破れ褌(フンドシ)?
膝(ヒザ)の痛みが酷くなった。
どうにも我慢できなくなり何処か?いい整形外科の個人病院に行くことにした
ところが整形病院と言っても沢山ある、どこの整形病院がいいかとM先輩に聞いてみた。
「何処かいい整形科病院はありませんか?」と聞き、ある整形病院の紹介を受けた。
車で近くに行ってみるとビルの中の一室のようだった。
駐車は2台出来るとのことだった。
然し家から少し . . . 本文を読む
介護問題
TVで最近はよく介護の問題が取り上げられていて我輩も少なからず興味を引かれる。
2005年度には200万人の認知症の患者が認められていたが現在は400万人を超えているとか?
しかも、これからは「老々介護」から「認々介護」に移行してきている?
先ほど(25日夜)見たTVでは75歳の夫が認知症の奥さんを介護しておられる様子を見せていたが、そこに回診のお医者さまが来られ、お年寄りの夫婦 . . . 本文を読む
目の緞帳を上げる紐が緩んだ?
車を運転していて交差点の近くになると信号機の信号が視野から消える?
最初は気が付かなかったが、交差点の停止信号で停止線に停まった時に気が付いた。
直前の前方の信号機のシグナルが視野から外れている。
歩道のない車道のみの7m道路の交差点の信号である。
信号が変わるのを見る為には目の視線を上に上げないと肝心の信号灯が視野に入らないのだ。
その上、自然な姿勢で前 . . . 本文を読む
朝の競技場の事務所の時計
夏の朝での競技場のコース歩きは気持ちがいいものだ。
多少蒸し暑さは感じるが、冬とは異なり身体に与える影響は少ない。
本日も薄曇りの中を歩いてきた。
競技上には5時半少し前に着いたが既に14人の方がコースを歩いておられた。
これは、入り口で係りの方が入場の券を台紙に貼っておられるので直ぐに現在の入場者が判る。
旭がもうかなり上がっているが雲に隠れて余り輝いていない . . . 本文を読む
歳をとる・・・と・・・
これが我輩!
TV の放送で「100歳万歳」(NHK広島放送局)だったかな?
放送されている御歳百才(オントシ・ヒャクサイ)の方々の元気なことには驚くばかりだ。
我輩も来月には76歳と半年になる。
最近は身体のあちこちに、どうにもならない故障が出てきた。
曰く「歩けない・・・」「身体がだるい・・・・」
「目がよく見えない・・」
「膝の痛みはもう何年にもなる・ . . . 本文を読む
早朝の陸上競技場
ガソリン価格?アレコレ?歩く?
昨日、午後2時ころか?電話が鳴った。
生憎とカミさんは出かけて留守だ。
我輩が出て電話の内容が判ればよいが?
電話にでるか?でないか?
どうしようかな?と考えていたが、ベルが何時もより長い感じだ?
まァ 出てみるか・と受話器を取り上げた。
なんとカミさんからだ。
「(車の)鍵を(車の)中に付けたままドアーを閉めたの・・・鍵を持っ . . . 本文を読む
お腹が膨らんだ!
夕べ(8/1)のことである。
夜10時 過ぎに急に息苦しくなり、口の中が苦味掛かった強い酸味がして来た。
胃液が逆流しているようだ。
動悸はないが息苦しい。
兎に角 身体が変だ。
お腹が張ってきている。
シャツを捲くりお腹を見ると・・・。
自分でも驚く程 見事に半円球形にお腹が出張っている。
「おい!見ろよ!このお腹(オナカ)なんだか?変だぞ!」
「少し息も苦し . . . 本文を読む
パソコンのやり過ぎ?
「おい、近頃な~ァ なんだかマブタが下がってきたようだ?」
「歳をとるとマブタもさがるのかな~ァ?」
「あんた、それはパソコンのやり過ぎだよ~!」
「どうして、分かるのだ?」
「昨日(キノウ・7/15)のTVでやっていたよ」
「何をやっていたんだ?」
「パソコンを長い時間、毎日やっているとマブタの筋肉が緩んでぶら下がるんだって・・・」
「ほんとか?なんのTV番 . . . 本文を読む
ある日?或る時?その日は何時?
外出して家の玄関の階段(2段)を上がるときに足が上がらない。
横に置いてある平置きにしたブロックを踏み台にして、やっと玄関の踊場に上がった。
今まで、なにの支障もなかった階段が今日は酷く高く感じた。
足が上がらないなど考えたこともない。
我輩も歳をとったものだ。
この一段目が30cm,二段目が25cm の階段である。
階段の蹴上げ高さが違うのは元々玄関 . . . 本文を読む
立ち上がった時に・・・
テーブルから立ち上がった時によろめいた。
両手にしっかりと力を入れて、わが身をテーブルの上で支えたにも関わらず身体がよろめき、こけそうになる。
右手の手首が痛い!
近頃はテーブルから立ち上がるのに両手の力で身体を支えるのも力がはいらない。
腕を鍛える?必要が出てきた。この歳で・・・・・。
歳だな~と感じる。立ち上がる脚力が衰えたのかも知れない。
それに手の筋肉 . . . 本文を読む
斎藤真嗣医師のお話!よかったな~
http://www.golfdigest.co.jp/golfstyle/woman/beauty/080605/default.asp?car=top_stw_b1
昨夜(6/8)眠れなく、ウトウトしながら深夜便の「健康百夜」を聞くとも為しに聞いていた。
午前0時過ぎだが?ブラジルからの現地電話取材で「移民100周年」?の話の後に「健康百夜」があった . . . 本文を読む
山登りの巻 ②
山登りには二つの大きな思い出がある。(四半世紀前)
その一つで友人と二人で5月初め小雨の中 尾瀬の燧ヶ岳に登ったことは忘れられない登山の一つであった。
大清水から三平峠を雪中行軍で越えて尾瀬に入った。
三平峠の頂上は積雪が3mくらいあり案内板の上が少し見えるのみだった。
幸いに風がなく、ここで昼食をとる。
その日は長蔵小屋に泊まり翌朝 早く小屋を出て(午前5時ごろ)麓か . . . 本文を読む
苦しみから逃れるための山登り・・・・・・・
金曜日、会社が引けると、その足で会社の地下室の倉庫に(不法に?)置いていた山登りの道具、服装、リュックで登山着に着替え、そのまま新宿駅に出て・・・
少しばかりスナックで飲み、その後、夕食を済まし夜行の最終列車(鈍行23時58分?)で中央線の沿線の山に向かったものだ。
列車では通路に新聞紙を敷き広げてその上に寝た。
この列車は登山列車と言われ . . . 本文を読む
膝が痛くて歩けない!カミさんが言う「足がなくなるよ!」のようだ。
終日 家でパソコンや本(剣豪、捕り物帖)を読むようになった。
これは、今に始まったことではないが、最近はその傾向が顕著(ケンチョ)だ。
歩かないから、ますます足が弱る。足が弱ればまた膝も弱る?
そして部屋で本を読み、昼寝をする。
「朝寝(アサネ)して夜寝(ヨルネ)するまで昼寝して、時々起きて居眠りをする」
毎日だ。足が . . . 本文を読む
自立訓練法の記載がある本
心臓は未だバイパス手術をするほどでない、と言われても、息苦しさが治らないのには困った。
そのような時期に○邦大学の心療内科に行ってみたら?と、
またもや口コミの話が飛び込んで来た。
早速、○邦大学○森病院の心療内科に行く。
(昭和57年前後?)
診察をされた先生は私の悩みを静に聞かれ結論として
「不定愁訴症候郡?」との診察を受けた。
その診断に沿った薬が処方さ . . . 本文を読む