市民活動総合情報誌『ウォロ』(2013年度までブログ掲載)

ボランティア・NPOをもう一歩深く! 大阪ボランティア協会が発行する市民活動総合情報誌です。

2008年10月号(通巻439号):目次

2008-10-01 15:34:50 | 2008 バックナンバー:目次
《V時評》
日本でも「サードセクター」の結集を
 ・・・早瀬昇

《特集》
ザ・社会福祉協議会
 この不可思議なる多面体
 ・・・筒井のり子、早瀬昇、村岡正司

《語り下ろし市民活動》 
福岡だからこそ! ボランティアだからこそ!
市民で映画祭22年(3)
前田秀一郎さん(福岡アジア映画祭ディレクター)
 ・・・村岡正司

《うぉろ君の気にな~る☆ゼミナ~ル》
エコカー
 ・・・ラッキー植松&堀井隆弥

《ゆき@》
患者と医療者の架け橋をもとめて
 ・・・大熊由紀子(福祉と医療、現場と政策をつなぐ「えにし」ネット)

《ウォロ・バルーン》
 ・・・久保友美、堀井隆弥

《この人に》
上村淳之さん(日本画家)
 ・・・千葉有紀子

《コーディネートの現場から ~現場は語る》
「ボランティア風(ふう)」活動との向き合い方考
 ・・・疋田恵子(杉並ボランティア・地域福祉推進センター)

《だから私はこれを買う 選りすぐりソーシャルビジネス商品》
塀の中で製造・本革トートバッグ(株式会社プリゾナ)
 ・・・岡村こず恵

《どーなる?どーする!裁判員制度》
かみ合わない賛否の論議
“第2の後期高齢者医療制度”となるのか!?
 ・・・大門秀幸

《トピックス・組織の社会的責任》
社会的責任の規格づくりも次の段階に!
 ISO26000(組織の社会的責任規格)サンチャゴ総会レポート
 ・・・水谷綾

《トピックス・市民メディア》
「伝えたい」「知りたい」思いが集まった熱い3日間
 第6回市民メディア全国交流集会『京都メディフェス』をレポート
 ・・・大谷祐理子

《VOICE NPO推進センターの現場から》
NPOにとっての会員戦略
 2歩下がっても、3歩進めるか?
 ・・・水谷綾

《リレーエッセイ 昼の月》
魔法の手

《まちを歩けば ~大阪の社会事業の史跡》
大阪府立修館と武田愼治郎
 ・・・小笠原慶彰

《わたしのライブラリー》
”孫たち”に何を伝えるのか
 ・・・華房ひろ子

最新の画像もっと見る

コメントを投稿