シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

赤目四十八滝をてくてく

2016年11月07日 | 山歩き

赤目がぼちぼち見頃かも・・・。

最近、少し遠出すると言うと、「2度寝で花博」と家族から小馬鹿にしたコメントが帰ってくる。

今回は、少しぐずぐずしたものの7時半に出発。 

一番上の駐車場に停めれました。

9時過ぎスタート。

綺麗と思って近づくと、目があるのでギョッとします。

焦点の合わないあさってを向いた目が何とも言えない。

ココでも海洋堂は大活躍。

日本の赤腹イモリ。 顔が男前。

ちゃんと前に焦点が合ってる目が、安心できるのです。

デカいウーパールーパーはキモいだけでした。

グラデーションのバックと滝。

流量はいまいちなんで、大きく引いた写真が良い感じ。

水そのものも澄んでいて気持ちよい。

グルッと大きく巻いて長坂山を一周するハイキングコースが出来てました。

今回は、別の山も行くのでここはスルー。

終点の出合と落合のルートは現在通行できません。

出合~名張のバスも廃線です。

昨年の吉野も奈良交通が廃線で、コミュニティバスとなり、まったく使えない時間に変わっていました。

バス事情は昨今急激な変化を見せており、事前チェックは必須と言っても良いぐらいです。

一番奥の滝。

この上の出合まで往復1時間かかるし、水量もない。

ここで引き返す。

基本は、地元のコンビニでお握り3つだけ買って、他は買い食いしてます。

あっさりほっこりのおでん。

風が強くて、結構冷える。

じっと座って、じっくりと紅葉を眺める余裕はありませんでした。

名物へこき饅頭のりんごとラムネ。

サツマイモとアップル。結構合います。

さて行きますか・・。

今回はトリプルヘッダーなのでありました。


続・深夜食堂

2016年11月07日 | 雑記

息子とファンになっている深夜食堂の映画を見る。

服が寒さに追いついてない今の時期に、お勧めしたい映画です。

じわっと染みる物語のオムニバス。

常連のサラリーマンがキス天を「あちちっ」と言いつつ、嬉しそうに噛り付くシーンがありました。

映画が終わって、さて晩飯。

「何でもいい」が口癖みたいな息子が、珍しくリクエスト。

「天ぷら屋に行こう。」

お互い喋ることもなく、抜かりなく白身魚の天ぷらが1つ混ざった定食を頼む。

一口食って、「キスちゃうやん。」

白身は白身でも、アジでもない知らない魚。

メニューにあるのは「白身」という魚?の名前。

「・・・・・」「・・・・・」

各々がスマホで、天ぷら屋のチェーン店名と白身でググる。

「・・・・・」「・・・・・」

答え出ず。

親子の会話でありました。


奈良をてくてく

2016年11月04日 | 散策

通勤電車の吊革広告で、奈良公園が色づいてきたとのこと。

奈良でカフェスタやってるので、行ってみた。

いろいろあったけど、高いし、待ってる時間が長すぎる。

よって、待たないフルーツ饅頭と、かりんと饅頭。

安くて旨し。

正倉院展。 すんごい人。 待ち時間45分と聞いてスルー。

隣の休憩場所でまた買い食い。ここのコロッケ、お勧めです。

シカ。まつ毛をゲット。

今回テーマは紅葉とシカ。

土産物屋さん。

東大寺。外から見るだけ。

みたらしだんごをシカがオネダリ。味を覚えてしまったらしい。

若草山。

春日大社。 観よ、このエッジ。外からだけど。

徹底して有料なところには入らないのであります。

奈良町散策。

ヨモギ餅の絶妙な、餡ときな粉とヨモギのハーモニー。

雑貨、インテリア、カフェ。

こちょこちょ、ちまちまとあります。

女子受け抜群でありましょう。

最後はお肉屋さんで、メンチカツとコロッケ。

カフェスタ行かなくても、それっぽくなっちゃう、奈良をてくてくでありました。


るり渓谷温泉をてくてく

2016年11月04日 | 山歩き

久々の快晴。

今回テーマは、行ってそうで行ってないところへ行く。

9時、娘を駅に送ってそのままゴー。

るり渓まで、ナビは1時間50分ですが、1時間ほどで到着。

第一印象。良いところじゃん。

温泉の無料駐車場に車を止めて、トイレで爆弾投下。

10時半から、レッツゴー。

湖でトラウトフィッシングやってます。結構いいのが釣れてました。

バス見たいにピンスポに打たず、オープンウォーターにだいたいで投げている感じがなんとも。

自分には向かない釣りです。

るり渓は、この湖から流れる川。

よって、透明度はうーん・・・。

飛沫をメインに、苔を添えて、水質がわかんないように写真を撮る。

若干色づいてます。

この木の苔が良い感じ。

一番下の鳴滝から、またあがる。

そのまま、深山登山道へ。

ここで14時。

ススキが良い感じ。

温泉街と太陽光発電。手前はゴルフ場。

最近は地産地消と言って、発電した電気をその場で使うのが流行りです。

見晴らしGOOD。

センチコガネが沢山いました。

飛ぶ姿が綺麗。

シカの足跡も沢山。

休み休み、殆ど足を上げない小幅歩きで、約1時間。

深山着。

360度の展望。

京都・大阪・兵庫の接点当たりから、本海側を望むと、知らない山、ハイキングの本にない山がごまんとありました。

自分の足を基準にすると、日本は広いね。

グライダーのラジコンを2人のおじさんが飛ばしてました。

動力はなし。ラダー等を遠隔操作できるだけの電池を載せてます。

安くて5千円。天井はいくらでも。

操縦がおろそかになって下手なところに落ちたら、自分のせいになっちゃうので、そこそこに質問を切り上げる。

管理道があったのでずいずい500m程下っていくと、ススキ刈っただけの広場に出て、行きどまり。

ガガーン。

登りなおしでありますだ。

ハイキング道で踏まれて死んだセンチコガネを何匹か見かける。

たぶんシカのウンコ触ってたんでしょうけど、生きてるやつは脇にポイしながら帰りました。

ヤギ農園でヤギのミルク。

あっさりしてさわやか。

いっしょに撮ったオスのワンコは関係ありません。

へんな想像しないでください。

駐車場で、露天をやってました。

最後は温泉。

じんわりと染みる、良い温泉でした。

ミルクアイスを食ってクールダウン。

16時半からイルミネーションがあるけど、せっかく温まったのに冷えそうだし、1000円だし、で、やめました。

帰りは1時間半。

18時過ぎには帰宅できました。

仕事が忙しく、気が付いたら、週末がきちゃった。

ノープランで何しよう?

そんな時に丁度、すっぽりハマるような、るり渓温泉でありました。


花博をてくてく

2016年11月04日 | 散策

天気が怪しく昼から歩くも、小雨が降ってきた。

イチョウが見ごろ。

スズメバチの巣が近くにあるんでしょう。

バラが見ごろ。

コスプレが結構いました。

コスモスが良い感じ。

しばらく楽しめると思います。

子供の頃、お得と言えばチェリー。

仕事で松山。

帰り、ミカンの香りのコーヒー。

微妙でありました・・・。