を聞かせ始めて、一番良かったなぁ、と思うのは、英語に対してとても前向きに取り組んでいて、自分は英語が得意だ、ということが、他の生活にもいい影響を与えている感じがするところ。
今日でケイは6年生前期が修了。
去年に続き、前期も皆勤賞で、あゆみと健康手帳、全国学力調査の結果を持って帰ってきました。
あゆみで一番うれしかったのは、6年で初めて「国語」にAがついたこと。それが2つも!
「関心・意欲・態度」と「読む力」にAをいただきましたー。
最近、音読するケイを見ていて、英語も含めた言語力がついてきた感じがするなー、と思っていたのですが
あゆみを見て「やっぱりそうだったのかな」とうれしくなりました。
今まで文字を読みたがらなかったケイに、いろいろやろうとしてきたけど
何をしても本人が嫌がったので、様子見ながら塾にお任せしてきたのですが
ようやく、実を結び始めた気がします。
理科にはオールAがついて評定3。
9月の授業参観で理科の実験の様子を見たときに、顕微鏡を上手に使っているケイを見て
(ピントを合わすのが難しくて、母がやってもうまくできなかったのを、さくっと合わせてた)
こんな才能もあるんだ、と感心したし、観察の結果を絵にするのも上手いと思ってたのですが
評価にもつながっていてうれしい限り。
今回は、国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、家庭、体育の全科目に1つ以上Aがつき
全33項目の内ほぼ半分の16項目がAでした。
今までで一番よかった。よく頑張っています
そして、先生からは「行動のようす」という日々の生活の中の特徴として、
自主自立、責任感、創意工夫の3つに丸をつけてもらい、
ケイ曰く、ここには最大3つしかつかないから最高評価なんだよ、といわれたんだとか。
学級活動にも丸があり、「学級活動においても、みんなの考えを取り入れた解決策を探して提案している」
とのこと。偉いですね。
全国学力調査では、算数Aで満点だったほか、全科目平均以上を取れていて、
本当に、よくやっていると感心します。
今は毎日、宿題を30分程度やって、宿題が終わったらゲームを30分、それ以外の時間は
レゴをやったり漫画を読んだりタブレットを触ったり、と気ままに過ごしていますが
母が何も言わなくても決められたこと(勉強も家の手伝いも)ちゃんと自分からやるし、
精神的にも落ち着いていて、今のケイにはこれくらいがバランスがいいみたいです。
これからも、こんな風に成長していってくれるといいな。

運動会も今回が最後です。
土日が台風で延期になり、平日の火曜日開催となったため、アイは保育園に行ってもらって、仕事で来れなかったパパさんのためにゆっくり撮影しながら見ることができましたー。
6年生になると通常の出番以外に委員会活動の一環で色々な係があるのですが、ケイは今回、放送委員会の中で、演目の紹介や音楽の操作、実況中継をすることになりました。
緊張しながら放送席についてたケイ。
演目紹介は先生の作った原稿を読むんだけど、実況中継は目で進行を見ながら臨機応変な対応が必要なので、見てるこっちも緊張しましたねー。
今年もリレーの選手にはなれず、(補欠にもなれず)全員が走る徒競走は2位。
騎馬戦は上に乗る役を(じゃんけんで)勝ち取り、相手の帽子を1つゲット。
曲に合わせて踊る6年生の演目では、最後は輪の中心に入って旗を振るなど、自分で考えて動いてるのがよくわかりました。
ケイの白組は残念ながら負けてしまったけど、自ら買って出た役をきちんと果たして、見ていてもよくやってたな、と感心しました。
アイがいなかったので、空き時間に他のママさん達とゆっくり話せ、中学の話なんかも聞けたのが有り難かったな。
4年生のときに初めて参加してから、5回目となったヤングアメリカンズ。
高学年の男子は参加者が少なく、その割に出番が多いので毎回何かしら役をもらってきてますが、今回は終盤の歌の歌い手に選ばれたそうです。
ヤングアメリカンズでは初日、みんなの前で自由に歌ったり踊ったりする時間があって、母の予想ではここである程度、キーになる役を割り振っているんだと思います。
今回ケイは、この時間に毎日聞いてた映画Singでゴリラのジョニーが歌ってる Im still standing を歌ったんだそうで、目立ちたがりなのかなんというか、、、、随分逞しくなったものです。
で、本番にヤングアメリカンズで歌ったのは You will be found という曲。
5人で歌うのですが、soloの部分もあって、でも初めて聴く曲なのでケイもだいぶ緊張感してました。
役が割り振られるのは3日間のうちの2日目、つまり、役が決まった翌日には本番というハードスケジュール。
先生が歌詞を書いてくれたそうなのですが、アメリカ人特有の癖のある字で読みづらい、、
母がGoogle先生とにらめっこしながら抜粋箇所を探して清書し、父はダウンロードした曲を車の中でも流し、本番ではちゃんと歌いきったケイ。
いやー、観てる方も緊張しましたが、感動的でしたー。
今回はみなとみらいボールの大ホールで、参加者300名という大規模な回。
前回の鶴見会場の倍ということで、パワー溢れる会場でした。
そんな中、鶴見会場で友達になったMちゃんと再会し、練習中はもっぱら一緒だった2人。
本番の舞台の上でも近くにいたし、すっかり仲良くなったそう。
Mちゃんは1年生の頃から何度も参加してて、お母さんはホストファミリーもボランティアスタッフもしている常連さん。
母にも積極的に話しかけてくれて、ホストファミリーにも誘ってくれました。
ご近所ではない所に友達ができるのも、ヤングアメリカンズならではですねー。
毎日決まった予定があるわけではなく、学校のプールも終わってしまったので、ダラダラと過ごしがちです。
そんなケイのために新たに投入したのが、タブレットの通信教育スマイルゼミ。
効果の程はわかりませんが、決まった時間内に何個計算問題が正解できるか、とか、与えられたミッションをクリアできると貯まったコインでゲームもできるとか、子ども心を掴むように出来ていて、結構はまっています。
学習した記録が親にメールで届いたり、子どもとやり取りする機能もあって、使い勝手もよいです。
ダラダラとテレビ見たり漫画読んだりするだけよりはよいだろうと思っています。
夏の暑さからか?最近また鼻血を出すようになって、この1週間で何回シーツを洗っただろう、、、。
お昼を用意しておかないといけないのもあって、母もバテてきております。

お昼ご飯はまとめて握ってあるおにぎりが定番。
来週からは毎年行ってるサマーキャンプだし、まずは時間がある今のうちに、学校の宿題も終わらせて欲しいですね。