市民活動総合情報誌『ウォロ』(2013年度までブログ掲載)

ボランティア・NPOをもう一歩深く! 大阪ボランティア協会が発行する市民活動総合情報誌です。

2008年3月号発行

2008-03-31 17:49:06 | 2008 バックナンバー:目次
2008年3月号


■編集担当のオススメ■
市民活動・NPOと切っても切り離せないもののひとつに「寄付」
があります。今回の特集では「認定NPO法人制度」を材料に、
その寄付をとりあげています。じっくりと読んでみてください。

■目次■
02《この人に》澤 功さん(「澤の屋旅館」主人)
  杉浦 健

06《特集》 寄付が支える市民社会作りへ
  ~認定NPO法人制度創設の歩みと寄付の意味
  早瀬 昇、久保 友美

16《V時評》 成年後見とNPO
~権利回復のための総合力

  筒井 のり子

18《コーディネートの現場から~現場は語る》
   子育て当事者たちのエンパワメント
  平野幸子(明治学院大学社会学部付属研究所)

23《ウォロバルーン》
 【旅の三ツ星】さまざまな人々が集うまち 久保 友美
 【前線を行く】鬼丸昌也さん(テラ・ルネッサンス理事長) 山中 大輔
 【ウォロ編集委員に突撃インタビュー】早瀬 昇さん(大阪ボランティア協会事務局長) 吉田泉

27《むだちしき》弱いのでイジメ

28《ゆき@》アルビノ、2万人にひとりの若者たちと(*^^*)
  大熊 由紀子(福祉と医療、現場と政策をつなぐ「えにし」ネット)

30《リレーエッセイ 昼の月》 セカンド・オピニオン

31《うぉろ君の気にな~る☆ゼミナ~ル》 「エンパワメント」って?

32《語り下ろし市民活動》
   嵯峨野から、平和を拓いて三十余年3 長尾 憲彰さん(常寂光寺前住職)
  村岡 正司

37《VOICE NPO推進センターの現場から》
   話しながら自分で気がつく
  岡村 こず恵(大阪ボランティア協会 NPO推進センター)

38《3つ星》ギャラリーTOM
  村岡 正司

40《まちを歩けば ~大阪の社会事業の史跡》
   大阪曉明館と關西學院學生奉仕團
  小笠原 慶彰

42《レポート》 もうひとつの働き方 ~「志事」の作法を聞く
  高田 一樹(立命館大学大学院先端総合学術研究科院生)

43《ウォロニュース》

最新の画像もっと見る

コメントを投稿