大元の引込線の所に行って、テスト用に作ったコンセントを接続しようとしたら、中にヤモリさんが居たり、蜂の巣が出来ていたり。(笑)
掃除して、コンセントを接続し、母屋ではエラーの出る電磁調理器を接続。
エラーは出なかったので、やはりここ迄のアンペアは正常の様です。
それで、大元のブレーカーを落して、室内の配電盤からもケーブルを外しました。
外側からも線にアクセスしにくいです。
なんせ、建てるときに配線したので、配線を抜くだけでも、一仕事です。
配線も外れたので、パイプを切って下側からガイドワイヤーを入れましたが、半分も行かない所でつかえます。
作戦変更で、今入ってるケーブルを下側から引き抜いて、その際先端に紐を固定しておいて、引き抜けたら、その紐に二本ケーブルと固定して紐を引っ張って通し直す作戦です。
紐の固定も終わって、下側から引いたところ、思いっきり引いてもビクともしません。(TдT)
多分、地中でCD管がひしゃげるとか、何かが引っ掛かるとかしている様です。
方法は2つ。
一つは、この30m程の区間を掘り返してCD管を露出させて交換する。
もう一つは、掘り返す時に元のCD管を切断する可能性が有るので、浅めに掘って、新たなCD管を埋設する。
と言う方法が有ります。
CD管は予備が有るので、新たなCDを埋設する方が、効率が良さそうなので、後者の方法にします。
もう、どうせなら、VVFケーブルの2mmを200m持ってるので、あと100m買い足して、2mmをダブルで入れても良いかなと思っています。
何れにしても、後日の作業になりますので一回元に戻します。
ここで、面倒臭い作業が発生しました。
ソーラー・システムとか沢山のケーブルが同じVVFで配線されており、外したのがどれか分かりません。
二人いたら、中と外で線を引っ張って動いたのがどれとか教えて貰って直ぐ特定出来ます。
でも一人だと外側の線に印を付けて屋内側から順番に線を引っ張って動いたのがどれか、内外を行ったり来たりして特定しなければなりませんでした。(¯―¯٥)
やっと特定して、暫定的に繋ぎ直しました。
明日、明後日は神戸の自宅の方で台風関連の補修が有るので帰って作業をします。
掃除して、コンセントを接続し、母屋ではエラーの出る電磁調理器を接続。
エラーは出なかったので、やはりここ迄のアンペアは正常の様です。
それで、大元のブレーカーを落して、室内の配電盤からもケーブルを外しました。
外側からも線にアクセスしにくいです。
なんせ、建てるときに配線したので、配線を抜くだけでも、一仕事です。
配線も外れたので、パイプを切って下側からガイドワイヤーを入れましたが、半分も行かない所でつかえます。
作戦変更で、今入ってるケーブルを下側から引き抜いて、その際先端に紐を固定しておいて、引き抜けたら、その紐に二本ケーブルと固定して紐を引っ張って通し直す作戦です。
紐の固定も終わって、下側から引いたところ、思いっきり引いてもビクともしません。(TдT)
多分、地中でCD管がひしゃげるとか、何かが引っ掛かるとかしている様です。
方法は2つ。
一つは、この30m程の区間を掘り返してCD管を露出させて交換する。
もう一つは、掘り返す時に元のCD管を切断する可能性が有るので、浅めに掘って、新たなCD管を埋設する。
と言う方法が有ります。
CD管は予備が有るので、新たなCDを埋設する方が、効率が良さそうなので、後者の方法にします。
もう、どうせなら、VVFケーブルの2mmを200m持ってるので、あと100m買い足して、2mmをダブルで入れても良いかなと思っています。
何れにしても、後日の作業になりますので一回元に戻します。
ここで、面倒臭い作業が発生しました。
ソーラー・システムとか沢山のケーブルが同じVVFで配線されており、外したのがどれか分かりません。
二人いたら、中と外で線を引っ張って動いたのがどれとか教えて貰って直ぐ特定出来ます。
でも一人だと外側の線に印を付けて屋内側から順番に線を引っ張って動いたのがどれか、内外を行ったり来たりして特定しなければなりませんでした。(¯―¯٥)
やっと特定して、暫定的に繋ぎ直しました。
明日、明後日は神戸の自宅の方で台風関連の補修が有るので帰って作業をします。
いつもこっちまで来て貰っていぇまかけさせているから、それぐらいのことなら障害者の俺でも出来たのに^^
神戸の方は、屋根でも飛んだのか?
ベースで遊んでないで、神戸の自宅を自力でリフォームしたら?
もう築30年くらいやろ。
ただ、電気工事士や木造建築士の免許を持っていないから、あとで漏電したり家が崩れてもしらんけどね~(笑)
屋根の庇の裏のパンチングボードが少し剥がれただけです。
1.6ミリのVVFで140mだったとは、びっくりしました。
最低でも2.6ぐらいは欲しいと思います。それ以上かも知れませんね。
電力用のCVケーブルであれば完璧かもしれませんが、2.0ミリ2本だったら大丈夫かもですね。
電線にも抵抗がありますので、大電流が流れると電圧が低下します。
電磁調理器がエラーを起こしたのは電圧が足りなかったせいでしょうね。
このあいだのエアコンが動かなかったのもそうでないかと思います。
母屋のほうで電灯など点けた状態で電圧を点検してみてはどうでしょうか。
ところで、大きなお世話かも知れませんが、白線が設置側というのはご存知でしょうか。接続もリングスリーブとかコネクタでやってますでしょうか。
コネクタは許容電流がちょっと低くなりますので注意してください。
遅くなりましたが、無事に日本一周されてお疲れ様でした。
失礼しました。
こちら側は触ってもビリっときません。
建設当初には、電動工具が使えれば良いくらいの感じで1.6mm使ってました。
それでも、電灯やテレビ、冷蔵庫を付けた状態で100〜105Vあったので、大丈夫かなと思っていました。
クーラーはコンプレッサーが動こうとする瞬間に大電流が流れるようで、その瞬間に一気に電圧降下が起こります。
と言うことは、電圧と言うより電流量に問題があったのかと思います。
電気に詳しい方の様ですので、また何かの時には教えて下さい。m(_ _)m
接続は全て圧着スリーブを使っています。
今回は圧着スリーブプラス銀半田で行こうかと思っています。
私は、オーディオ機器が専門で、交流でもプラス・マイナスは音に影響が大きくプラグを指す方向とかを気にします。
業者によってはコンセントのプラス・マイナスが間違っていて穴の短いhot側がアースになってる事が有るので検電ドライバーは持っています。
が、土蔵をホームシアターにしたいと思って、一昨年電気工事士の試験を受けました。
なんとか合格しましたけど。
土蔵への配線で20mぐらいあるのですが、2ミリで良いかと思っていたのですけど、エアコンを入れることを考えて、2.6ミリのVVFを通しました。
そんなことから、ついお節介をしてしまいました。すみません。
土蔵のホームシアター化は電気を通しただけで、まだ進んでおりませんが。
私も、30年くらい前からホームシアターをやっており、このブログでもスクリーンの作成を上げた事が有ります。
今のは、ちょっと大き過ぎて却って見辛くなったので、見易い大きさで造られたら良いと思います。
(*^^*)