市民活動総合情報誌『ウォロ』(2013年度までブログ掲載)

ボランティア・NPOをもう一歩深く! 大阪ボランティア協会が発行する市民活動総合情報誌です。

トップページ:最新のおしらせ

2014-03-01 18:26:29 | ■トップページ
お知らせ■ワイドでスリムに充実した情報を
 【年6冊発行】 さらに充実した情報をお届け
 【A4カラー】 A4版に拡大、部分カラー化
 【お値段】 年間購読料3,000です。
 【サイトも新装】 PDF版データのダウンロード

★詳細のご案内&特典申込みページ

---------------------------------------------------------------------


■市民活動総合情報誌
『ウォロ(Volo)』
2014年3月号・目次
(3月1日発行)
定価500円(年間購読10冊:5000円。2014年4月からは年度購読6冊:3000円)

《V時評》
生活困窮者に寄り添える住民・地域づくりを

《特集》
温故知新!市民活動の歴史から未来を思考する
『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』からみえるもの


《私のボランティア初体験》
限りなく野次馬に近いボランティア
菅波 完(高木仁三郎市民科学基金 事務局)

《語り下ろし市民活動》
「ボランタリズムの精神」が“美しき幻”を現実のものにする③
岡本 榮一(大阪ボランティア協会 顧問)

《昼の月》
ある中学校での生徒たちへのメッセー詩

《CRM 入門講座》
消費者の「共感」を得るということ
CRM(コーズ・リレーテッド・マーケティング)研究会

《この人に》
良多 平吉さん
(書容設計家・エディトリアルデザイナー)

《うぉろ君の気にな~る☆ゼミナール》
「キャリア教育」って?

《コーディネートの現場から~現場は語る》
きっかけは「バス停で見守りボランティア」
~大野城市独自制度創設までのソーシャルアクション
小谷 広幸(大野城市社会福祉協議会 常務理事兼事務局長)

《トピックス・被災地支援》
復興支援につながるウェブサイト ~遠方から「つながる」手段として
山本 佳史(市民社会ドゥタンク 代表)

《トピックス・市民セクター》
市民セクターができること 
~「市民セクターの次の10年を考える研究会」第4回を開催して

《おしゃべりアゴラ》
コミュニティカフェ「うれしや」

《レポート》
会議で元気になる!「ホワイトボード・ミーティングフェア」を
大阪で開催

《レポート》
コミュニティと〈遠くの他者〉
難民・移民問題から、日本のコミュニティを考える



---------------------------------------------------------------------

ウォロ発行費用の一部は大阪府共同募金会の助成を受けています。
---------------------------------------------------------------------
■バックナンバー読めます!


---------------------------------------------------------------------


2014年3月号(通巻493号):目次

2014-03-01 16:25:26 | 2014 バックナンバー:目次

■市民活動総合情報誌
『ウォロ(Volo)』
2014年3月号・目次
(3月1日発行)
定価500円(年間購読10冊:5000円。2014年4月からは年度購読6冊:3000円)

《V時評》
生活困窮者に寄り添える住民・地域づくりを

《特集》
温故知新!市民活動の歴史から未来を思考する
『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』からみえるもの

《私のボランティア初体験》
限りなく野次馬に近いボランティア
菅波 完(高木仁三郎市民科学基金 事務局)

《語り下ろし市民活動》
「ボランタリズムの精神」が“美しき幻”を現実のものにする③
岡本 榮一(大阪ボランティア協会 顧問)

《昼の月》
ある中学校での生徒たちへのメッセー詩

《CRM 入門講座》
消費者の「共感」を得るということ
CRM(コーズ・リレーテッド・マーケティング)研究会

《この人に》
良多 平吉さん
(書容設計家・エディトリアルデザイナー)

《うぉろ君の気にな~る☆ゼミナール》
「キャリア教育」って?

《コーディネートの現場から~現場は語る》
きっかけは「バス停で見守りボランティア」
~大野城市独自制度創設までのソーシャルアクション
小谷 広幸(大野城市社会福祉協議会 常務理事兼事務局長)

《トピックス・被災地支援》
復興支援につながるウェブサイト ~遠方から「つながる」手段として
山本 佳史(市民社会ドゥタンク 代表)

《トピックス・市民セクター》
市民セクターができること 
~「市民セクターの次の10年を考える研究会」第4回を開催して

《おしゃべりアゴラ》
コミュニティカフェ「うれしや」

《レポート》
会議で元気になる!「ホワイトボード・ミーティングフェア」を
大阪で開催

《レポート》
コミュニティと〈遠くの他者〉
難民・移民問題から、日本のコミュニティを考える


2014年3月号(通巻493号):V時評

2014-03-01 16:24:39 | ├ V時評
生活困窮者に寄り添える
住民・地域づくりを


編集委員 筒井のり子

■自立支援のモデル事業スタート

 昨年12月6日の臨時国会で「生活困窮者自立支援法」が可決成立した。15年4月1日から福祉事務所を設置するすべての自治体で、生活困窮者支援の事業が実施されることとなる。
 その内容としては、必須事業として①生活困窮者自立相談支援事業、②住居確保給付金の支給、任意事業として①就労準備支援事業、②一時生活支援事業、③家計が自己管理できない人への相談支援事業、④生活困窮者家庭の子どもへの学習支援--がある。
 13年度と14年度は68自治体において国庫補助によるモデル事業が実施される。15年の全面施行に向けて、今、全国の自治体で、相談窓口をどこに置くのか(どこに事業委託するのか)などの検討がなされている最中である。

■立法の背景に困窮者の急増、支援策の不備
 本法ができた背景としては、いうまでもなく、生活困窮者の急激な増加がある。リーマンショック以降加速し、年収200万円以下の勤労者が3割近くに、ひとり親家庭の貧困率は50%以上になっている(注1)。当然、生活保護受給者の数も増え続け、13年12月で216万7220人(前月比で2363人増)、3カ月連続で過去最多を更新している。また、かつては受給者のほとんどが高齢世帯、病気や障害で働けない人、母子家庭だったのに対し、非正規雇用や失業の増加に伴って、それ以外の現役世代の受給者が増え続けているという変化がある。今の日本では、誰もが家族や健康の事情によって仕事を失い、そのまま生活困窮状況に陥る可能性があるということだ。
 そのすべてを、最後のセーフティネットである生活保護制度で支えるには無理がある。そこに至るまでの生活困窮者支援の諸施策があまりにも不十分であったことが課題として浮かび上がった。
 また、増加し続ける生活困窮者の相談にのるべき福祉事務所の生活保護担当者の整備はまったく追いついておらず、1人で100世帯以上を担当している自治体もある。また非正規化が進んだことで担当者の入れ替わりが増え、相談体制としては後退しているという現状がある。
 そこで、生活保護に至る前の段階から早期に生活困窮者の相談にのり、就労支援などにより生活困窮状態からの早期自立を支援することをねらいとして本法が成立した。生活保護基準の引き下げや申請の厳格化、扶養義務の強化を盛り込んだ改正生活保護法とセットになっている点は容認しがたいが、とにかく相談機能の充実が図られるのは大きな前進といえる。

■なぜ、自分から相談しないのか?

 ところで、テレビや新聞で親子の餓死や生活困窮による孤独死等のニュースが報じられるたびに、「こうなる前に、なぜ誰かに相談しなかったのか?」「ひと言、誰かに助けを求めさえしたら、何か手だてがあっただろうに」と、感じてしまう人は少なくないのではないだろうか。
 実は、ここにこそ、今、私たちが向き合わねばならない生活困窮者自立支援の大きな課題がある。
 具体的に相談できる人間関係がない、その気力がない、あまりにも問題が大きすぎて何を相談したらいいのかわからない……。とてつもなく困った状態なのに、周りに声をあげられないという状態の人をサイレント・プア(声なき貧困、声を出せない貧困者)と表すこともある。
 相談窓口の整備をしたからといって、こうした人々は自発的にやって来ない。生活困窮は、社会的孤立の問題と密接につながっているのである。今回の事業は、ここに切り込まないと意味がない。
 自立支援相談には、主任相談支援員、相談支援員、就労支援員の3職種が設定されている。これまで福祉事務所では、「相談」といっても、ともすれば制度の条件に照らして、サービスが受けられるか否かをジャッジするだけになりかねなかった。しかし今回の新たな事業では、ジャッジするのではなく、いかに寄り添うのかが問われる。待ちの姿勢ではなく、いかにニーズの掘り起こしができるか、そして、抱え込まずにいかに地域や住民につなげられるかが大きな鍵になる。

■「課題の分節化」で寄り添える隣人づくり

 このように、相談窓口のスタッフに求められるのは、寄り添う姿勢だ。しかし、長年、路上生活者の支援をしてきたスープの会世話人の後藤浩二氏は、「相談員や事業所が寄り添うだけではなく、寄り添える住民づくりをすることが重要だ」と言う(注2)。
 路上生活者など生活困窮者の多くは、地域の中で他の住民との関係が切れていたり、緊張関係や対立関係に陥ったりしやすい。ゴミ屋敷などはその典型である。そのような状態で「生活困窮者の支援を」と言っても、住民は戸惑いこそすれ、積極的な関わりは期待できない。
 そこで、後藤氏は、「課題の分節化」を試みることが必要と言う。たとえばゴミ屋敷の住人に、「何か困っていることはないか」とたずねても、おそらく「とくにない」と答えるだろう。しかし、それはけっして危機感がないのではなく、自分でもどうしたらいいのかわからない状態なのだ。そうした状態のことを「コップに水がいっぱい入っている状態。じっとしていないとこぼれてしまう」と表現した人もいる。
 しかし、ちょっとした世間話など本人との対話を重ねていくと、徐々に本人の生活者としての語り(家族のこと、過去の自分など)が生まれ、そこから困りごとが見えてくる。すると、具体的なサポートを周りに呼びかけることができる。そもそも生活困窮とは、小さな困りごとが積み重なってどうしようもない状態に陥っているのであるから、逆に、その一つひとつの困りごとを分けて考えることで、多様な立場の人の強みを生かした関わりを可能にすることができるというのである。
 生活困窮者の「相談」が生まれるまでに、地域で暮らす私たち一人ひとりの関わりが大きな意味を持つことを心に刻みたい。そして、本事業が単なる窓口整備に終わることのないよう、市民として注視していくことが求められている。

(注1)社会保障審議会生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会報告書(13年1月25日)より
(注2)「全国ボランティアコーディネーター研究集会2014」における分科会(14年2月22日)より

2014年3月号(通巻493号):特集

2014-03-01 16:18:51 | ├ 特集(表紙)
《特集》
温故知新! 市民活動の歴史から未来を思考する
~『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』からみえるもの




市民活動関係者待望の『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』が刊行された。
見出し項目1万851にも上る「おそらくは日本初」(同書「概観」)の大著である。

この特集では、同書の分類の全14分野のうち7つの分野について、それぞれ一線で活躍中の6人の方に
年表を見ていただき、その分野の「歴史と未来」を寄稿いただいた。

歴史学者・網野善彦は「歴史学とは、過去を研究することで、現代人である自分を拘束している
見えない権力の働きから自由になるための確実な道を開いていくことである」と信じていた。
歴史が照らしだす道には、今、どのような視界が開けているのであろうか。

■寄稿

【社会福祉】地域に暮らす人々が自ら一歩を踏み出す時代へ
池田 昌弘
特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)理事長 

【教育・健全育成】誰が主体?を問い続けながら
花井 紀子
特定非営利活動法人フォロ 代表理事

【人権擁護、男女共同参画、フェミニズム】当事者たちの闘いの歴史を引き継いでいこう
遠矢 家永子
特定非営利活動法人SEAN 副理事長・事務局長 

【国際協力・国際交流・多文化共生】国際協力・国際交流・多文化共生の未来へ
下澤 嶽 静岡文化芸術大学文化政策学部 教授

【環境・自然保護】社会のあり方と価値観・パラダイムの転換を
本 育生
認定NPO法人環境市民 代表
 
【企業の社会貢献】重要なのは「人権」求められる組織・分野超えた協動
長沢 恵美子
経団連事業サービス 総合企画室長 


■年表編著者対談

石田 易司
桃山学院大学社会学部教授・
大阪市ボランティア・市民活動センター所長

牧口 明
大阪ボランティア協会
ボランタリズム研究所運営委員