1月4日はお寺や神社好きの息子を由緒ある雲岩寺へ案内してゆっくり歩いて来ました
静かな境内を歩くと心まで研ぎ澄まされたようで新たな年の始まりを再確認しました
地味な場所だけどポツリポツリと参拝者が来ていました。
以下は地元のホームページより抜粋したものです
八溝山地のふところ深く、清らかな渓流に沿う境地に、臨済宗妙心寺派の名刹、雲巌寺があります。筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれ、山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると、正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置となっています。俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残しています。
春の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色は見事です。
紅葉時期も美しく、あまり人がいないのでゆっくり楽しめます





静かな境内を歩くと心まで研ぎ澄まされたようで新たな年の始まりを再確認しました

地味な場所だけどポツリポツリと参拝者が来ていました。
以下は地元のホームページより抜粋したものです
八溝山地のふところ深く、清らかな渓流に沿う境地に、臨済宗妙心寺派の名刹、雲巌寺があります。筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれ、山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると、正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置となっています。俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残しています。
春の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色は見事です。
紅葉時期も美しく、あまり人がいないのでゆっくり楽しめます









※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます