goo blog サービス終了のお知らせ 

田沢湖 湖畔の杜通信

湖畔の杜レストランORAE《番猫『ミミ』のわがまま雑記考》

被災地 大船渡市綾里地区の方から2

2011年05月10日 | 東日本大震災 被災地へ。

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

前回に引き続き、綾里の方から現地の声をお届け致します。

以下、その方のお言葉です。

お疲れ様です! 昨日は百姓仕事してたら漂が降って来ました。 異常気象でしょうか…参りました。瓦礫撤去は綾里地区はだいぶ進みましたが、一時的な仮置きですから、すべてなくなるまでには、やはりかなりの時間がかかると思います。 大船渡市の方もそれなりにやっていますが~果てしないです!瓦礫の一時かりおきするところが少ないので今後どうなるのか~。  えーと瓦礫撤去の作業は建設会社総出でやってますし、ボランティアだと怪我した場合の保証とかいろいろあるでしょうから、難しいと思います。市役所の許可が必要ではないでしょうか?   たぶん。皆さんお元気ですか。皆さんにも宜しくお伝えください。消防の方もまずは、一段落ですが、夜警は交代で6月いっぱい行う予定です!

いくらかでも確実に進んでいる様子がわかります。

日々、戦い・・・・そんな雰囲気ですね。

それにしても夜警もおやりなのですね。

消防団の方たちのお役の多さをびっくりすると共に、地域に根ざして確実に頼りにされている存在である事がわかります。

広い意味での防衛というお役を果たされているのですね。

今回の事で、さぞコミュニティーの団結が深くなっていらっしゃる事でしょう。

若い方たちもきっと消防団を引き継ぎ、地域の方の為に事を成すのが自然に出来る、素晴らしいエリアになられる事と思います。

引き続き、私たちは応援をして参ります!!


昨日は7回目のチャリティーライブでした

2011年05月09日 | 湖畔の杜レストランORAE

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

昨日は7回目のチャリティーライブでした。

昨日は盛岡のMIMI☆TATAさんでアコースティック、佐々木竜彦さんでアコースティック、中村真さんジャズピアノという内容でした。

アコースティックは味わい深く、心に浸み、中村さんのプロの演奏は流石に心をぐっと引き寄せられるようでした。

皆さん、沢山の志をありがとうございました。

次回15日はカントリーとジャズになるようですね。

引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

昨日の募金額と今後の予定は以下にて・・・・

http://www.hana.or.jp/~takko/pfj.html


ミミ母さんへ・・・

2011年05月08日 | ミミのつぶやき

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

今日は母の日ですね。

皆さんはプレゼントされ、また更にプレゼントをしていらっしゃるのでしょうか。

なんと、今日はレストランORAEのスタッフの子供さんからミミにカーネーションが届きました。

スタッフが働いている間、ミミが子供達のシッターをしたりしておりましたので、感謝の気持ちという事だったかもしれません。

朝から心が温かくなりました。

チビちゃん達、ありがとう。

Img_6276w


角館の満開 ソメイヨシノとシダレが同時にお愉しみ頂けます

2011年05月07日 | 秋田・田沢湖

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

今日は角館の桜が満開 

花盛りの仙北です。

http://www.city.semboku.akita.jp/hanakiko/index.php

一方、湖畔の桜はこんな感じです。

P1000922_3

P1000923

蕾がようやく膨らんできました。

湖畔が終わると次は高原の桜が咲きます。

平素の外気温の高さの順番に桜が咲いていきます。


2年越しの山ワサビ

2011年05月06日 | ミミのつぶやき

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

今日、レストランORAEの花壇をご覧になったお客様から、「そこに生えてるのって山ワサビ?」とお尋ねがございました。

一呼吸置いて、「そうです^_^」と。

そうおこたえして、嬉しくなってレストラン内から花壇に確認に行きました。

実は雑草取りをしていた内のスタッフにより、草もろとも数年かけて育ててきた野生の山わさびを根こそぎ取られてしまうという「ORAE山ワサビ一掃事件」が発生いたしまして・・・。

昨年に引き続き、今年も山わさびに御目にかかる事もないであろうと諦めておりました。

お客様にお教えいただき、いくばくかの根から2年越しでお顔を見せてくれたワサビに「生きていてくれて、ありがとう」と感謝しました。

自然というものは「生きる」という、生物の原点であり且つ真実に、貪欲であると改めて感じ入っております。

と同時に、「人間よ、皆もそうであれ」と言われているようにも思います。

P1000237

この蕗のような葉が山ワサビです

今出てきたばかりです

今度は間違えないからね^_^