goo blog サービス終了のお知らせ 

田沢湖 湖畔の杜通信

湖畔の杜レストランORAE《番猫『ミミ』のわがまま雑記考》

ORAE本(ハウツーORAE5)

2007年11月26日 | ミミのつぶやき

昨日の「ナラの木募金」のブログでもちょっと触れました「ORAE本」についてご紹介します。

この本は昨年から始めたのですが、普段から思っていてなかなかお客様に伝えきれていない田沢湖の素晴らしさやORAEの事をなんとかお伝えしたいとの気持ちの中でかたちにしたものです。田沢湖は観光地ですので、精々年に一度多くて2度なんて程度のご利用ではないかと思うのですが、それでは本当の意味での素晴らしさはなかなか味わって頂いていないのではないかと思います。例えば燃えるような夕日を体感したり、燃えるような素晴らしい紅葉にタイミングが合ったり、一斉に雲谷が晴れて一面ブルーの湖面が現れたり、プラチナのように輝く雪と湖の深いブルーと一点の曇りない空の青とのコントラストとか・・・・そんな場面って、本当にもの凄い確率でしか遭遇できないものだと思うのです。私たちは日々、ここで生活をしているから出会えているわけで、それをお伝えしなくてどうする!という気持ちの中、四季の湖畔風景やら、じ~んとくる夕日やら数々の感動的な風景を掲載するに至りました。

またORAEの契約栽培畑の今の様子をお伝えしたり、ORAEが取り組むエコについてお伝えしたり、昨日も書きましたORAEの自然に対する想いについても書かせて頂いております。また少しだけレストランの企画など、宣伝もさせて頂いております。

このような事は、なかなかスタッフからは全部お伝えすることは難しいので、写真を交えて構成しています。

ORAEがぎゅっと詰まった「ORAE本」、是非ORAEにお越しに際はお読み頂きたいと思います。

Oraebook


ナラの木募金とどんぐりの駒(ハウツーORAE4)

2007年11月25日 | ミミのつぶやき

レストランORAEにお越しになった方はおわかりになると思いますが、湖畔にそびえ立つ巨木がORAEの景色の中心に在ることを。。。この木は樹齢280年のナラの木です。樹医さんに樹齢を見ていただきましたところ、実はこの3倍といわれたのですが、水場でもあり成長が早いだろうからという事で1/3にされたんですね。だから実際のところは正確にはわからないのですが、たぶんもっともっと生きているのだろうと思っています。

このナラの木には藤がからんでいて、ナラの木の幹の半分はあろうかと思われる太さでナラに寄生している事や根元を踏まれてしまっていることでだいぶ弱ってしまっています。特に強い湖畔の風や台風に何度も何度も枝を折られ、幹が裂かれ、本当に見ている私たちも身を切られる想いの災難が何度もありました。でもいかなる逆境にも抵抗することなく、あるがまま享受し、春になると何事もなかったように萌え、夏になると私たちに安らぎの木陰を作ってくれる・・・ナラはそんな繰り返しです。「人の傘になるような人間」になれと言われますが、ナラの木はそんなことを身をもって私たちに教えてくれているような気がします。

そのナラの木のふもとの砂浜は石英で、過去は鳥取砂丘のように鳴いたといいます。その奥はめのうが取れる赤浜、その奥は蹉跌がとれる黒浜といわれました。このような素晴らしい環境の中に弊店は在ります。

夕日が全ての空を真っ赤に燃え立たせる瞬間を経験することもあり、本当に感動の連続です。

私たちはこのような大自然の恩恵を受けて営みを続けさせて頂いております。様々なことを身をもって教えてくれる自然を尊敬し、私たちもそんな自然の一部で在りたいとそう思っています。

今は鳴かなくなった石英砂を元に戻したい、ナラが元気になるように保護し手当てしてあげたい、そんな想いを実現させ自然への恩返しとしたい・・・それにはまず一歩踏み出そうという事でレストラン内に「ナラの木募金」を新設いたしました。

レストランにおこしになったお客様で、湖畔の景色に心を動かされた方に、この景観を守る為のお志をお願いして今まで多くの方にご協力を頂いております。

その一歩として秋にナラの木が育んだどんぐりを拾い、爪楊枝をさして駒に加工したものを1個5円で販売し始めました。このお代金はナラの木募金へお願いしますという事で、あらゆる方に広くご協力を呼びかけております。

ナラのどんぐりを加工してご理解を頂いているのですから、この活動はナラとの共同作業だと思っています。

このような私たちの想いは「ORAE本」として、お料理をお待ち頂く間、スタッフがご案内させて頂いております。

1年に1度見られるか見られないかの夕日や四季の湖畔風景など、ぎゅっと素敵な内容が詰まった本です。

レストランにお越しの際は、是非「ORAE本」をご覧頂き、ナラの木募金にご協力を頂ければと思います。

Donguri


クリスマスギフト

2007年11月24日 | ミミのつぶやき

雪も降りいよいよ秋田はクリスマスムード満点です。今年はホワイトクリスマスだな。。。なんてね。ロマンチックな夜を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

さてそんなクリスマスを盛り上げるクリスマスお取り寄せセットがデビューしましたよ。2007年のクリスマス特別ラベルと共に、人気のスモーク類をセットにしたホームパーティーにはうってつけのセットです。レストラン内のショップには写真のようにディスプレイをしておりますが、皆さんには情報をアップしますので暫しお待ち下さいませ。

となかいさんもスタッフ一同ご用命をお待ちしております。。。

Baitenxmas


水鳥号(ハウツーORAE3)

2007年11月23日 | ミミのつぶやき

今日はレストランのORAEのスタッフ?の一員として頑張ってくれている「水鳥号」をご紹介します。

ORAEはあらゆる方にご利用頂きたいという想いの中、設計の段階からその事を念頭に話を進めてかたちにして参りました。玄関にはスロープがあり、ドアは自動ドアで、フロアー内は全てバリアフリー、多目的トイレ併設というのは、最初からそのような想いの中やらせて頂いたことです。私たちのこの想いが通じたのか、ORAEには沢山の車いすのお客様がいらっしゃいます。障害をお持ちだという事だけではなく、最近はお年を召した方でも足、腰の弱さを実感していらっしゃるのか「車いすありますか?」とのお問い合わせも多くございました。そのようなお客様のご要望もありましたが、最初から皆さんに優しいレストランでありたいとの想いで色々な事をかたちにしてきたのに、車いすもないの??という自問と反省。。。そしてお客様からお教えを頂いたことで、遅ればせながら車いすを設置しようという事になったわけです。

ちょっとだけ車いすを可愛く整備し、「水鳥号」と名づけました。お客様をサポートさせて頂くORAEのスタッフのような存在です。どうぞゆっくりお食事をお召し上がり頂くためにお入用の方にはご活用頂ければと思います。

Mizutorigou 水鳥号は手作りのお人形が席守をしています。


大雪

2007年11月22日 | ミミのつぶやき

昨日から本格的に降りまして、秋田は大雪状態です。

かまくらで有名な横手は30センチくらい積もったなんて話も聞いています。

スキーやボードを楽しむ方はとてもいいニュースなのでしょうが、いきなりこのように降ってしまうと、

ねえ、まだ11月だよね。。。。と言いたくなるんですよね。。。

紅葉が今年はながかったなんて言って、晩秋を楽しんでいたら、いきなり真冬に突入しちゃって。。。

どおなってんのお~ってボヤキも出る今日このごろです。

20071122_2