goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空を白いコペンが駆けてった

車好きドライブ好き美味しいもの大好き。
バツイチ男と車とドライブの日記。
小さな車に相方を乗せ、週末はドライブ三昧。

秋のドライブ旅行 岐阜 第五話

2012年10月10日 07時40分41秒 | 旅行
秋のドライブ旅行 岐阜第一話第二話第三話第四話と続いて第五話になります。

ここまでの内容をご覧になっていない方は第一話から順を追って見ていただけることをお勧めします。



ルート選びを誤ったお陰で息も絶え絶え辿り着いた、湯元館さん。

正しいルートで来れば全く快適なドライブだったはずなのに…全くトホホな状態です…

宿に着くと駐車場まで迎えに出てくださったご主人とルートの話しで暫し盛り上がりw 一気に力尽きて部屋で休憩…



今夜の部屋は和室8畳。



窓からの景色は…特にありませんw
しかし回りは静かだし、体を休めるには良い宿ですね。

写真はありませんが、お風呂は内風呂野天風呂があって、疲れを癒させていただきました。




湯上りはアイスでも…



こちらのお宿の夕飯は、これまた豪華なお食事で…



飛騨牛陶板焼きもこのボリューム



全てのお料理が手の込んだもので…



こんな山奥でもお刺身とか出たり…



季節の天ぷら



香りの良い胡麻豆腐



漬物



温かい素麺
出汁が良く美味しかったです…



岩魚の塩焼き



茄子の炊きよせと、とろろ蒸し



デザート



野菜のコンソメ煮

それはそれは味も量も満足で、やっぱりいつもはしないおかわりしてしまいます…

食事が終わるとやっぱり観光の疲れが出て…
宿ではTVとか見ない様に心がけて…

気が付けば9時頃に就寝…w

全く健全な旅行です











日付は変わって9月30日日曜日


早寝のお陰で朝の目覚めはとても良く、朝食も美味しくいただけます。



鮎の一夜干



コレさえあればおかわり必須朴葉味噌



お豆腐



はい。写真撮る前に半分食べました…



個人的に苦手なヨーグルト

と、朴葉味噌のお陰で朝からおかわり三杯とかする訳です…



夕食と朝食の間はお風呂入って寝ただけなので写真は無し…料理の写真ばかりで食べログみたいなブログになってしまいました…



食事が終わったら早々に出発ですが、本当は昨日回りきれなかった高山古い街並にリベンジに向かいたかったところ…

生憎、天気予報で台風が接近中との事で…
幸いまだ影響も無く良い天気なので帰宅方面に向かいながら観光していこうと言う話しになりました。



帰りも見送りしていただける心遣いも嬉しい限り…



もちろん帰り道は教えてもらったルートを進みます…



昨日のこともあるのでちょっと不安になるゲート…w



10分くらいちょっと狭い道が続きましたが全く問題無い道路…



その先は教えてもらった通り広い道…



昨日の酷道と比べると雲泥の差…



スキー場の駐車場を見つけ、小休止。



見るとここはQちゃんこと高橋尚子さんがトレーニングに使用した場所だとか…



ふむふむ…読むのが面倒だったので写真に撮ったけど、ブログ用に縮小したら読めません…



向こうに見えるのは紅葉でしょうか…
標高が高いのでもっと紅葉しているかと思いましたがまだ少し早かった様です…



この辺りはチャオ御岳スノーリゾートのお陰で道も良くて走り易く、景色もいいので飽きません…

この先を右に進み、R361 木曽街道を目指します。



まだ台風の影響も無く、日差しも優しいのでオープンで走るには楽しい道でした…



白樺に囲まれた道は心地良く…気分も



R361に出るとあちこちに蕎麦祭りの旗が立てられていて…とても気になります…
新そばのシーズンですからね。



ひたすらR361を東に進み…



遠くに見えるのは今下ってきた御嶽山だよね?



空は秋らしくウロコ雲


と…何やら人がたくさん…

なんと!ここに来るまでにたくさん旗のあったそばまつり会場でした…

って事で行き当たりばったりの寄り道…と、第五話はここまでにしましょうか…

蕎麦祭りへの寄り道と、帰宅までのお話しは最終話となる第六話で…


宿からここまでのルート(gooブログはgoogleマップの直貼りできないので…)

Googleマップで見る

秋のドライブ旅行 岐阜 第四話

2012年10月08日 09時11分33秒 | 旅行
秋のドライブ旅行 岐阜第一話第二話第三話と続いて第四話になります。

ここまでの内容をご覧になっていない方は第一話から順を追って見ていただけることをお勧めします。

そろそろ折り返し地点かな?

今回も引続き、文章控え目、写真多目のブログとなりますのでご了承下さい。

下呂温泉に一泊し、下呂周辺の散策を楽しみ、いよいよ2日目。



下呂温泉ともお別れです。



前日、R41を北上して戻ってきたので今日はR257を回って高山に抜けるルートを選択。下呂から馬瀬方面に向かいます。



下呂を越えてのR257途中で道が途絶えるため、車の量はかなり少なく、観光、ドライブ以外は殆どいません。



しかし道路は一部を除いて綺麗に整備され、景色を楽しみながらドライブするにはもってこいなルートです。



雪の季節は怖いけど、この時期はいいですねぇ…



まぁ…部分的に危険な香りのする箇所もありますが…



殆どの部分が気持ちの良い道ばかりで…



時間さえあれば寄り道したい箇所があちこちにあります…



そしてこんな感じに狭くなってくると…



その除かれるべき一部の道路…w

大きな対向車さえ居なければ雰囲気あって面白い部分でもあります。



これは落雪避けですかね?
やっぱ雪の季節は通りたくないかもしれませんw



狭い箇所を抜けると綺麗に整備されていて…



立派な橋の先にはこれまた綺麗に整備されたトンネル…



トンネルを抜けて進むと、T分岐に当たります。
進むべきは右のR257 高山方面ですが、左に曲がったすぐ先に道の駅があるので一旦左のR472 郡上方面に向かいます。



道の駅 パスカル清見



ここに来るまで殆ど車とすれ違わなかったケド結構な車の数…
写ってませんが、マニアックな車もチラホラ…
左側にはたくさんのバイクがありました。



道の駅の建物の中にはこんな飾りつけが…w



お昼になるので軽くおだんごと…



またまた朴葉寿司



道の駅を出て、右に戻り、R257R472重複する道を高山方面に…



R257は途中の「こんなトコ曲がるの?」ってところを左折するのですが、先に書いた通り、その先は道がなくなっているとの事で、気にせずそのまま真っ直ぐ進むとK73になります。



K73も相変わらず整備された気持ち良い道で…



西ウレ峠とか越えると下りが続いて…



トンネルなんかもツタが絡まったりしてて…とってもイイ道です…



基本ず~っと屋根空けて走ってきたんですが、街に出てくるとさすがに日差しが暑いですね…
でも閉めないw



もうワケ分らない重複区間とかを進んで向かった先は…



古い町並み

全く下調べせずに来たのですが…相方の提案で寄り道。



駐車場を探して彷徨っている間も…



かなり良い雰囲気の古い町並みです。



車を止めて歩いてみます。



良くある一角だけが揃えられた街並なのではなく、広範囲に渡って、言って見たら一つの区が全部こんな雰囲気で統一された街並。コンビニなんかも茶色に統一された完成度は感動すら与えられます



神社へ続く道、綺麗ですね。
全国の観光地は見習うところがたくさんあると思います。



橋ひとつとっても風情ある造りで…



こちらはさかなが上流に上るための気遣い…



大きな鳥居



「新酒出来ました」の杉玉



街並を歩いて行くと見つけたおわら玉天は、ほんのり甘いメレンゲを焼いたふわふわなお菓子。



もちろん飛騨牛串焼きも忘れてませんw



こんな街並があちこちに見られて…



食べ歩きも楽しみのひとつ…
(食べてばかりとか言わないw)



人力車も街並のイメージに溶け込んで…



高山うさぎ舎うさぎ柄グッズのお店



中庭とかも綺麗に整備されていて、その先は隣りの通りに続くお店。



まだ全然回れて居なくて、心残りですが、2日目の宿に向かわなければいけない時間になりました…
人力車を見ながら古い街並を出ます。



2日目の宿は濁河温泉(にごりごおんせん)にある宿…噂ではかなり山の上にあるとか?



土地勘が無いので移動はナビ任せ…ここ美女街道



飛騨ふる里とんねる



木曽高根方面のR361に向かいます。



秋神トンネル



ナビではここを右折し、K435 秋神温泉方面を指示しているので向かうのですが…
これが間違いだった…



右折して暫くすると民家があったり良い雰囲気で…



わりと開けた道が続いて気分は



相変わらず岐阜道の整備が良いねぇなんて話していると…



突然山道になって…

でも伊豆の裏道もこんなもんだ…と進んで行くと…



濁河温泉の案内看板があって一安心…



と思ったのもつかの間…



路肩が崩れていたり…



明らかに1車線しかない道幅…



舗装は崩れてコペンはお腹を擦りながら進まなければならないとか…



落石を手でどけながら進む始末…



ゆっくり除石しながら進まなければいけなかったので1時間くらいかけてやっと大き目な道に到着。



K441バンザイ!



後で宿のご主人に伺ったのですが、本来ならばここのT字路を左側から来るのが正解だとか…
私達が通った道は地元民も通らない道らしいです…まぁ…あんな道通らないよね…



息も絶え絶え濁河温泉に到着です。



今夜お世話になるのはこちら、湯元館さん。下呂温泉にも同じ名前の宿があるのでお間違えなく…

さて…長くなったので第四話もそろそろ終わりです。

ナビ任せでのドライブは慣れっこになっていて、検索した結果を確認せずに進んでしまったのが今回の敗因w
ちゃんとしたルートを通るとそれはそれは素晴らしい景色を眺めながらのルートになっていたと言うオチでした…

続きは第五話へ…

秋のドライブ旅行 岐阜 第三話

2012年10月06日 21時13分11秒 | 旅行
秋のドライブ旅行 岐阜第一話第二話と続いて第三話になります。

第一話から順を追って見ていただけることをお勧めします。

今回も引続き、文章控え目、写真多目のブログとなりますのでご了承下さい。

下呂温泉街を散策し、疲れきったところで宿のチェックイン時間となり、足早に宿に向かいます。



こちらが今夜の宿、ひだ山荘さん。

こちらの宿、下呂温泉街を見おろす温泉寺の上の高台にあり景色が良いと評判。

宿のプランも一日一室限定の景色の良い部屋確定プランがあるのでそちらを予約させていただきました。



部屋に案内されてまず目に飛び込んだのが大きな窓ガラス



これは絶景…



普通ならベランダとかあって景観を損なうところ、ベランダの無いデザインで大きな窓を有効に使われています。



眺めていて飽きないこの景色…



宿の下の駐車場には我が家のコペンが休憩中…

この後、宿でお風呂をいただき…お肌がトゥルトゥルになる泉質の温泉は旅の疲れを癒してくれます…

      ・
      ・
      ・

そして夜はお部屋出しの夕食



中居さんがひとりで行ったり来たり…たくさんのお皿を並べてくれて…料理の説明に世間話しと…手際の良さはプロですね…

9月10月のお料理は…
食前酒
   林檎のお酒
前菜
   柿と湯葉の白和え・秋刀魚八幡巻き・鶏友禅・毬栗見立て
   スモークサーモンの手毬寿司・胡瓜のもろ味噌風
造り
   大虹鱒・岩魚のお刺身 海草麺 妻一式
吸物
   土瓶蒸し(車海老・鱧・鶏団子・松茸・銀杏・三つ葉)酢だち
洋皿
   クリーム味噌グラタン(ベーコン・えび・玉葱・ブロッコリー・茄子・シメジ)
煮物
   子持ち鮎の塩焼き 胡桃とアミエビの和え物 アスパラ酢漬け
揚物
   えごまの葉・きくらげ・丸十・青唐の天麩羅 天汁
台物
   飛騨牛味しゃぶしゃぶ(白菜・えのき・飛騨舞茸・水菜)
台物
   ゆらぎ豆腐 ポン酢
食事
   槌屋おじさんの白米 飛騨漬け二種
汁物
   飛騨なめこの赤だし 刻み葱
甘味
   アップルパイのジェラード・梨











それからそれからオプションで頼んだ飛騨牛陶板焼き



ちっとお肉薄い…w
でもたくさん



食事の後は窓から見える街の夜景を眺めながら…
三脚持っていかなかったので夜景モードで撮影できませんでした…ごめん
ホントはもっと明るかったです。

「旅に出たらテレビは見るな。土地を楽しみ会話を楽しめ」
  との言葉に従い早寝しました…



      おやすみなさい…








そして朝!昨日の夜景と同じアングルから…



そして、旅館の朝食は美味い…自分史上最高のおかわり回数、朝から3回のおかわりをしたと言う朝食はこちら…



鮎の一夜干しとか朴葉味噌とか反則です…ごはんの炊き具合も良かった…



さて…朝食が済んだらじっとしていられないので次なる観光場所へ移動です。

お世話になりました…



宿を出て、5分程で到着したのは下呂合掌村駐車場いでゆ朝市

まぁ観光客相手の朝市なんですけどね…
            一応観光客なので釣られるわけですよ…



朝市では色々な地場産品が売られていて…お土産に漬物買いました…



まだまだ屋根は閉めないので…買ったものは隙間に詰め込みますw



せっかく駐車場まで来たので…下呂合掌村にも寄って行きます。

中には合掌造りの建物の他に…




手湯とかあります…



合掌村オブジェ



集落の真ん中には大きな杉の木があったり…



とか…



陽気な森のおじさんが居たり…



少しだけ紅葉もしてました…



観光地にありがちな素焼きの皿に絵付けするところとかありましたが…
 絵心が無いのでパスw



こちらが絵付けのお店。



にはお決まりの蛙オブジェ



横には鯉のエサ売り場がありました…



こちらは狛犬博物館



御利益ありそうな…なむなむ…



池の全景



神社があって、食べ物、料理の神様とか…
 珍しいですね。



併設されている歳時記の森への通路



進んでみるとかえる神社とか…

 大きな滑り台とかありましたが年齢的にパス…w



 戻ってきて…第二 陽気な森のおじさん発見!




手入れされた庭が良い感じですね。落ち着きます。



さて…合掌村から出ましょうか…



更に山の方面に進んで見ると、そこには駐車場があって



飛騨木曽川国定公園



縄文時代?の家の展示とか…



秋の残骸とかありました…



縄文橋と言う名の、縄文時代とは全く縁の無さそうな立派な橋があったので進んで見ると…



下呂温泉の街を見渡せる絶景がありました。



さてさて…これで下呂温泉ともお別れです。

二泊目の宿に行く前に高山方面を回っていきましょうか?

下呂温泉…良い温泉でした。また来るからね~

と、第三話はここまで…

続きは第四話で…

秋のドライブ旅行 岐阜 第二話

2012年10月06日 11時39分16秒 | 旅行
秋のドライブ旅行 岐阜第二話になります。

第一話をご覧になっていない方は第一話から見て頂くことをお勧めします。

第一話に引続き、文章控え目、写真多目のブログとなりますのでご了承下さい。

前夜からの夜走りで岐阜入りし、道の駅車内泊、一泊目の宿がある下呂温泉を通過し、初日のランチのために高山市に入り高山らーめん板蔵さんに到着。ここまでが前回までのお話し。



板蔵らーめんドライブインになっていて、ラーメン工場見学、お食事、ラーメンバイキング、お土産などなど盛りだくさんなところ…

事前に調べて見ると行列の出来る有名な高山らーめんのお店がたくさん在るようですが、予備知識の無い私たちの初高山らーめん頑張り過ぎてないこちらで…w



本当だったらネタ的にもラーメンバイキングを選ぶところでしょうが…バイキングは自分で作る方式、量は自分のお腹がたくさん食べられない仕様な歳になっているので普通にお食事処のらーめん屋さんに入りました。



そのままお店に入るのも何なので…先に無料の工場見学を…
手前にあるローラーがラーメンの生地を巻いたもの…



らーめん工場からお土産屋さんを抜けてお食事処へ。
いかにも…って感じのらーめん屋さん。良い雰囲気です。



こちらが相方の頼んだ飛騨高山板蔵らーめん野麦すしセット(1,070円)



こちらが私の頼んだ飛騨高山板蔵らーめん飛騨牛味飯セット(1,070円)

板蔵らーめんさんは高山らーめんのお店で自家製極細麺魚貝系の出汁で作った醤油味のあっさりスープのらーめんです。



相方の選んだ野麦すしセット笹の葉で巻いた鱒のおすし



高山らーめん食べて満腹だったはずですが、飛騨に来たらこれは外せない飛騨牛串焼き(@500円)お値段は少し張りますが、対価に値する美味しさ…
今日のお肉はA5ランク飛騨牛だそうで…絶妙な焼き具合の飛騨牛は軟らかくて美味
お手頃の飛騨牛ぢゃない牛串焼き(@200円)もありましたがせっかくなので…ねぇw



さて、ランチも済ませ、お土産も買ったので下呂温泉に戻りますよ…
高山観光は明日の予定…



来た時と同じ道を戻る為、見たことある景色ですがそれもまた楽し…

そして相変わらず列車とはスライドしない…w



ついアクセルを深く踏み込みたくなる直線道路…



斜面になにやら文字が描かれていますよ…



あっという間の数十キロを戻り、下呂温泉街に到着

チェックインにはまだ時間があるので入庫後1時間は無料でその後もお安いと評判?な、温泉街にある市営駐車場へ車を預け…



初下呂温泉街を散策します



下呂の温泉街頑張り過ぎず(←ここ大事!)程好く整備されており、ゴミひとつ落ちていない街並はここが温泉街で在る事を楽しませてくれます



ちょっとした事なのですが
  この統一感溢れる雰囲気観光地の命だと思います…

同じ温泉街のある地域に育った私にとっては地元の温泉街にも頑張ってもらいたいところ…



街中のあちこちには無料で提供してくれている足湯があり、楽しめます。



そして下呂(ゲロ)って発音のイメージを良い方に持って行きたい頑張りがあちこちに…下呂ゲロの鳴き声ゲロッだそうで…蛙のオブジェを見つけるのが楽しい街中になっています。



そして観光地の証アートマンホール蓋



街中には神社があったり…



撮影スポットがあったり…



ゆあみ屋さんのプリン(冷)をいただきます…



お店の前には足湯があって
       横にテーブル席もあるのでその場でいただけます。



寒い季節だったら温泉で温めたプリンも良いですね。

 あと、こちらには温玉ソフトなるものも有名ですが、お腹いっぱいなのでパス



足湯



下呂温泉マニアック観光情報(無断リンクごめんなさい)によると、こちらが下呂温泉のイメージキャラクターだとか?街中には蛙の方が溢れてますねw
昔、あの某有名日本酒のCMの河童を描いた方のデザインですが、イメージキャラクターとしては知名度低すぎ…
これに年間数百万円の使用料を払ってるとか…無駄ですよ…



そしてもうひとつ企画倒れっぽいチャップリン像ホントは他にも有名俳優の銅像を立てる予定だったとか…こちらも数百万云々…



街の中を流れる小川も整備されていて散歩には良いですね。



この先の橋を渡って下呂駅に向かいます。



下呂周辺の生活の拠点であったであろう(長いな…w)益田川
この川沿いに集落があり、道路が整備されています。



そしてこちらが温泉噴泉地
益田川に沸く混浴露天風呂ですが、平成22年から水着着用が必要になったそうな…

橋から丸見えなので女性は入らないですね…w



下呂温泉オブジェ



街中の街灯にも拘りを感じます。(しっかし空青いなぁ)



車はこの鉄橋下をくぐると下呂駅に出ます。



歩行者はこちらの専用歩道

ホントはこの通路地面にLED?が埋め込まれていて綺麗に装飾されていたのですが、写真では上手く撮れず断念…



こちらが下呂駅
まぁ…田舎の温泉町にある駅です…雰囲気は良し



街中を散策していて見つけた牛乳屋さんのトラック

下呂3.5牛乳…なんかテンション下がります…ごめんw



アートなマンホール蓋 パート2 色付けされた蓋ですね。



ビーナスの足湯は人気ありすぎて満員御礼



下呂温泉 食の館は下呂温泉で食べられるグルメの食品サンプル館

帰ってきてから知ったのですが、郡上八幡食品サンプル発祥の地とのこと…

食サン製造体験させてくれるところもあったとか?残念



ずーっと気になっていたGランチGグルメ

さすがに下呂ランチ下呂グルメぢゃイメージダウンですよね…w



こちらは加恵瑠神社
出来て間が無い感じな上に無理やり感満載なあて字ですが…
                      こういう統一感好きですw



こんなところも蛙



もうね…徹底しててイイ!



鷺の足湯(さぎのあしゆ)



その前にあった下呂発温泉博物館



街中にある灯篭もいい感じで…

散々歩いて汗だくになって、昨日も夜走りな上に車内泊だったのでクタクタ

PM3時になったので宿に向かいましょうか。



今夜の宿は下呂温泉の高台にある下呂の街を見下ろせる宿ひだ山荘

こちらの最上階の部屋のプランです…

と…第二話はここまで…

次回に続きます…

秋のドライブ旅行 岐阜 第一話

2012年10月05日 20時50分16秒 | 旅行
相変わらず更新の遅い西風でございます…

前回記事の予告通り、夏休みドライブのリベンジとして秋のドライブ旅行へ行って来ました。

今回のドライブは珍しく1ヶ月前から予定を立て、宿の手配も済んでいて、後はどこを観光するか決めるだけ…相方もノリノリで情報収集してくれたので充実した旅行になりました。

そして、多分、自分ブログ至上最大(当社比)の写真の枚数になりそうなので数回に分けて更新させていただきます

例の如く、文章控え目、写真多目のブログとなりますのでご了承下さい。

日程は…
9/28(金)は年休取って会社はお休み、金、土、日と出かけて10/1(月)も年休とって旅の疲れを癒す…という贅沢なスケジュールです。

金曜日に出発でも良いのですが、せっかくの平日なので金曜日は目一杯観光出来る様に木曜日の帰宅後、出発します。

夜走りで…ETCの深夜割引を利用し、長泉沼津ICから新東名浜松いなさICまで…



途中、掛川SAで休憩、小腹が減ったので夜食に蕎麦を…
私のには海老天付きで…



青い吉野家の蕎麦ですが、空きっ腹にはごちそうに感じます…w

夜食を済ませたら更に走り続け…

浜松SAでトイレ休憩



深夜の自家用車駐車場は空いていて、特等席で



初めて立ち寄ったのですが、歩道のあちらこちらに何やら画が…



浜松まつりの参加町印とのこと…



トラックに追い立てられながら浜松いなさICに到着…

ここからは一般道R257をずんずん進む予定。
まだ走ったことの無いR257を昼間走りたかったので夜走りでこの先の道の駅鳳来三河三石まで進み、車内泊の予定…が…



あっという間に道の駅鳳来三河三石に到着して…全然眠くなくてもう少し進む事にしますw



って事で車内泊の場所に選んだのはず~~んと進んだ先の道の駅アグリステーションなぐら。着いた時は暗くて分らなかったけどこんな立派なところだったんですね…



岐阜道の駅が日本一多い県との事ですが、さすがに早朝では閉っているので洗顔とトイレを済ませて朝靄の中を進みます。



名前の分らない木造の橋とか雰囲気良いトコロも気になるけど…スルーw



空いてる道と青い空…屋根を空けて気持ちよく駆け抜け…



ナビに誘導されながら何かわからないけど早朝の街を駆け抜け…



下呂への分岐点



コスモス畑の横を通り過ぎ…秋のドライブを楽しみます…



すんごく気持ち良い道を進み…



目的地、下呂までの道程をのんびり景色を楽しみながら…



道の駅がある度に寄り道して…ガラガラに空いてる駐車場を独り占め…



さすがに「日本一多い」と言うだけあって道の駅には事欠きません…



写真小さすぎて読めませんが…付知峡大橋



いつもは通り過ぎるだけの岐阜ですが、道は綺麗に整備され、見所もたくさん…

こんな綺麗で真っ直ぐな道ばかりなので自然とスピードも出てしまいます…

でもね…岐阜ってすごくネズミ捕り多いんですよ…w
この日は平日なのに朝早くから2箇所でのネズミ捕りに遭遇…私はご老体のコペンとのんびり景色を見ながらのドライブなので全く心配無いんですけどね…w



なんやかんやで下呂市に到着。



舞台峠のドライブインで小休止



この辺りになるとさるぼぼが多くなって雰囲気も盛り上がります…



とか言ってる間に下呂温泉に到着…



下呂駅



初めまして!の下呂温泉!



と…場所だけ確認して下呂温泉華麗にスルー…w



下呂観光の前にランチの場所に向かいます。



川沿いの道には鉄道が並走していて…雰囲気良い道をのんびりドライブ…



初日のランチの目的地は高山市



山に囲まれているのに真っ直ぐな道の多いこと…



やっぱりボケてて読めませんが道の駅 飛騨街道なぎさ



展望台?の前でコペンを



並走していた鉄道の下をくぐって…

そう…この鉄道、高山本線って言うんですか?鉄道は画になるのに結局一度も列車の走っているところは見れませんでした

後で調べたら1時間に1本とか…w



赤い橋を見つけるとつい撮ってしまう相方…相方は橋マニア!?



実はここの手前でもネズミ捕りが…w



国道ばかりではつまらないので脇道を見つけては遠回り…w



ランチの場所はもうすぐ…



いやーホントに良い天気で…気分も



はい。到着!



高山らーめん板蔵さん。

おっと…長くなったので第一話はここまで…続きは次回に!


ここまでのルート(gooブログはgoogleマップの直貼りできないので…)

Googleマップで見る