今年は数年来の雪の多さで、と言っても朝 うっすらと白くなっている程度ですけど・・・
昨年は1月下旬に公民館主催の「味噌作り講座」に参加して美味しいお味噌を作り、今年からは自主サークルを立ち上げ
自分たちで材料等を用意し、係を決め やる気満々だったのに・・残念ながらコロナで中止になってしまい
丁度大豆が9㎏あったので それでは自分で作ってみようと挑戦しました
しかし、米麹は作れないと言うか 作る気がないので市販品を購入しました

大豆をよく洗い 水に20時間以上浸し 圧力釜で手でつぶれるくらいまで煮ました。

大豆を熱いうちに私はフードプロセッサーで、主人はブレンダーで すり潰しました。

塩と米麴を混ぜたものを すり潰した大豆にふりかけ 大豆の煮汁を少し加え硬さを調整しながらまんべんなく混ぜ込み
味噌玉を作り熱湯消毒した容器に通気を抜くよう投げ込み、均してラップで密着して重しをしました。
公民館で作ったように美味しく出来上がるか心配ですが 今年の秋頃の出来上がりが楽しみです

先日、今年初めてのお得な真鯛の販売があったので、お刺身とカルパッチョ、塩焼き、鯛汁にして食しましたが
親宅に切り身をおすそ分けしたので、大好きな鯛めしは作れませんでした
次回は鯛めしとこぶ締めを作りたいと思ってます
味噌作りは主人にも手伝ってもらい、少し時期をずらしてもう一回作ろうと言ってくれ 先が楽しみです
公園の梅もこの2~3日で蕾が膨らみ日の当たる所では花を付け、いつもより春が早くやって来そうですが そうもいかないのかな?
昨年は1月下旬に公民館主催の「味噌作り講座」に参加して美味しいお味噌を作り、今年からは自主サークルを立ち上げ
自分たちで材料等を用意し、係を決め やる気満々だったのに・・残念ながらコロナで中止になってしまい
丁度大豆が9㎏あったので それでは自分で作ってみようと挑戦しました

しかし、米麹は作れないと言うか 作る気がないので市販品を購入しました


大豆をよく洗い 水に20時間以上浸し 圧力釜で手でつぶれるくらいまで煮ました。

大豆を熱いうちに私はフードプロセッサーで、主人はブレンダーで すり潰しました。

塩と米麴を混ぜたものを すり潰した大豆にふりかけ 大豆の煮汁を少し加え硬さを調整しながらまんべんなく混ぜ込み
味噌玉を作り熱湯消毒した容器に通気を抜くよう投げ込み、均してラップで密着して重しをしました。
公民館で作ったように美味しく出来上がるか心配ですが 今年の秋頃の出来上がりが楽しみです


先日、今年初めてのお得な真鯛の販売があったので、お刺身とカルパッチョ、塩焼き、鯛汁にして食しましたが
親宅に切り身をおすそ分けしたので、大好きな鯛めしは作れませんでした

次回は鯛めしとこぶ締めを作りたいと思ってます

味噌作りは主人にも手伝ってもらい、少し時期をずらしてもう一回作ろうと言ってくれ 先が楽しみです

公園の梅もこの2~3日で蕾が膨らみ日の当たる所では花を付け、いつもより春が早くやって来そうですが そうもいかないのかな?
鯛尽くしですね イイネ
鯛めしは美味しいですよね 次回の楽しみに‼。
味噌作り教室では麹も手作りしてたので、購入した米麴ではどう仕上がるかが楽しみです
鯛はお安く買えるので、色々作って美味しく頂いています(^_-)-☆
塩焼きも身がふっくらして美味しいですし
しょうがを効かせた鯛めしは何杯も食べられちゃいますよ
いいですね。麹菌も手作りなんてすごい!
寒の間の手仕事はいろいろありますね。
染め物とか、酒造りとか、先人の知恵は凄いですね。鯛料理も美味しそう。
ピンクのお箸が、可愛いいです💛
大豆をすり潰したり、味噌玉を投げ込んだり
主人が手伝ってくれたので助かりました
この寒い時期だからこそ出来る事ってたくさんありますね
お箸はお正月から使い始めた主人が水色、私がピンクの塗り箸です
色々な物を大切に仕舞っておかないで どんどん使うことにしました
言わば終活の一つですね