しばらく更新がなかったのにはワケがあります。
らんまるは、お花に囲まれていました。
ルルルンルンルン、ルルルンルンルン、ルルルンルンルンルンルン♪
あ、花の子ルンルンね、ごめんなさいね、らんまるはリアルタイムじゃないんですけど。
PAPA-MIKKUN が好きなもので。えぇっ!?PAPA-MIKKUN が?!Σ(゜□゜ノ)ノマジデ!
マジです。
らんまるは、火の手の持ち主です。自分ではそう思ってます。
植物を枯らしてしまうの。
でも、にーちゃんが持ち帰った朝顔を、無事に育て上げて学校へ持ってかえらせることができた。
私にも、できるかも。
おてての会の最後にいただいたアレンジの鉢が素敵だったので、なんとかこれを使いたいと思った。
観葉植物を育て始めたら結構うまく育っている。
にーちゃんが、朝顔の後に育てていたクロッカスを持ち帰ってきて、プランターを空にしてまた学校へ持って行かせなくてはいけない→植え替えなくてはいけない。
いろいろと重なって、暖かい春の日、咲き乱れる花々、
花を育てたい…
最初に買ったのがこれ。ポットで苗を買うとかわからなかったから観葉植物の時お世話になった花屋さんで。いいお値段したわ(;´Д`A

ベラルゴニウム、あとから寄せ植えた芝桜。
背が高くてあたまでっかちなので、下の方に何かと思って芝桜。
どうなの、このセンス(゜ロ゜;))((;゜ロ゜)
ベラルゴちゃんは最初は濃いピンクと白の2色だったのに最近開くのは濃淡のピンクでかわいい。
芝桜は次々と枯れていく花が汚い。。。でも常にいっぱい咲いてるのでそれはいい感じ。もっと広がりたい様子。プランターひとつ分を独り占めしたいようだ。
これはハンギング。アズーロコンパクト。

見本の鉢が可愛くて、垂れる感じの花が欲しくて買ったんだけど、今すぐ花を楽しみたいらんまるにはもの足りない。でも、もこもこと大きく伸びていく様子を見ているのは楽しい。上手に切り戻しするとこんもりとなるらしいけど、やり方が分からない。
足元にはリビングストンデージー。

写真ではつぼんでいるけど、日が当たると真っ平らになるほど必死に花が開く。はっぱがぶあつくて、多肉っぽい。
3株植えたんだけど、めっちゃバランス悪く、真ん中のオレンジの株がとなりのピンクの方に入り込んでいる。反対側の紫がぽつんとしている。寄せ植えのやり直しって、面倒そう、と思ってやっていない。
同じく足元に、バーベナと、カーペットかすみ草、宿根ロベリア。

かすみ草とロベリアが這うタイプみたいで、広がりたい様子。狭そう。
かすみ草の微妙な花びらの柄が気に入ってる。
バーベナは次々とつぼみから花を咲かせてくれる。
同じく足元。マリーゴールドとアラビス。

このアラビスがくせもので、はなびらをぱらっぱら、ぱらっぱらと落とす落とす…とても迷惑な花。・゜・(ノД`)
マリーゴールドはありがちで、悩んだんだけど、12ポットで10ポット分のお値段!という中から選択肢があまりなくて、選んだもの。でもやはり、丈夫そうで良い。
単品で鉢に入っているのはラナンキュラス。

とても好きな花。この写真ではぱあっと開いてしまっているけど、まるまっこいまま、ドレスみたいに何重にも重なって咲く花びらがかわいくて…
球根だと知ってびっくり。
にーちゃんのクロッカスと共に来年へ持ち越せるか勝負のしどころ。
こちらはハンギングでベルフラワーとアイビーエスター。

アイビーとの絶妙なバランスが気に入っている。
でもちょっと、ガラス越しに見える感じが暗っぽいかな~。
室外機の上にはデージーとわすれな草。

わすれな草は2株あるけど、片方はぜんっぜん花がつかない…
デージーは微妙に好みの花ではないんだけど、どんどん花を咲かせるので嬉しい。
隣には、姫金魚草とロベリア、バーベナ。

白と黄色の姫金魚草にはひとめぼれ。
両脇に色違いのロベリアを寄せ植えたんだけど、向かって右のロベリアだけがしなしなになってしまった。葉も茎も細くなって、しんなり下をむいてしまった。根元がぱりぱりしている。
根腐れと思いこんでいたけど、店の人に聞いてみると根元がぱりぱりしているなら水不足だと思うとのこと。土の表面が乾いていても中はシメシメっとしている気がして、様子を見てたんだけど…
この、向かって右側だけ、水をやっても土にしみていくのが遅くて、今日になってスコップでぶすぶす刺したらすうっと入っていった。植え替えの時、水がしみこみやすくなるように菜箸とかでぶすぶすやるんだけど、それをスコップでやってたんだけど、ここだけやり忘れてたのかなぁ、それが原因かなぁ。
バーベナはとっても甘い香り。
同じく向かって右側の紫のバーベナだけが、花が落ちて次が咲かない。葉に元気がない。やはり水不足か。
記録もかねてがーっと書きました。
おつき合い有難う。
ちなみに、まだまだ増えてます。