もう、部材の切り出しと言うより、完全に削り出しです。
硬くて薄い板が欲しかったのですが、ホームセンターにも無く、仕方なく100均で買った6mm厚位の桐板を使いました。
東急ハンズに行けば確実に有るのですが、遠すぎて・・・
まず、自動送りカンナ

で6mmから、

この機械の限界である3mmまで削りました。

削った後はジグソーで形を切り出して

更にランダムオービタルサンダーで2mmまで削ったあと、裏側のフチを残した部分をディスクサンダー

で1mm程度まで削りました。

材料が桐で弱いので、補強の意味で透明ニスをタップリと染み込ませるように塗布しました。

水性ニスで、表面が毛羽立つので、乾燥後、表面を研磨して滑らかにする予定です。
それと、外したペグも着けた状態で磨きにくい部分が有るので


金属磨きの定番である
ピカール

で磨いておきました。


硬くて薄い板が欲しかったのですが、ホームセンターにも無く、仕方なく100均で買った6mm厚位の桐板を使いました。
東急ハンズに行けば確実に有るのですが、遠すぎて・・・
まず、自動送りカンナ

で6mmから、

この機械の限界である3mmまで削りました。

削った後はジグソーで形を切り出して

更にランダムオービタルサンダーで2mmまで削ったあと、裏側のフチを残した部分をディスクサンダー

で1mm程度まで削りました。

材料が桐で弱いので、補強の意味で透明ニスをタップリと染み込ませるように塗布しました。

水性ニスで、表面が毛羽立つので、乾燥後、表面を研磨して滑らかにする予定です。
それと、外したペグも着けた状態で磨きにくい部分が有るので


金属磨きの定番である
ピカール

で磨いておきました。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます