goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初めて、セミダブルが咲きました!

2025-03-16 | クリスマスローズ

2016年に種をまいて、
3年目の2019年、初めて花が咲きました。
それから、6年たち、セミダブルが初めて咲きました。
待ちに待ったセミダブルです。





シングルと思っていたのですが、

見たら、セミダブル!!


蜜線がひらひらと花びらのようになっています。ゴージャスです。
待ちに待ったセミダブル!!






昨日、バザーに出品しました。
ファスナーをつけたことがあまりないのですが、何とか出来ました。
三角ポーチ20個と言われましたが、14個しかできませんでした。
ミシンの調子が悪く、糸がすぐ切れる。
糸を通す時に、(私の場合)左手の人差し指もちょっと使うので、
ちょっと不自由でした。









バザーが終わって、ホッとして、今日は9時まで寝ていました。
そして、したかったこと。
材料は家にあるもので、
簡単にできるパウンドケーキ作り。


上は、ゆずジャム入り。
下は、レーズン、クルミ、ナッツ、夏みかんピールを入れた紅茶ケーキ。

(いつものように、型は牛乳パックを使います。)



レーズンやクルミが、ケーキの中で沈んでしまうか、どうかがポイントなんです。
食べてしまえば一緒なんですが、うまくできたら、職場に持っていこうかと思っています。



冷蔵庫で冷やして、夕方に食べます。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ ②~⑦

2025-03-10 | クリスマスローズ

クリスマスローズが次々と咲きだしました。
(番号を振るのが好きなので、番号を振ります)

ベランダに置いています。


うつむいているので、室内に入れて床に這ってパシャリと。











ピンクのダブル。





 


これは初めて咲いた花です。こぼれ種から。

ちょっと虫に食われたような穴が開いています。花弁が不ぞろい。



去年くらいから、この点々が入ったものが好きになりました。
とがっている剣弁。



これも初めて咲いた花。そして虫に食べられた。
ネクタリーは濃い紫色。

 


姫リュウキンカが満開です。
ふうたんとの散歩道のお庭にたくさんキラキラと輝いて咲いていて、
もちろん「ちょっと分けてくれませんか」とお願いもできず、
3年くらい前、メルカリで買いました。



去年の2月18日の写真。

ふうたんの後ろ姿、かわいい。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のクリスマスローズ

2025-01-22 | クリスマスローズ

今年1番目のクリスマスローズは、白のシングルで、糸ピコ。

2階のベランダで、1月17日に咲きました。



19日にお客さんがあって、見せるために家の中に入れたので、
暖かさのせいか、つぼみがどんどん開いて、10個くらい咲いています。
 







昔の写真、ふうたんがいます!
種から発芽させて、苗を育てている頃、60鉢くらいありました。





昨年の暑さで、水やりが間に合わず、鉢植えはだいぶ枯れてしまいました。
今のところ、他の鉢植えや地植えのものに、まだつぼみがありません。

クリスマスローズという名前のために、12月末に咲くことを期待してしまいますが、
経験上、我が家は2月末頃が盛りなので、気長に見守っていきます。



ノワちゃん、ビットコインが気になる。


ノワちゃん、未来を見つめる。


いや、視線の先は、冷蔵庫の上。

🙀 段ボールが邪魔なのよ!










コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のダブル

2023-04-06 | クリスマスローズ

クリスマスローズも、実はほとんど最盛期を過ぎました。
白のダブルをなかなかまとめられなかったのですが、とりあえずアップして、
次に進んでいこうと思います。
(次は、じゃがいも栽培です。)


真っ白の剣弁です。




花弁がひらひらしている。


丸弁ですかね。
少し、赤紫色の点々が入っています。
 

⑱より、全体的に緑がかっています。



花弁は真っ白で、中央に緑の色が入っています。 
花弁がふぞろい。 





赤紫色の筋がかわいらしい印象です。





花弁が小さい。おしべめしべが大きい。



白のダブルを、⑱~㉕まで載せましたが、その倍以上の株があります。
そして、全く同じものはないように見えるので、
あっちの株、こっちの株と見比べて、いくら見てても飽きない。
ダブルの花は、すべて種から育てたものなので、我ながら感動しています。

鉢が多かった時は、花の時期の終わりに、全員集合させて記念撮影しました。
最近は地植えにしたのが多くなり、鉢は鉢で重くなって、持ち上げるのがしんどくて、全員集合はできなくなりました。

少しづつ、写真を撮りました。


















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぞろいなピンク系 &  ふきのとう?

2023-02-23 | クリスマスローズ

クリスマスローズがどんどん咲いてきます。
「ちょっと、待って」と思うくらい。
今日は、ピンク系の花を選んでみました。


花弁が丸いのととがっているのが混じって、ふぞろいのシングル。
ピンク系。
中心部が黄緑がかっている。
花弁に模様が入っていないスポットレスです。





これもピンクだけど、少し黄緑が強いです。





ふぞろいな花弁で、薄く脈状の条班が入っています。
中央部が黄緑色。
おしべが軽やか。








ふき初心者の疑問。
去年メルカリで買って、初めて育てています。

これは、ふきのとうになるのかということが第1の疑問。
今は、紫色の爆弾のようです。
そして、疑問2つ目。
これが、若草色のふきのとう状態になった時、採った後に、
ふきの茎が出てくるのかということ。
ふきのとうも食べたいけれど、きゃらぶきも作りたいのです。





昨日の夕方(17:55)、「あら~、月と星が並んでいる」と思って写真を撮ったら、
rei-reiさんのブログの写真と同じでした。
この星は金星だそうです。
rei-reiさんは、とても詳しい。
木星もうまくいけば撮れたのでしょうか?





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル3種

2023-02-22 | クリスマスローズ

いよいよ、ダブルが咲き始めました。
どれも、花びらの数が多くて、ゴージャスです。
花はうつむいているので、少し上向きに持ち上げて写真を撮ります。

⑧薄いピンクのダブル花。
かすかに脈状の条班が入る。
中心部から、濃い赤紫色の星形のスポット。
縁に覆輪が入る。






⑨薄い黄緑色のダブル花。
花弁の縁には赤色の覆輪が入っている。
今日は、まだ花は全開ではない。
花弁の外側の方が、より条班が濃い。






ピンクのダブル花。⑧よりやや濃い色合い。
外側の花弁には、薄い黄緑色の色合いが入る。
花の中心部は黄緑色。





ヒメリュウキンカが少しづつ咲きます。
昨日は5つ。


今日は一つ増えて、6つ咲きました。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピコティ2種とバイカラー

2023-02-19 | クリスマスローズ

暖かい日があると、急に、開花が進みます。
これは、我が家の中で、一番成長している鉢植えの株。


丸弁のピコティ。
花弁(本来はがく片)の縁沿いに赤紫色の覆輪が入っています。
覆輪は、内側の3枚の花弁のみ。

花は真っ白ではなく、赤紫色の脈が入っています。(ベインという)
蜜線も赤紫色。(ダークネクタリー)
花の中央から外に向かって、星形にスポットが広がっています(フラッシュ)。









剣弁のピコティ。
これは、家の一番西側に地植えしたもの。
気付いたら、花が咲いていて、しかもピコティだったので驚きました。

ピコティは5枚の花弁すべてに入っています。
赤紫のベイン。
上のピコティと違っているのは、ネクタリーが黄緑色なこと。








花弁が薄いピンクと薄い黄緑色の2色からなるバイカラー。
丸弁。
赤紫色のスポット(斑点)が入る。










『庭とコンテナで楽しむ クリスマスローズ 監修/野々口稔』
を見ながら、分析しています。


これから、シングルの白色やバイカラーやダブルが咲き始めます。
ダブルは、買ったものでなく、種から育てたもの。
格別の思いがあります。
楽しみ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫シングルが3つ、そして、ヒメリュウキンカも咲きました。

2023-02-15 | クリスマスローズ

②2017年に咲いているのを買ってきて、6年目の、紫のシングルが咲きました。
毎年、良く咲いてくれます。
うつむいているので、うまく撮れないのが残念。
花びらが厚く、しっとりしています。








これは、種から育てた花です。
③花びらは、丸っこいです。




2016年5月に種をまき、
うまくいけば2年8カ月後の2019年2月、
遅くとも翌2020年2月に咲きました。
クリスマスローズは、裏切らない。
これは、2年後か、3年後か、どっちだったかな。
いずれにしても、咲くまで、長いことは長い。




④これは、苗の状態(多分、種をまいて2年目)で買ったものです。
花は小ぶりだけど、沢山つぼみがあります。
花びらは剣弁ですね。丸っこくない。



こんなに小さかったのに、無事に成長したものです。




我が家で、初めて、ヒメリュウキンカが咲きました。




散歩中によそのお宅の庭で見かけたり、ブログの中でも読んだりして、
艶のある葉っぱと、きらきら輝くような黄色の花が欲しいと思い、
メルカリで購入しました。
メルカリって、なんでも売っていますね。
10株380円でした。
夏には地上部が消えて、寒さに強く、育てやすいらしい。
増えすぎるという話も聞きます。
とても楽しみ。



ノワチャンは一人で寝ているので、
ベッドに湯たんぽとホッカイロを入れてます。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いたクリスマスローズはセミダブル! & ふうたんのニットのお直し

2023-02-01 | クリスマスローズ

①2,3日前からつぼみがどんどん緩んで、今日は一気に開きました。
アンズ色と思っていた花です。



 
が、黒ポットと植木鉢の間に、こんな札がさしこまれていました。
なんと、色はゴールドですって!
しかも、セミダブル!


花を拡大すると、

蜜腺(矢印の部分)が花弁のようになっている!
我が家にセミダブルがあったとは!
(あったというより、いつか買ったのに買ったこと忘れていたということ)

寒さで痛むので、少しづつ室内に避難させてしまいます。
ノワチャンは、花が好きらしい。
クリスマスローズに囲まれています。





ふうたんのニットの洋服です。
YouTube で見つけました。
中長編みで丸く編んでいくものです。
(Hi! Donkunさん、ありがとうございました。)
着せる時にふうたんが文句言わないように、ボタンで留める仕様にしました。




なかなか試着してくれないので、おやつで気をそらし、ボタンを留めてみました。
ボタンの位置はちょうど良かったです。

腕を通すのは、「イヤダ!」とのこと。
お散歩に行く時に腕を通してみて、不具合があればまたお直しですね~。

それでも、可愛いので、仕方がない。


朝、おこたの布団をあげて掃除中。
ノワチャンが、こたつの中から、窓の外を見ていました。


ノワチャンも、可愛いです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で、いろいろと。

2022-12-07 | クリスマスローズ



今日は、気になっていたクリスマスローズの古葉切りをしました。
夏から、あまり面倒を見なかったので、雑草に埋もれ、枯葉もあります。
(あっ、雑草と言ってはいけないんでした。名前を知らない草と訂正します。)



こんなに、すっきり。
株元に、日光が当たるようになりました。



つぼみがありました。


おかあしゃん、切るねー。

まだまだ切ります。







切りすぎでは?
いえ、大丈夫です、多分。




千鳥草の芽を一つ、発見。


もう少し大きくなってから、この鉢に植え替えます。



これは、ヒメリュウキンカ。
 光沢のある黄色の花と艶のある緑の葉っぱ。
 あちこちで見るので、欲しくて今年の2月メルカリで買いました。
 小さい苗が10本、郵送されてきました。
 メルカリって、何でも売ってる。
 半分が無事に育っています。
 花の時期は2月かららしい。咲くかなあ。


↓🍓いちごもまだ食べられる。


手作りのリースをいただきました。
ゴージャス!
一気に、クリスマスモードですね。










コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする