ふきの季節ですね。
先日も、農産物直売所に行ったのに、ふきを見忘れて、
帰ってからがっかり。
そんなところへ、庭の木をお願いしているシルバー人材センターのFさんが、
たくさん持ってきてくれました。
去年ふきが好きと話したのを覚えていてくれて、今、剪定作業に行っているお宅からもらってきてくれたのです。
ありがたい。
ちなみに我が家の庭は、忙しくて、当分できないそうな。

実は、去年ふきを植えたのです。
メルカリで買って。
(メルカリって、驚くほど何でも売っていますね。)
それが、春に芽を出して来て、今、これだけ育っています。
赤い矢印のいただいたふきと比較するとまだ小さいけれど、立派にふきになっています。

早速、きゃらぶきを作りました。
笑さんのブログを参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。
葉を取って、
よく洗い、
塩を少し振って板ずりし、
沸騰したお湯で湯がく。
その後、水に2時間くらいつけて、アクを抜く。
5センチほどに切って、
酒、醬油、みりん、砂糖を煮たてた鍋で煮る。

10分くらい煮たら、冷まして、
再び、火にかける。
少しづつ色づいて、味もしみこんでいく。

今朝起きて、もう1度火にかける。
昼間に、また火にかけて、どんどん味が染みていく。
色も、焦げ茶色に。

美味しいですよー。
特有の苦みも残しつつ、アクを抜くのがコツです。
来年は、我が家で育ったふきで作れるかな。
