きのうはマコトに暑い日だった。
午前中は不入斗(イリヤマズ)の太極拳の教室に行く。
体育館では何時も置いている体育館の脇の駐車場は満車だった。
何か市の大会があるのかも?仕方なく車は陸上競技場の駐車場に置く。
3階の教室内は蒸し暑く太った我輩は部屋に入った瞬間に汗が出るほどだった。
勿論 空調は入っていたが、未だ入れて間がなかったので立っているだけで汗がでる。
汗を拭き拭き動く我輩 . . . 本文を読む
昨日の太極拳教室で・・・
昨日はなにやら心気を高める?双重(ソウジュー)の姿勢で含胸抜背、
「体の芯(気)をストンと丹田に落とす!」 ← そう先生はおっしゃる
その姿勢をアレコレと長い時間したが、難しく何をしたか?よく分からない。
その後 24式と楊式をやったかな?よく憶えていない。
休憩が終わり推手の基本の形をする。
手がグニャ・グニャして上手くできない。
これからは推手 も . . . 本文を読む
↑ 会場に着いたときは既に始まっていました。皆さん”このように”元気です
雨の中で・・
昨日は雨の中を神奈川県太極拳連盟に所属する、それぞれの同好会の年に一度の交流会が神奈川県金沢産業振興センターであった。
お天気が悪く雨の中での参加であった。
会場ではこんな元気のいい表演が見られました。↓
コチラは扇のようです。我輩の習っているものより異なる型のようでした。↓
ピンク . . . 本文を読む
太極拳交流会に備え「全員集合」 ↑
我輩の所属する太極拳同好会では交流会に備えての練習は初めてのことである。
我輩は水曜日の教室であるが、その他に金曜日や、ほかの日にも教室はあるのかも?
兎に角 一つ教室に集まり顔を合わすのは初めてだと思う。
会員の中には既に顔見知りの方もいらっしゃり、懐かしくお話もしたのだが、何しろ今は補聴器をつけても話がわからない。挨拶 程度で我慢する。
出し . . . 本文を読む
どうすれば出せるのか?あの集中力?・・・。
中国の陳思坦(チン・シタン)選手がK太極拳協会の招待で日本に来られて、日本での仕事が終わり、その送別会が横浜の中華街で催さた。
偶々(タマタマ)その年の「ねんりんピック」で優勝した神奈川県チームの全員が、ご相伴に与かったのだ。
幸いに我輩はそのチームの一員だった。(ネンリンには初参加でした)
そこで陳思坦(チンシタン)選手の簡化二十四式太極拳 . . . 本文を読む
↑ 太極拳の先生です
↑ 体育館の鯉幟(コイノボリ)もこの暑さだ!ダラ~リ・・・・。
久しぶりに太極拳の教室に・・・
月に4回ある太極拳の教室に今月は初めて参加した。
今月分の月謝が未納なので、それを収めるのも仕事の内?
久しぶりとは言え膝の痛みには変わりなく痛い!
ビッコを引き引き少し遅れて教室に入った。
教室ではまだ準備体操?ストレッチ?か、みなさんゴンブーの姿勢で固 . . . 本文を読む
腰の痛みや膝の痛みと太極拳?
太極拳を始めたのが60歳少し前である。
横須賀市の高齢者の健康保持が対象で開催された太極拳の講習会に応募して参加したのだ。
講習会は週一回の10回コースで一回2時間であった。
募集人員は60人であった。当時は応募者が多くて抽選であったらしい?
若しも、この抽選に我輩が漏れていたら今日の私はないはずである。
講習会終了後 即 指導された先生が主催されている横 . . . 本文を読む
疲れた~~
大会(14日)は無事終わった。
出場者は18人申し込みがあったが欠席者も数人でたもようである。
何しろ朝一番目の出場であるからよく分からない。
我輩の成績は出場者の平均値くらい(?)となった。
順位も中ほどで、これが今の我輩の実力と認めざるを得ない。
然しながら泣き泣きであるが兎に角 出場をなし緊張感も味わった。
今回で我輩の出場は、もうないだろう。たとえ来年まで生きてい . . . 本文を読む
大会に備え試し舞?
10時すぎにホネツギ院での治療が済み、その足で不入斗の体育館の太極拳教室に行く。
教室に着いたのは既に11時近いが兎に角 着替えをして教室に入った。
丁度 皆さんシャントンペイからパンランチェイの動作をしている時だった。
教室の隅で一人ストレッチをしていた我輩に先生からのご指名で、この14日に共に県大会に出場する I氏と二人でそのところをやる。
膝の痛さと左足の痺れも . . . 本文を読む
あと二ヶ月で 県大会!
太極拳の神奈川県の選手権大会は来る3月14日。
昨年末に参加申し込みをしているので、その特別練習日がきょう(5日)だった。
去る5日の日に Y 電気屋さんのお店の中で偶然に太極拳教室のドラチャンに会った。
そこで
「坐骨神経痛が酷いので明日の練習は休むからそう伝えて・・・」と言うと
「明日は練習はないよ~練習は13日だよ~未だ正月の酔いが残ってるの?」なんて言わ . . . 本文を読む
初夢?
“ 一富士 二鷹 三茄子“ 夢はときたま見ることはあるが、朝 起きたときには ”あれは夢“ かな?と思うくらいであり大体忘れている。
夢だと思っていたのが実は先日から気になっていたことであったり、不確かな現実のことが多くなった。
昨夜も真夜中に腰から左足の痛みで眼が覚めて身体を少し動かすだけで痛みが走る。
その痛みで中々眠れない。最近 夜のトイレは余りない。
それでも眼がさめ . . . 本文を読む
一回り?
太極拳の練習の合間の休憩時に何の話の時だったか?我輩の歳を聞かれた。
「“申年(サル・トシ)”の77歳です」 と手話で答えると
「あらッ 私の干支(エト)と同じですよ?」と手話で答えられた。
それを聞いて咄嗟に
「えッ 一回りも違うの?」と言ってしまった。
その方はかなり若い方で手話の達者な方だ。
「一回りだッて~ェ・・ホッ・ホッ・ホッ・ホッ・・・・」と笑われた。
ふと . . . 本文を読む
写真右の小さいレンズ(老眼用)に傷が入った。(下に影が映っている)↑
メガネの思い出?
寒くなった。“ブル・ル・・”17度で湿度66% !!!
室内温度17度、湿度が 66% この数字は今年初めて見る朝の居間の低い数字だ。
今は午前3時10分。先ほど起きて居間に入った。
このシーズンでは一雨ごとに階段状で気温が下がる。
昨日は一月(ヒトツキ)振りといってよいほど休んでいた太極拳の教室 . . . 本文を読む
日本人気質?それとも?当たり~ィ!
掴みところのない人生もいいな~ァ とも思う・・・・。
太極拳の簡化24式の講習を15年以上前には、よく、その種目の講習を受けに遠くまで行ったものだ。
ある教室には片道2時間半かけて5年以上通った所もある。
時には中国の著名な?大家?や選手の講習も東京や横浜であった。
それも泊りがけの時もあったのだ。
講習会のあとで、たまには懇親会もあり太極拳を習い始 . . . 本文を読む
先ずは先生の真向法です。↑
先生の臥せった姿勢 ↓
生徒さんの二番手の方です。今年の県大会のS級で優勝された岡野さんです。 ↓
生徒さんの三番手です。かなり上位に入りました田村さんです。↓
チョイト注文してこのような姿勢を頼みました。↓
石黒先生です ↓ 岡野さん ↓
田村さん ↓ 私より背丈が10cm高い方です。
「太極拳をすればこんなに身体が柔らかくなるんだね . . . 本文を読む