goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふうたんのバッグ、完成しました。

2025-07-03 | 料理

腰が痛いことにご心配をいただいて、ありがとうございました。
今日はお休みなのですが、整形外科も休診日で、行けません。
診ていただいたら、ご報告させていただきます。

ご無沙汰している間に、ふうたん柄のスマホバッグできました。




裏側の柄は、こんな感じ。


このバッグをぶら下げて、ふうたんとお散歩出来たら・・・


庭の木が気になって仕方がない。
先週の金曜日、毎年お願いしてるシルバーさんから電話があったので、
剪定に来てくれるという連絡かと思って喜んだら、
ふきと梅があるから持っていくという話でした。

で、仕方なく、腰痛の身ながら、自分で1本剪定しました。



どうでしょう?
上手じゃないですか!



土日は、ふきを煮て、梅干し作りのための梅の準備。
ふきもとても美味しく、ありがたいのですが、、、私の仕事が増えている。


梅ジュースも作り続けています。
県内の越生町というところの青梅が、スーパーで安くなっていました。

きれいな青梅なので、冷凍せず、生のまま氷砂糖を加えました。

青梅  1キロ
氷砂糖 1キロ
(酢は入れません)


今回はビンでなく、梅が入っていた袋を、使いました。


20日後。


味見をするといい感じなので、
袋から出して、
弱火で20分温め、
1日置いて、
今朝、ビンに入れました。
(リンゴジュースのラベルが可愛いので、そのままで)



ぽとぽと落ちて、冷凍した我が家の梅と違います。
(我が家の梅は梅で、とてもおいしいですが)
雑味が全くなく、すっきりしていて、梅の風味がある。
あくがなく、見た目も透明です。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰が痛~い!!

2025-06-21 | 料理
 
このところ、腰が痛いんです。

まず、朝起き上がる時、痛い。
起き上がっても力が入らず、よろけて、ふすまにぶつかったりしている。

午前中、何とか家事はできる。
午後からの仕事中は、痛みを感じる暇はなく、
元気そうに働いている。
(職場の人は、私が腰痛ベルトをしていることには気づかない)
夕食後、だんだん痛くなる。
入浴して、布団に倒れこむようにして寝る。

職場の環境が変わって、6月第1週と第2週は5連勤で、つらかった。

今週は、火曜日休みだったので、気分的にはだいぶいいのですが、
腰はあいかわらず痛い。












その間に、お隣のEさんから、アンズをいただいて、ジャムを作りました。
Eさんも、体調不良で、ずっと頭痛がひどく、
電話中にも、
「ああ、痛くなってきたので、もう話せない」と電話が切られました。
頭痛のつらさより、腰痛の方が、まだましかも知れません。


今週の火曜休みの日、ふうたん柄の布地を使って、袋を作りました。





明日は、朝ダイソーに行き、必要な部品を買ってきて、仕上げます。
ちょっと楽しい気持ちになります。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップで、元気が出る!

2025-06-08 | 料理


5月の中頃から、梅の実がぽとぽとと落ちる。
拾って、洗って、ジップロックに入れて、冷凍庫へ。
それが、500グラムになったので、
梅シロップを作ります。




リンゴ酢を入れる。

【酢を入れると、防腐静菌効果により、失敗しにくくなる】そうです。
【リンゴ酢は、味がフルーティになる】そうです。







                 ↓
                 ↓                                                
                 ↓
                 ↓
                 ↓
10日後、完成です。
この3倍くらいありましたが、朝晩バクバク飲み、人にあげたりして、
もうこれきりになってしまいました。



今日は、炭酸で割りました。


なんと表現したらいいか?
とにかく、美味しい。
身体にしみわたる。




そして、今日新たに1、5キロ、作りました。
梅1.5キロ、氷砂糖1.5キロ、今回は、リンゴ酢を入れません。
醗酵しないように、瓶をゆさゆさ振らければ。
中身が3キロ、瓶の重さも加えて、結構な筋トレ・・・。



去年はどうしたのか、全く覚えていないので、
ブログで調べてみると、
梅は不作で、10粒しかならなかった、
なので梅干しは作らなかった、
梅シロップは、梅を買って作ったとありました。








コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブンで野菜を買う

2025-05-26 | 料理
前にも、書きましたが、
家に一番近いセブンイレブンで、
埼玉県農業大学校の野菜が売っています。
毎日ではなく、水曜と金曜の夕方。
この学校は、隣の市にあり、その存在はセブンイレブンの野菜で初めて知りました。
野菜を買い始めたのは、今年の冬からだったのですが、
これから、夏野菜、ナスやピーマン、スイカ・・・
そして、お米も出てくるかなあ。
 


今回購入品は、
トマト   220円 × 2袋 
ソラマメ  220円
カブ    150円
さやいんげん 90円
安くて新鮮です。
特に、トマトはお気に入りで、
硬めでしっかりしていて、いつも買います。


ソラマメは、魚焼きグリルで焼きました。
以前はゆでていて、焼くのは初めて。
学生さんの書いた手書きのポップで知りました。
10分くらい焼きます。









 塩少々を添えて。
ほくほくとして、ソラマメ独特の味です。

 
カブは、お味噌汁にしました。
 
ハンバーグが食べたくて、
久しぶりだったので、志麻さんのレシピの分量で作りました。
 
ひき肉  300グラム
玉ねぎ  半分
パン粉  大匙4
牛乳   大匙4
卵    1個
塩    2つまみ 
コショウ 少々
ソース(トマトケチャップと中濃ソース)


簡単と思っていて、失敗しました。
玉ねぎは、本当は電子レンジ(600ワット)に2分かけ、冷まして混ぜるのでしたが、
生のまま、混ぜてしまいました。



付け合わせは、
庭のサニーレタス、
買ったトマト、さやいんげん、
冷凍庫にあったので、缶詰のパイナップル


 
さて、庭に咲いてたこの花はなんでしょう?


 
青菜。

では、これは?




ブロッコリー。

では、これは?






春菊です。

 
庭で育てた野菜の花を見るのも楽しみです。
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラ & 菜っ葉炒め

2025-04-09 | 料理

またまた、ご無沙汰してしまいました。

初めて、ガトーショコラを作りました。

きっかけは、
春の新番組の『俺の話は長い』(後編其の四)の中で、
長年営んでいたコーヒー屋さんをやめるときに、
常連客の方に名物のガトーショコラを作って挨拶するという場面があって、
原田美枝子さんがボールの中で材料をぐるぐる回していたのを見て、
作りたいと思ったのです。

デリッシュキッチンと富澤商店とそのほかのレシピを参考にさせてもらいました。

【材料】
ガーナチョコレート 150グラム
バター       100グラム
薄力粉       10グラム
純ココア      25グラム
卵         2個
牛乳        10グラム
砂糖        70グラム
粉糖        適量
170度で50分、焼きます。
















写真を撮りましたが、何をぐるぐるしているのか、もうわからない・・・



ハイ、出来上がりました。



夏みかんのマーマレードと一緒に、食べたい。



お隣のKさんから、沢山いただいた夏みかんで作ったマーマレードです。





スーパーで、スナップエンドウ、100円!
鹿児島県産。
鹿児島から、よくぞ我が家まで来てくれました。



フライパンで1~2分蒸して、ウインナと炒め、
塩コショウと唐辛子を少し、
仕上げに粉チーズをかけて。
(レシピでは、チリペッパーなのですが、ない場合は唐辛子でよいとのことで)



我が家で、鳥に狙われつつ、冬越した葉っぱたち。

サニーレタス、春菊、サラダほうれん草、青菜、ビタミン菜








これも、調味料は、塩・コショウ・唐辛子・粉チーズ。


ちょっとおしゃれに、
【5種のリーフとソーセージ炒め】です。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜が高いです

2025-02-26 | 料理

野菜が高いですね。
安いものはないか、いつもは見ないコーナーを探しています。
すると、ブロッコリーもカリフラワーも高いけれど、値引き品の紫カリフラワーがありました。



ちょっと悪いところがあるけれど、問題はなし。


ゆでて、マヨネーズをつけたり、スパゲティに添えたり。





キャベツも久しく買っていないけれど、紫色のキャベツがまあまあ安く売っていたので買いました。






レシピを見ると、マリネで食べるとのこと。
細切りの人参と細かく切ったナッツを混ぜて、
酢と蜂蜜とオリーブオイルに漬ける。

『紫の色素成分のアントシアニンは、抗酸化作用が強く、アンチエイジングに効果的』だそうです。
紫カリフラワーも同じですね。



マリネ以外では、どう食べようと考えたけれど、浮かばないので、
ウインナと炒めた。




ネギと一緒にお味噌汁に入れた。

いまいちかな、でも、アンチエイジングなので、良し。
次は、焼きそばを作ってみよう。



最寄りのセブンイレブンで、ロメインレタスを見つける。
葉がとっても大きくて、140円。
(大きさの比較のために、ティッシュと並べました)

これは、埼玉県農業大学校と書いてあります。
知らなかったけれど、県立の大学です。
学生さんが作った作物です。


ハムと炒める。


同じく、埼玉県農業大学校のトマト。
これ、割合大きいんですよ。
それが3つ入っていて、220円。安い。
しっかりしたトマトです。


トマトと一緒のサラダほうれん草は、11月16日に種をまいたものですが、
寒さのせいか、全然大きくならないです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角アップルパイ

2023-03-26 | 料理

本当に梅雨のような雨ですね。
こんな雨では、もう何もしない。

でも、冷蔵庫に保存してあるリンゴが気になって、リンゴジャムを作ることにしました。
だいぶ前に、いただいたリンゴなのですが、家族がリンゴアレルギーになって
なかなか食べきれず、冷蔵庫に保存しているのです。

①リンゴ3個の皮をむいて、塩水にさらす。


②軽く洗って、砂糖80gとレモン汁を加えて、
【レンジ600W】で8分加熱する。


③アクを取って、再び【レンジ600W】で7分加熱する。
その後、鍋、弱火で、水分がなくなるまで加熱する。

で、ジャム完成なのですが、
急にアップルパイが食べたくなりました。
というのは、このジャムは、電子レンジの《取説・レシピ集》を見ながら作っていて、
その隣に、でかでかとアップルパイの作り方が載っているからです。



材料も、薄力粉と強力粉とバターのみで、やる気にはなったけれど、
よく見ると、バターは140g必要です。
バター140gはもったいない!

家には、バター、箱で2つ買ってあるけれど、高いので、少しづつしか使いません。

それならば、冷凍パイシートがあったかもと、冷凍庫を探すと1枚ありました。
1枚では、普通の丸いパイはできません。

スマホを駆使して、クックパッドで、三角アップルパイの作り方を見つけました。

①1枚のパイシートを半分に切り、
少し広げ、
りんごをのせて、三角に折ります。

②縁に卵を塗ってくっつける。
パイの表面にも、卵を塗る。

③190℃のオーブンで、30分焼く。

はい、この通り、三角アップルパイ完成です。
美味しいですよ!
やっぱり、作りたてのリンゴジャムが入っていますからね。



リンゴをぎゅうぎゅうに入れたいけれど、難しい。
でも、まあまあ、詰まっています。

皮はサクサク。さすが、冷凍パイシートです。
自分で作っても、こんなふうにサクサクにできるのでしょうか?
いつか、勇気がある時、そして我が家の経済が許す時、
バター140gを使って、自力で作りたいです。



ノワチャン、ふうたんと私の部屋にやってきています。
寒いからかなぁ。












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ふきのとうの天ぷら 

2023-03-18 | 料理

体調が悪くて、投稿が久しぶりになりました。

花粉症がひどく、薬を飲んでもあまり効いたとも言えない。
のどがひりひり、ぴりぴり、ちくちくと痛む。
のど飴とトローチをなめたせいでもないだろうが、口内炎にもなる。
平熱より、0.5度高い。
もしや、と思い、職場から支給されている抗原検査をしたが、陰性だったのでとりあえず良かったです。

日曜から4日間の喉痛、その後2日間声が枯れて出なくなりましたが、やっと快方に向かいました。


その間に、ふきのとうが食べられるまでに成長しました。

来年のために、記録しておくと、

6/7    メルカリで購入、植え付ける

2/23 紫色の爆弾状のつぼみが2つ

 
3/5  緑色を帯びてきた


3/13  食べられそうに成長





収穫したが、天ぷらをする気力がなくて、冷蔵庫に保存し、
16日に天ぷらにしました。



自家製ふきのとうの天ぷらに感動です。
(玉ねぎの天ぷら、ニンジンの葉っぱの天ぷらと共に)






病んでいる間に、梅は花開き、散っていきました。


ウグイスが飛んでいるのが目では見えましたが、写真では撮れませんでした。
梅に鶯。
子どもの頃、よくやった花札。懐かしい。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のはさみカツ 

2023-03-05 | 料理
昨日の朝日新聞土曜版【おやつ&つまみ】は、大根のはさみカツ。

材料は、大根と鶏ひき肉なので、作れそうです。

今朝、鶏ひき肉を買ってこようとスーパーに行ったのに、忘れてしまい、仕方がない、冷凍庫に保存してある胸肉を細かく切って良しとしました。








大根は厚さ3㎜の輪切り。 
鶏ひき肉100g
片栗粉小さじ2
味噌小さじ2をよく混ぜて、大根に厚さ3mmくらいにして平らにのせる。

もう1枚の大根で挟む。

小麦粉、とき卵、パン粉の順で衣をつけて、
170度で揚げる。


はい、出来上がり!



どんな味だろうととても疑問だったのですが、
いやあ、美味しいカツです。
しかも、当然ですが、大根の味がします。
おでんでもなく、大根おろしでもなく、大根サラダでもなく、柚子大根でもなく、
表現ができないけれど、しっかり大根の味がするカツです。

料理研究家の山脇りこさんが、香港の中華料理屋さんで出会ったのが大根パイ。
パイの中身が千切り大根のみ。
しっとりとして甘みがじゅわーとあふれる大根に、
「ごめん、こんな魅力があったのか、知らなかった」と。

そんな味を思いながら、この大根カツを作ってみたそうです。

私も、夕食に作って微妙な味でおかずにならなかったらと不審な気持ちで、
さっき、昼食後に作ってみたのです。

ごめん、大根のはさみカツ、十分おかずになる。
お客様にも出せる。
大根と鶏ひき肉だけあればいいので、簡単だし、
揚げ物は大変だけど、そこは覚悟を決めて。

皆さん、お試しください。
後悔はしませんよ。

*** 翌日はホットサンドにして ***





昨日のふうたん、15歳8ヶ月。
いつも、こんなポーズで決めてます。
だいぶ暖かくなってきたので、この服を脱がしてもいいのだけれど、
急に寒い日があって、体調を壊すと困る。
どうしようかと考えています。





今日のふきのとう。
爆弾みたいだったけれど、黄緑の色が出てきて、植物らしくなってきました。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日に、オニオングラタンスープ

2023-02-22 | 料理

今日は猫の日だそうです。
我が家の、にゃんにゃんにゃんに、煮干しでもあげて写真撮影しようと思いましたが、かぶりついてくるので、ピントが合いませんでした。



思いがけないベロが可愛いです。








煮干しに誘われ、ついてきました。
おこたの上でくつろいでいます。






先週土曜の朝日新聞【おやつ&つまみ】は、オニオングラタンスープでした。

材料は、
玉ねぎ 2個
バター 10g
塩小さじ 1/3
水、またはコンソメスープ 500㎖
白ワイン 大さじ2
バケット 4切れ
チーズ 30g

これなら、即作れます。





今日は忙しかったので、写真を撮ることはせず。

フライパンに、バター、玉ねぎ、塩を入れて、
白ワインを入れて、茶色っぽくなるまで、
30分くらい炒める。

☆白ワインがなかったので、赤ワインを使いました。
私には、どっちでも一緒かなと思うけど、違いはあるのかもしれません。

水またはコンソメスープを注ぎ、5分煮る。
(ロリエも入れます)
塩で味を整える。


カップに注ぎ、バケット(食パンで代用)とチーズをのせ、
オーブントースターか、200度のオーブンでこんがりするまで焼く。
もっと、チーズをたっぷり入れればよかったです。



スプーンですくうとスープを吸ってとろんとしたパン。
つづいてあめ色の玉ねぎがたっぷり。
・・・・・
パリの人々にとって、飲んだ後の深夜の定番の一杯、
またレアール界隈の市場で働く人々の早朝の活力となっていたのも納得の力強くもやさしい一皿です。
 (料理研究家 若山曜子さんによる)


特に、冬にはいいですね。
身体があったまる。
胃に負担がない。
また、作りたいです。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする