市民活動総合情報誌『ウォロ』(2013年度までブログ掲載)

ボランティア・NPOをもう一歩深く! 大阪ボランティア協会が発行する市民活動総合情報誌です。

2008年12月号(通巻441号):目次

2008-12-01 18:48:44 | 2008 バックナンバー:目次
《V時評》
「怪しいお金」は寄付で活かそう
 ・・・早瀬昇

《特集》
反貧困・動きはじめたプレカリアート
 ・・・青木千帆子、久保友美、千葉有紀子、牧口明

《うぉろ君の気にな~る☆ゼミナ~ル》
セーフティーネット
 ・・・ラッキー植松&増田宏幸

《語り下ろし市民活動》 
「カマやん」とともに歩んだ30年
大阪・釜ヶ崎~日雇い労働者の街、そして「まちづくり」へ(2)
ありむら潜さん(釜ヶ崎のまち再生フォーラム事務局長、漫画家)
 ・・・早瀬昇

《だから私はこれを買う・選りすぐりソーシャルビジネス商品》
ココロも支えるカラダの一部・補装具(川村義肢株式会社)
 ・・・岡村こず恵

《ゆき@》
宮城最期のときを輝かせるプロジェクト、です(*^^*)。
 ・・・大熊由紀子(福祉と医療、現場と政策をつなぐ「えにし」ネット)

《ウォロ・バルーン》
 ・・・辰巳砂悦子、堀井隆弥

《この人に》
レイハン・パタールさん(教育学者)
 ・・・杉浦健

《コーディネートの現場から・現場は語る》
博物館という場を活用する自主活動グループ「はしかけ」
 ・・・布谷知夫(琵琶湖博物館学芸員)

《トピックス・環境》
家庭に眠る油田の開発に挑戦・NPO法人[ASUの会]
 ・・・大江達彦(市民ライターコース受講生)

《トピックス・アメリカのボランティア政策》
アメリカ、オバマ新大統領・ボランティア活動促進政策実施へ
 ・・・柏木宏(大阪市立大学大学院教授)

《VOICE・NPO推進センターの現場から》
監視・監査社会の到来??
 ISO26000は何を言わんとしているのか
 ・・・水谷綾

《わたしのライブラリー》
「共感」と「理解」~「自己の眼差し」を捉え返す機会を提供する2冊
 ・・・工藤宏司

《まちを歩けば・大阪の社会事業の史跡》
大阪四恩報答會と淨土宗僧侶たち
 ・・・小笠原慶彰

《リレーエッセイ 昼の月》
使わないと減る、ふしぎ 

《どーなる?どーする!裁判員制度》
評議の秘密or良心の告白
 市民に課せられた義務の重さ
 ・・・大門秀幸

最新の画像もっと見る

コメントを投稿