goo blog サービス終了のお知らせ 

松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

★自治体法務研修(宮城県)22年度

2011-01-21 | 2.講演会・研修会
(2011.1.23)
 第5回目の研修となった。今回は、雪の仙台となった。何度も来ているが、雪になるのは珍しい。東北とはいっても、仙台のほうは、雪が少ないのだろう。夕食は、仙台駅でゆっくり食べた。仙台なべというが、やや強引か。今回も、夜に寮についたが、管理人の人が、部屋を暖めていてくれて、そうした気遣いがありがたかった。
 今回は最終回ということで、余談が多くなってしまった。その分、押せ押せになってしまった。最後の住民基本台帳の改正条例は、駆け足になってしまった。
 今回もいろいろな受講生がいた。なかには妹似の受講生もいておかしかった。

(2010.11.12)
 第4回目の研修である。要点の絞られたいい研修になった。
 面白いことがあった。法制執務で、orをあらわす用語に、「又は」「若しくは」があるが、どちらを使うのかという問題である。そこで、出した例題が、スナックor居酒屋。ここでのorはどちらなのか。受講生の即座の反応は、「スナック」。そうじゃなくて、「又は」「若しくは」のどちらかである。そんな連続の研修となった(正解は、「又は」。これで「若しくは」使わない)。
 仙台は、街路樹がきれいで、気持ちのよい一日となった。

 写真は、仙台駅の看板。APECで全国の警察官が横浜に動員されている。そこで、看板警察官になってしまっただろうか。

(2010.10.15)
 第3回目の研修会となった。雨の仙台となった。この日も、仙台についたのは夜の8時。今回も牛タンではなくそばを食べ研修所に入った。泉中央からタクシーで20分くらいのところで、コンビニに行くにもタクシーとなる。ここの宿泊施設は、きわめてさっぱりしていて、歯ブラシもフェスタオルもない(なぜかバスタオルはある)。寝巻きもない。この日は、夜遅くまで、原稿の校正を行ったが、こうした何もない部屋のほうが、仕事がはかどるというものである。
 研修は、前半の私の話が長く、反省。本来は寡黙なはずであるが、次から次に、いろんなことを言う。かつての私はどこへ行ったのだろう。次回は、もうすこし、理解度を確かめながら進めることにしよう。ただ、後半のワークショップでは、みんなの本領が出たようだ。たくさんの笑い声が出ていた。
 反省点の2つ目。事務局のOさんに、将来「いいおばちゃんになる」といってしまったこと。美人で明るいという意味のつもりだが、趣旨が伝わらなかったろう。
 次の第4回目は、いつだったろうか。がんばろう。

(2010年8月6日)
 22年度第2回目である。仙台は今日から七夕祭りである。実は去年も、同じ日に仙台に来ていて(去年は連れ合いも一緒)、この日は秋保温泉に泊まっている。今年は、私ひとりとなので、やや盛り上がりにかける。
 私の研修は、最終日で、4時に終わるので、地下鉄は勾当台公園で降りて、一番町から仙台駅まで歩いてみた。どこも大賑わいで、「人、人、人」である。いや正確に書けば、「人、人及び人」である。七夕飾りも見事だった。これを法制執務的に表現すれば、「人、人及び人並びに七夕飾り」である。仙台は若い人が多く、さすが東北に中心地ということなのだろう。
 研修のほうは、今年度は4時終了なので、時間配分が難しい。気がつくと「おでんを一個、もらった話」などをしていて、これでは、ますます時間がなくなってしまう。次回は、気をつけることにしよう。
 参加者は、人懐っこい人が多かった(大和町のSさんなど)。保育士さんなどの職種の人も多く、法務にはなじみがなくて、課題をこなすのは、きっと大変だったろう。でも、和気藹々とやっていて、それはそれでよかったのかもしれない。
 娘が来るというので、土産に利休の牛タン、ずんだもち、珍しいかまぼこと、定番3点セットを買った。

(2010年7月15日)
 今年度は、全4回で宮城に行くことになった。今回は第1回目、60名の参加があった。前半は私の講義であるが、後半のワークショップになり、俄然、元気になった。相変わらず、ユニークなキャラがいて、大いに盛り上がった(I市のHさんや3班のリーダーなど)。ミニスカート条例を例にしたが、何度やっても、徳島市公安条例の使い勝手の良さは圧巻である。ミニスカートに触発されて、危ない発言も出そうであったが、そこは、場数を踏んでいるので、事なきを得た。次回も、こんな調子でやることになるだろう。
 今回は4時で終わりと、これまでより1時間減少したので、やや急ぎ足になってしまったであろうか。次回は、余談を少なくしよう。
 仙台の地下鉄、英語版の無気力案内は、相変わらず。でも、そこが仙台に来たと思う瞬間なので、むしろ、ほっとするようになったら不思議である。
 伊達の牛タンやで、作ってもらった牛タン弁当を食べながら、家に帰ってきた。仙台とは違い、横須賀は蒸し暑い。

(2009年12月3日)
 今年度、最終回となった。雪が降りそうな寒い一日で、12月になったということを実感した。今回も、女性陣が元気で、大いに盛り上げていた。さまざまな職種、経験、そして初対面の人たちが集まる研修は、進行状況が予想できず、運営が難しいが、今回は最も早く予定を終了した。時間が余る分には、ストックを出せばいいので、何とでもなるが、やはり難しいのは、時間が足りなくなってしまうことである。今回も、そういった回があったが、試行錯誤を繰り返しながら、宮城県自治体法務パターンが出来上がるのだろう。来年度は、最終回に私の講義があるという設定ということらしい(私の講義で元気をつけて、職場に帰るということらしい)。責任重大であるが、最終回は4時に終わりということで、泊まることができる温泉の範囲が広がるということである(作並温泉は完全に射程圏内)。
 仙台で気になっていることがひとつ。地下鉄の車内放送の英語バージョンである。無気力な車内放送で、これを聞くたびに仙台に来たと思うようになった。癖になったということだろう。

(2009年11月19日)
 第4回である。今回は担当の大津さんの協力で、難関の「法律の範囲内」の課題が、うまくいったので、自治解釈まで一気通貫できた。感謝(テキストを担当者の協力でバージョンアップしたということである)。
 家に帰ったら、受講者のUさんからメールが来ていた。明るい議論で、場を創っていた人である。よく覚えている。脱線の話が面白かったということであるが、本当の面白い話は、今回は言えなかった。飲みながら話すと、全3時間コースの脱線話なので、1日の研修でこれをやると、法務研修にはならない(ただ、政策形成研修のテーマにすると、結構、面白い)。
 仙台は紅葉真っ盛りのようであるが、今回も夜行って、一日部屋の中で研修、そして夜帰るという日程であった。唯一、旅らしいのは、店で作ってもらった牛タンお弁当を帰りの電車で食べたことである。次回は、どうなるだろうか。 
(2009年10月15日)
 この研修も3回目になった。研修センターは、仙台から地下鉄で泉中央までいき、さらにタクシーとなるので、前泊となる。私は、前泊は嫌いではなく、ゆっくり食事をし、準備もできる。
 仙台といえば、牛タンであるが、この日は立ち食いそば。仙台まで行ってなぜ立ち食いという疑問もあろうが、たまたま、この日の昼に、連れ合いと仕事が休みという二男の三人で、三浦海岸にある鈴木水産に行って、嬉しくなって、一日分を食べてしまったためである。あちこちを旅し、暴飲暴食をしているように思われるが、管理栄養士の娘の指導が行き届いている。
 今回の研修では、前回を踏まえて、もう少し基礎の部分を紹介することにした(条例の読み方をやってきた)。また、法律の範囲内をめぐるグループワークでは、解答がしやすいように、ヒントをつけてみた。ただ、意外と難航。ヒントがあって、かえって分かりにくくなってしまったのだろうか。この研修は、担当のOさんが、工夫のヒントを出してくれるので、次回は、それも踏まえて、さらに改良してみようと思う。
 大事なのは、気持ちのよいアドバイスで、昨晩あった小田原市自治基本条例ワークショップでは、市民の活動を活発にするには、「気持ちのよいお節介」が大事という意見があった。言い換えると。他者への配慮ということであり、これが民主主義の一つだと思う。

 昨年度に続いて、宮城県市町村の自治体法務研修を手伝った。
 最初の旗揚げアイスブレーキングでは、仕方なしに来たと答えた人が多かったので、できるかぎり、楽しく、参加型で行った。
 いつも、最初の雑談が長くなってしまうが、今回も、最初に条例づくりをはじめた話から始まってしまった。特命係長の話である。映画、テレビを見ている人が多かったようで、分かったようだった。
 前半は法律で行政を縛る法治主義、ついで自治体法務、政策法務の話である。行政行為論はリアリティがないが、お約束なので話をした。政策法務は自分たちの問題であるので、こちらは力が入る。後半はワークショップとなった。難易度は高いが、なんとか理解できたのではないか。
 最近では、途中、必ず米子・上田のパワーポイントを見せるようにしている。終了後、休み時間に、私を追いかけてきて、米子PIの話はグングンと心にきたと、話してくれた受講生がいた。よかった。
 ここの研修所は、仙台から遠いので、前日から泊まることにしているが、今回は早めに来ることができたので、仙台の街を歩いた。
 私は青葉城ではなく、いつもアーケード商店街で、今回も一番町のアーケード街を歩いた。ここも立派な商店街である。疲れたので、三越前の玉澤総本店であんみつを食べ、ホシヤマ珈琲店でコーヒーを飲んだので、ここでカロリーオーバー(というか予算オーバー 2つで2000円を越える)となり、夕飯は立ち食いそばとなった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★政策形成研修(三市合同研修... | トップ | ☆質問から 自治基本条例の目... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2.講演会・研修会」カテゴリの最新記事