どうでもいいこと。
図書館で本ってジャンル別に番号ふられて分類されてるけど、同ジャンル内の本は著者の名前のABC順で並んでるじゃないですか。
あれってなんでABCなの?
わかりにくくない?
ABCよりあいうえおのほうがわかりやすくない?
ABCとか馴染みなさすぎ…。
いつも本をさがすとき、ABCの歌を頭の中で歌わないとどこさがせばいいかわかんない。
英和辞書もABC順だから辞書ひく時はいつも歌わなきゃいけないんだけど、英和辞書は英単語ひくわけだからABCで当然だと思う。
けど図書館の本はさあ著者日本語で書いてあるじゃん。田中さんの本にはtanakaじゃなくて田中って書いてあるじゃん。ジョンソンさんの本にはジョンソンてカタカナで書いてあるはずだし。洋書とかならjohnsonて書いてあるかもしれないけどそれはジョンソンさんのことじゃん。だからサ行のとこに置けばいいでしょ。
なんでわざわざ馴染みのないABCにするのか甚だ疑問…。
しかもたとえば富田さんの本をさがそうとするとまず一回Tがどこか歌って確認して、あ~いまMのあたりにいるからもっと先だなとかってTのあたりに行ったらTaとかToとかTiとかタ行がたくさんあるわけね。で、あ~ここTiだったからっつって歌歌ってまた確認して富田さんのToはもうちょい先かあとなり、やっと目的の富田さんの本にたどりつくわけですよ。たどりつくまでに二回も歌わなきゃいけないわけ…。
あいうえおならタ行?なら今マ行だから手前だな!って一瞬でわかるでしょ…。
いちいちABCの歌 歌わなきゃいけない身にもなってほしいわ。
図書館で本ってジャンル別に番号ふられて分類されてるけど、同ジャンル内の本は著者の名前のABC順で並んでるじゃないですか。
あれってなんでABCなの?
わかりにくくない?
ABCよりあいうえおのほうがわかりやすくない?
ABCとか馴染みなさすぎ…。
いつも本をさがすとき、ABCの歌を頭の中で歌わないとどこさがせばいいかわかんない。
英和辞書もABC順だから辞書ひく時はいつも歌わなきゃいけないんだけど、英和辞書は英単語ひくわけだからABCで当然だと思う。
けど図書館の本はさあ著者日本語で書いてあるじゃん。田中さんの本にはtanakaじゃなくて田中って書いてあるじゃん。ジョンソンさんの本にはジョンソンてカタカナで書いてあるはずだし。洋書とかならjohnsonて書いてあるかもしれないけどそれはジョンソンさんのことじゃん。だからサ行のとこに置けばいいでしょ。
なんでわざわざ馴染みのないABCにするのか甚だ疑問…。
しかもたとえば富田さんの本をさがそうとするとまず一回Tがどこか歌って確認して、あ~いまMのあたりにいるからもっと先だなとかってTのあたりに行ったらTaとかToとかTiとかタ行がたくさんあるわけね。で、あ~ここTiだったからっつって歌歌ってまた確認して富田さんのToはもうちょい先かあとなり、やっと目的の富田さんの本にたどりつくわけですよ。たどりつくまでに二回も歌わなきゃいけないわけ…。
あいうえおならタ行?なら今マ行だから手前だな!って一瞬でわかるでしょ…。
いちいちABCの歌 歌わなきゃいけない身にもなってほしいわ。