goo blog サービス終了のお知らせ 

ド・素人ゴルフ@大阪

100叩きのマン振ラー。その片手シングルへの軌跡

Yes!Golf Cグルーヴパター モリー

2010年05月05日 14時51分37秒 | 道具研究
パターを買った。

私は現在使っているパターに何の不満もない。私が110叩きな割りにはパット数が多くないのは,すべて今のパターのおかげだ。

しかし,現在使っているパター,キャメロンのファントムマレットだが,唯一の欠点がある。下りのフックラインのタッチが合わないのである。

軽く打った時にフェイスが左を向いてしまうのである。

下りのスライスラインはあまり気にならない。上りはフックもスライスも問題がない。

下りのフックラインだけが打てない。短いのはいいし,長いのもいいが,いわゆる「入れごろ,外しごろ」の距離の下りのフックのタッチが合わない。

そこで,パターを試打して,これを見つけた。

打感はものすごく固い。バランスもD6で,パターにしては重く,安定感がある。

しかし,イメージはすごくいい。パターマットで10回ほど打ったが,かなりいい。よく転がるように思う。ちなみに10回ともカップに入った。これはファントムマレットと同じだ。

パターマットというのは平らなところに置かれているまっすぐのラインだ。特殊な機能付きのマットでない限り。だから,ここでまっすぐ打てないパターというのは,ラウンドで絶対にまっすぐ打てない。

私がロッサのスパイダーを打てないと言っているのはこの趣旨だ。マットでまっすぐ打てないのである。

私がファントムマレットを買った時,何度打っても2メートルを外さなかった。今回のパターも何度打っても2メートルを外さない。

自分のストロークにもぴったり合っていると思う。

しかし,大きな賭けではある。私はファントムマレットを一生使うつもりでいた。あんなに入るパターは他にあるはずがない,と今でも思う。

ただし,タッチが同じように合うパターがあるなら,L字マレットの方がいいように思うのである。長いパットはネオマレットは感じが出しにくい。

今週末は新パターで臨む。ダメならセカンドパターにしてサブバッグに放り込んでしまえばいい。

ちょっと楽しみである。

カラーボールについて

2010年05月04日 21時11分45秒 | 道具研究
カラーボールが流行している。私はオレンジ色のボールが好きだ。

カラーボールなんぞ軟弱だ,と思われる方もいらっしゃるかも知れない。

しかし,私は一度でいいから,いろいろな色で打ってみて欲しいと思う。というのは,色の視覚効果というのをバカにできないと思うからである。

この前,XVのカラーボールの話をしたときに「ZスターXで出てくれたらよかった」という趣旨のことを書いたと思う。これには理由がある。

私はXVの白のボールと相性が悪かったのである。力んでいるのか,なんなのか,まともに当たらないのである。

当たっても,なんか固い感じがして,気に食わなかったのである。

「そんなのお前の腕だろ」と言われるかも知れない。至極ごもっとも。しかし,まったくXVと相性が悪く,「打てんわ」と思うボールだったのである。

しかし,XVのオレンジボール。これが,ほんと,最高。

今日のハーフ45はオレンジボールのおかげ。

色が違うだけで,こんなに違うのかという思いである。そして,これは視覚効果以外の何物でもないわけだ。XVの白が打てなくて,オレンジが打てるのだから。

まだ一度もカラーボールを使ったことがないという方はぜひ一度試してみて欲しい。ものすごいリターンがあるかも知れない。

Z STAR XV パッションオレンジ

2010年04月28日 18時22分31秒 | 道具研究

4月28日ですね。

XVのカラーボールの発売日。

Xにはイエローはあったけど,オレンジはなかった。

待望のオレンジボール。ニューイングのオレンジボールをずっと気に入って使っていた私としては,オレンジがやはりいい。オレンジボールは見やすいし。

白が見やすいと言われるが,やはり私はオレンジが見やすい。私は左右に打ち分けるヘタクソな腕前の結果,トリュフを探す豚のようにボールを探すが,やはりオレンジの方が探しやすい。特に新緑の季節になって「オレンジだったらなあ」と思うことが多くなった。

Xで出てくれれば最高だったけど,まあ,いいだろう。

早速ダースで買いました。3日のラウンドでデビュー予定。

1日の親子コンペはZスターXで出ます。やはりZスターXが一番いいように思う。

Ralph Lauren ポロシャツ

2010年04月26日 22時43分18秒 | 道具研究




私はゴルフをするときは上はポロシャツかラガーシャツが多い。

暑くなってきたので,新しいポロシャツが欲しくなった。ポロシャツといえPOLOだろということで,阪神百貨店のラルフローレンに行ってきた。

で,買いました。

サッカーのワールドカップをモチーフにしたポロシャツを大展開している。

また,オーダーポロシャツをメンズ,レディス,子ども服で同時展開しているようだ。

ということでオーダーもしてきました。出来上がりは6月上旬とのこと。

私はスーツのオーダーは大好きだが,ポロシャツのパターンオーダーというのは珍しく,飛び付いてしまった。半期ごとにやっているらしい。知らんかった。秋冬のときには長袖ポロもあるのかな。長袖ポロってあまり既製品がなくて困っているのである。

上の写真の服は既製品。




この背番号が見えている方の写真の方が色がはっきりしている。非常に気に入りました。

オーダーは誇りを持って日の丸を左胸に入れたが,これはイギリスですね。他にドイツ,アメリカ,フランス,スペインなどがあったが,デザインはドイツ,フランス,イギリスのものが良かった。ただ,フランスはオーダーしたものと色目がかぶったのでやめた。ドイツとイギリスはどっちでもよかったが,緑というのが珍しく,こちらに。

さっそくGWのラウンドでデビューさせるつもり。

で,その後,スポーツ用品のところにいってゴルフウェアの方もポロもみたが,やはりかなり見劣りする。一度,阪神に行って,メンズのラルフローレンをじっくり見てから,ゴルフウェアの方のポロを見て欲しい。いかにゴルフウェアを買ったらいかんか分かるだろう。

高くて,デザインが悪くて,そして安っぽい。

私は,こう言ってはなんだが,ラルフローレンの服を上等だとは思わない。この品質にしては,ちょっと高いんじゃないかなと思う。こんなもんかなと思わないでもないけど,そういう微妙なラインにいる。

それよりもっと悪いゴルフウェアのポロをどうして買うのだろうか。

ほんと,この世の中は金持ちばかりだと思う。

プロV1の意義

2010年04月24日 18時42分49秒 | 道具研究
今日,ドスライスを打ちまくったのに,予備のボールをあんまりバッグに入れてなくて,バッグをごそごそしたら,プロV1が入っていたので,何ホールか使った。

まずはショート。「150打って下さい」と言われて,7番アイアンで打ったらクリーンヒット。きっちり140Yキャリーが出て,おぉぉっと思ったら,ワンバウンドしてビタ止まり。結果ショート。

2パットでパーを取れたけど,「すごいな,V1」と思った。もし私がスピンをかけられるプレーヤーならバックスピンでグリーンからこぼれていただろう。

エッジに落ちて,ワンバウンドして,20センチ先のグリーンぎりぎりに止まった。

次はミドルのOB後の暫定という名の打ち直し。これもスライスしてバンカーへ。とりあえず無理せずバンカーからサンドウェッジで出して,残り140。

ここも7番アイアンで打ったら今度もビタ止まり。ナイスオン。2パットでOBボギー。

最後は何か忘れたけど,残り110Y。ピッチングでこれもナイスオン。

突然だけど,何を隠そう不肖ド素人,2ちゃんねらーである。

2ちゃんに

【飛距離?】ゴルフボールスレ19球目【スピン?】

というスレがあるが,そこに

598 名無野カントリー倶楽部 sage 2010/04/17(土) 12:03:26 ID:???
極論を言うと
V1で250飛ばせる奴はディスタンス系は不要打てない奴はスピン系は意味無しです。
HS45を超えない限り違いは解らない。

という書き込みがあって,「なんのこっちゃ」って思ったけど,今日,何となく分かった。

V1を代表格とするスピン系ボールは2打目をアイアンで,ピンをデッドに狙って打つためにあるのだ。

私の残り140YはOB後の3打目,つまり5打目だったんだけど,もし仮に私がきっちりドラを打って,230くらい打っていれば,実は2打目だった。

私のようなバックスピンをかけられないプレーヤーでも,ほぼキャリーの位置で止まろうとしてくれる。

傾斜や他の状況もあるから,ビタ止まりするかどうかは別として,キャリー≒止まる位置という計算ができる。

だから,攻めることができる。

私は9番アイアンでキャリー120と決め,そこにランを足すが,これは本来的には危険な計算だ。ランというのは出るか出ないか分からない。キャリーは私の腕次第だが,ランは私が預かり知らない,出たとこ勝負のものなのである。

だから,キャリーだけで計算できるなら,それは素晴らしいことだ。

攻められる。

しかし,そのためには,ミドルの2打目にアイアンで攻める位置まで来ないといけない。

そのためには250はドライバーの飛距離が必要だ,というのは一理ある。

250をコンスタントに打てないし,しかも,V1でドラを打つ技量もない私には,使いこなすのは随分先のことになりそうだ。

トライとディープ

2010年04月23日 08時30分37秒 | 道具研究
私はgooブログのアドバンスなので,アクセス解析がついている。それによってどんな検索ワードでこのブログを見つけて下さったかも分かる。

最近多いのは,「R9 スーパートライ 試打」とか「R9 SUPERDEEP」とか,テーラーの新ドラの検索だ。

両方,というか,R9シリーズドラを軽量タイプのタイプE以外全部持っている私,信者と書いてカモと読むテーラーキチの私に言わせれば,トライとディープは別のドライバーだ。

ドライバーの性能を飛びに特化させるならトライだろう。

いやいや,方向性だろって人はディープ。

ただ,ディープの方向性というのは,私は左に行かないという意味だと考えている。ディープは「捕まえられる」ドラであり,「捕まる」ドラではない。だから,マン振りに適しているのはディープの方じゃないかなと思う。

R9シリーズの最大のウリはリシャフトが簡単ということだ。ここだけの話,FCTさえ手に入ればどんなシャフトでも刺さる。

まあ,FCTを入手しなくても,いろいろなカスタムシャフトが出ている。

その中で三菱レイヨンのフブキがある。白いシャフトでちょっとカッコいいですね。

このシャフト,捕まってランが出るシャフトらしい。東京でテーラーの試打会に参加したとき,フブキの刺さったバーナースーパーファストを打った。

人生で最高の打感だった。人生で最高に捕まった。すげえ,と思ったけど,弾道解析ではアホみたいに左へ,左へ。

2打目は右に振り抜いたらまっすぐ行ったけど,こりゃダメだと思って私は諦めた。

以上から,百獣の王ならぬ,百獣のマン振ラーが思いっきり振るには,ディープにフブキ挿すパターンじゃないかなと思うのである。

私の現行セッティングはトライにツアーADのDI-6の予定。この組み合わせでラウンドしたことはないんだけど(前回はディープにAD)。これは引っ掛けを予防しつつマン振りするためだが,ディープにフブキもいいんじゃないでしょうか。

何にせよ,試打はしてください。ヘッドはどうでもいいです。シャフト。シャフトによってドライバーって変わるんですねってのを実感できる面白いクラブです。

ドライバーのリグリップ

2010年04月22日 20時49分33秒 | 道具研究
R9のノーマルのシャフトのグリップを変えた。

r7のCGBのレディス用グリップ。

現在,レディス用のグリップでバックラインがないというものは限りなく少ないらしい。やっとこさ探してもらったのが,このグリップ。

アイアンに挿しているレディス用のグリップはバックラインありのもの。非常に気に入っている。しかし,ドラのバックラインありを挿すとR9のウリであるFCTがダメになってしまうので,バックラインなしを探してもらった。

なんか加工が特殊で,ちょっといい感じ。

まだ定着しきってないので振ってない。握った感じは,シャフトがカーボンなのもあって,ものすごく細い。

今回リグリップしたR9のシャフトと,リグリップしていない純正グリップのR9マックスのシャフトは同じシャフトなので,シャフトを同じヘッドに挿して,振り比べてみる。できればホームにシャフトだけ2本持って行って,スーパートライにシャフトを挿して比べたいところだ。

こういうところがR9シリーズの一番いいところ。

アイアンはリグリップによってものすごくよくなって,シャフトがNSのUTもリグリップを進めようと思っているが,ドライバーはどうなんでしょう。

しっかり握れるからこそ力まない,というのが持論だが,握った感じはかなり細い。

私は非常に手が小さいから,グリップは細い方がいい。しっかり握れば,さらなるマン振りも夢ではない。

吉と出るか,凶と出るか。

吉ならツアーADも即リグリップ予定。

テーラーメイド R9 SUPERDEEP

2010年04月18日 19時50分53秒 | 道具研究


3月の臨時収入が丸々化けた我が愛するテーラーメイドのド新製品「R9 スーパーディープ」。ただ,今回はドライバーを買ったというより,シャフトを買ったらヘッドがおまけでついてた,というような感じ。

シャフトはツアーADのDI-6のSフレックス。東京で試打会に参加したときの感触がやっぱり忘れられなかった。

試打で打ったバーナースーパーファストとかなり迷った。スーパーファストの方が安いし。店員さんもバーナーの方が絶対に飛ぶと言うし。しかし,いまさらバーナー買っても仕方ない。私の主力はスーパートライである。

そうすると,ここはシャフトを目当てにスーパーディープを買おう,そういう決断をした。

こういうのがR9シリーズの魅力。シャフト着脱自由。

ちなみに,ドライバーのヘッドにスプーンのシャフトも入ります。短尺ドラの出来上がり。

さらにちなみにシャフトだけも売ってくれます。ただねえ,結構高いんですよ。そりゃね,ドラ買うよりは安いですよ。でも,シャフトだけなのにこんなにすんのって感じ。しかも,値引き率も悪いんですよ,シャフトだけだと。当たり前だけどね。

さて,ツアーADのDI-6,である。アイムタイガーウッズなシャフトだけど,めちゃくちゃいい。

まず何て言っても左に行かない。このシャフトで左に打とうと思ったら,左に向いて打たないと打てない。チーピン知らず。

スーパーディープも原則として捕まらないヘッドだから余計だ。なお,スーパーディープは捕まえることもできることを付言しておきます。

ヘッドは名前の通り超ディープフェースなので実はミスに寛容。

そんなに難しいクラブでもないように思いますね。形状も洋ナシ型で460CCとは思えない。

ただし,マン振り専用です。軽く振ってどうにかしようというクラブではないでしょう。特にツアーADを挿すならば,しばきまくるクラブ。

コントロール性能重視ならばモトーレスピーダーでしょうか。

めちゃくちゃ捕まってくれ,チーピン上等っていう方はフブキでしょうね。

でも,飛距離はスーパートライの方があるんじゃないかな。私に技術がないからかもしれないけど。

その意味ではヘッドは上級者向け。とはいえ,私は本日ぶっつけ本番でラウンドしてみたけど(月例で突発デビューさせんなって話もあるけど),私のような110叩きでも使えなくはない。キョウイチで260ぶっ飛ばしたときは本当に気持ちのいいパワーフェードでした。

基本的にはフェード軌道だと思います。私はスーパートライはR(最もフェード)に調整してマン振りしてますが,ディープはL(最もドロー)に調整してます。それでも左には行きにくい。

チーピン止まらねえけどマン振りしてえって人にお勧め。

中古市場は形成過程。つーか,ド新製品。

GDOでは71,400円。すごいですねえ。この値段で買う人いるんですかね。高すぎますよ。つ○やで値切って買って下さい。

私はツアーADを抜いてトライに挿して使うけども,トライから抜いたモトーレをディープに挿して練習することにします。スーパーディープをサブドラにするつもりはない。サブドラとしてたまに打つにしてはちょっと難しいように思います。サブドラはr7リミテッドで。

ディープで練習して,トライを打ったら「あら,簡単」ってのが私にとって理想形。

バーナー スーパーファスト UT(24°)

2010年04月15日 21時59分26秒 | 道具研究


UTってフェイスがかぶっている。だから捕まりやすいともいえるが,左に出てしまうという側面もある。

その点,このバーナーの新しいUTはフェイスがスクエア。変な心配をしなくてもいい。

それと,見た目はUTというよりFWみたいなので,形がダメという人もいけるだろう。

シャフトはNSプロ950GHのSフレックス。ロフトは24度。4番アイアンの代わりに入れる。キャリー170ヤードをこれで何とかしたい。

練習場でしか打っていないが,かなりミスに寛容だろう。アイアンのように打つイメージ。私の腕前では弾道を制御できないが,4番アイアンよりずっと高い球になると思います。

それにしても,スチールシャフトのUTを打つのは初めてだが,悪くない。もう少し大きな番手も検討しようかな。



ヘッドカバーがなかなかカッコイイ。

新製品なので中古価格は形成途中。

GDOでは2万円くらい。

高いですね。私はつ○やで買ったので,もっと安く買いました。テーラーメイドの商品をGDOで買ったらダメですよ。高いです。ドラもアイアンも何もかも。

アディダスの目土袋

2010年04月13日 21時50分31秒 | 道具研究
目土。結構気に入った。

以前紹介したナイキの目土袋はホームで鋭意活躍中なので,サブバッグ活動の際のためにもう1セット調達することにした。

こういうときはつるや本店。本町へゴー。

最初はナイキのものをと思ったのだが,同じものをもう1個というのも芸がない。

そこで,アディダスのもの。型番はI9841。

色は,赤,紺,黒の3種類の展開。この赤を買った。

ただ,ナイキのものより少し丈というか,縦というか,高さというか,それが長いんですよね。ナイキのに慣れていると少し使いにくいか。

砂袋にすぎないのだから関係ないっちゃ関係ないか。

たしか1000~1200円ぐらいだったような気がする。レシート見れば分かるけど,面倒なのでだいたいで。