シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

奈良若草山焼きをてくてく

2020年01月29日 | 散策

本日、若草山の山焼き開催とのこと。

で、15時ぐらいからレッツラゴー。

大仏様の東大寺前は凄い人。半分は中国人?

武漢からの観光客乗せた観光バスの運転手が、コロナウィルスに罹ったと報道がありましたが、

ここに限らず、出勤時の御堂筋線もインバウンドが沢山いて、こんな密度ではどうしようもないのでは?と思ってしまう。

別の海外の人が、ここでもらって自国に帰って発症すると、もう追いかけようがありません。

かくいう自分も、アゼルバイジャンで風邪を貰い、イスタンブールでやや発熱した後、日本に帰り、

入れ替わりに修学旅行に行った息子が、グアムで一晩、高熱だしたとのこと。

グアムである人が、息子から風邪もらったとしたら、ウィルスの原産はアゼルバイジャン。

追跡しても、日本から来たってよ。で終わりでしょう。

ニュース報道が、武漢に行ったかどうかで確認終了なのは摩訶不思議。

コウモリからハクビシンに、ハクビシンから人に、人から鹿に、鹿から人に?。

堪忍してほしいわぁ。

心なしか、マスク付けてる日本人の割合が多く見える。

中国人はほぼしてない。マスクで国籍が分かりそう。

東大寺。今日は外から。

時間つぶしで二月堂。お水取りと言って、松明で火の粉をまき散らす行事が行われる場所です。

17時。1時間前ですが、皆、場所取りっぽくするので、仕方なく位置を決める。

初めて来たときは、寒くて地団太踏んでましたが、今日は使い捨てカイロが効いて、暑いぐらいでした。

消防団の皆さんが松明もって配置に着く。

ご苦労様です。

18時15分。

花火の始まり。

ドンッ、ドンッ。良い感じの距離間と腹に響く感じ。

本日のベストショット。

ただ、ピントはボケてる方が、光が膨らんでいいかも。

ずっと写真を撮り続けてましたが、途中で腕がしんどくなって休憩。

でも、そこそこ、だいたいは撮れたと思います。

変わり種花火は、何の絵かわかりませんでした。

動画で撮れよ。と、今思いました。

跡引くラスト。

花火は、18時15分から30分まで。

松明部隊がスタンバイ完了。

生駒方面の夜景。

じわじわ炎が広がります。

手前の人と比べると数メートルは上がっています。

炎が横一線のラインとなって、山の上に攻め上がりますが、スタート地点が暗くて見えず、絵面の変化が分かりにくい。

かぶりつきの場所では、変化が分かりにくく、そそくさと人が引けていきます。

電車の混雑と山焼きの後半戦を、天秤にかける相談がちらほら聞こえてくる。

山焼きはある程度引いて、全域見えた方が見応えがあります。

ここは木が邪魔ですが、若草山公園の中より、芝公園のほうが、山焼きは良い写真が撮れます。

今度は動画を撮ろうと思った、ぎりぎり1万歩のてくてくでした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。