goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空を白いコペンが駆けてった

車好きドライブ好き美味しいもの大好き。
バツイチ男と車とドライブの日記。
小さな車に相方を乗せ、週末はドライブ三昧。

秋のドライブ旅行は軽井沢と伊香保へ…その1

2013年10月23日 22時47分23秒 | 旅行
毎度のことながら、ずいぶんと長い間放置が続きました…

予告した通り、10月相方の誕生月、誕生日プレゼントとして10/19(土)からちょっとした旅行へ出かけてきました。
もちろん土日のみ…なんて事は無く、月曜日は2人とも年休を取って10/19(土)~10/21(月)までの2泊3日の旅行です…

今回は珍しく、宿は1ヶ月前に探し出し予約を…
     …これが本来の予約方法なんだろうなぁ…w

写真の枚数が多いので、今回も分割更新になります…

さてさて…出発は土曜日の朝、7時前に出発です。

台風26号は何とか避けられたものの、次に来ている台風27号の影響で雲が多いのは仕方ないところ…

少し早目でまだ車の少ないR136を北上し、R1を目指します。


混む前に出来るだけ先に進むべく…新東名長泉沼津インターからリッチに高速ルート


毎度のことながら七三分けおぢさんにしか見えないトンネルを通って新清水インターまで…


新清水インター新東名を降りればそこは大好物?のR52


さくさくっと進んでいくと、道の駅建設中な…ここはどこ?w


中部横断道に乗って中央自動車道も使っちゃいます…


八ヶ岳連峰が見えてきたころポツポツとが…まぢ!?


長坂まで来たらここからは一般道で…


雨は降ったり止んだり…


清里を経由するときはR141を登るのが通常ですが、今日はいつも気になっていた八ヶ岳高原大橋を通りたかったのでK28を登って清里に向かいます。


で…八ヶ岳高原大橋に到着したのですが…霧が…雲が…霞が…無理…w


一応橋を渡った駐車場に止まってみて…写真とか撮っちゃおうと思ったのですが…

見えないものは見えません…

見えたら綺麗な写真が撮れたんでしょうが…ね…w


気を取り直して…清里からはR141を北上します。ここは野辺山駅近く…

相方はこの牛のオブジェ大好物で…w

ぐんぐんR141を北上してR18に乗り換えるとその先は軽井沢


お昼になるのでR18やまへいさんでランチタイム


この日は寒かったので鴨南そば野沢菜天ぷらを…


初めて食べた野沢菜天ぷらは店内の紙に書かれていたメニュー


やまへい 小室店さん…美味しくいただきました…


少し進むとそこは軽井沢エリア


一応、軽井沢駅のロータリーは一周して…w


チェックインまでに時間があるので雨の降っていない間に観光を…


旧軽井沢銀座は今回はスルー…そういえば昔遊びに来た時に相方と2人乗り自転車をレンタルした記憶が…w


もう少し紅葉しているかと思ったけど…そうでもなかったですね…


白糸ハイランドウェイを通って…


料金所がものすごくアナログ感でいっぱい…w


しばらく緑にかこまれた白糸ハイランドウェイを走って…


車を停めて、白糸の滝を目指して歩きます。


歩くといってもそんなに大げさな距離では無く…数百メートル…


初めて来た気がしてたけど…前にも来たって相方が言ってた…w


まぁ…綺麗な滝ですよ…心が洗われます…


しかし…現実は自然が猛威を振るった個所もあって…


滝そのものが壊れなくて良かったですね。


滝を満喫した後は、白糸ハイランドウェイの先を進みます…


そして先が見えない程のストレート…気持ち良いね…


この先は鬼押ハイウエー…ハイウェイでは無いのね…w


料金所の前後でこのストレート…これで天気が良ければ文句無いのですが…


そして着いたところは…


鬼押出し園


ここは初めて来た…と思うw


お土産屋さんには鬼がいっぱい…


散策ルートを歩いて周って…


途中には光苔とか有ったり…


浅間山観音堂らしい…


立派です。


そこからの景色はやっぱり圧巻で…


みんなが何か岩に向かってるので見てみると…


1円玉を挟んでた…ってことで私も挟む…w


ここからは一般道に戻って…軽井沢駅方面に戻ります…


と…ここまでで写真枚数が50枚…w

続きは次回へとさせていただきます。
だらだらとしたブログになってしまいましたが閲覧ありがとうございました。


更新は…週末までには出来るかと…w

誕生日は温泉旅行で…その3

2013年04月21日 20時09分47秒 | 旅行
さてさて…たった1泊2日の小旅行なのに3話目まで引っ張ってます…
そろそろ最終話…w

誕生日は温泉旅行で…その1
誕生日は温泉旅行で…その2
と続いて、
誕生日は温泉旅行で…
その3になりますが前話を見てない方は順に見ていただけると嬉しいです。

平日にお休みをいただいて、箱根の温泉でゆっくりと…コペンさんは桜の木の下を陣取って…部屋から見える好位置キープです。


3月、4月の夕食は、和洋会席膳《野山の開花桜》とのことで…

お品書き…
小さなことですが、こう言うちょっとした気遣いが嬉しいですね…


◇通し  白子豆腐  美味出し汁  生姜・百合根
◇お椀  蛤う塩汁  〆葱
◇造り   鱒・鰆菜種・牡丹海老・鯛  妻一式・山葵
◇オードブル  春キャベツと魚介のマリネ
◇焼物  金目西京焼き  はじかみ・辛煮
◇メインディッシュ  フォアグラと豚肉の法蓮草包み焼き

◇煮物  湯葉巻・筍・桜麩・鍵蕨
◇鍋    コンソメ牛しゃぶ  ポン酢・薬味
◇デザート  桜ゼリーと杏仁プリン

途中で出された焼き物等の写真が無かった…
一生懸命いただきました~美味しかった

朝食はバイキング形式でいただきましたが調子に乗ると食べ過ぎるので控えめに…w

朝9時頃にはチェックアウトして…のんびり箱根散策2日目を楽しみます。

まずは駐車場でコペンさんの屋根を開けて…

山の上だけあって、朝は霧が立ち込め朝露で薄っすら濡れた状態…
そこに桜の花びらとか散るものだから…後の掃除が大変w

出発するころには青空もちょっとだけ見え始め…

仙石原のススキの前をのんびり流し…

着いた先はこちら…

箱根ガラスの森美術館

駐車場は通常300円とのことですが、この日は展示品入替えのため無料

まぁ…平日ですから…
一部展示が見られないのは残念ですが、駐車料無しはちょっとラッキー

整備された施設で入口までのアプローチも綺麗です…

入場料は1,300円ですが、宿で100円割引券をもらってきました。

が…

この日は展示品入替えのため1,000円、割引券も使えませんでした…

まぁ…ラッキー?w

敷地内も外観に負けず綺麗に整備されていて…

いつの間にか青空ですね…

館内は色々な調度品が並べられていて…

美術館って柄でもないけどこういうの良いですね…

展示されているものを眺めながら進んでいくと…

小さなお店が並んでいるエリアに進みます…

一通り見て、中庭に出るとそこには…

スライムの親分…的なオブジェ…

その先には散歩道が続いていて…

調子に乗って降りていくと


登るのが死にそうに辛い…罠…

なんとかよじ登って中庭に並ぶお店も巡回…

当たり前だけど全部の建物が同じイメージに統一されたもので建物を見ているだけでも飽きません。

ボートで寛ぐスライムたち…

写真ではサラッと終わってますが、ここまで凡そ2時間…

お昼過ぎにちょっと用事があるため一度帰路に着きます…

思ったより楽しめたガラスの森美術館でした…

ガラスに映るコペンさん…


混んでいる町中を通って帰るのも何なので…

帰りのルートは伊豆スカイライン経由で…

休日には混み合ってる道も平日はすいすいです…

前に車が居なくなってヒャッホイな図…

そして伊豆スカイライン熱海峠


天気も良いし、前走する車も居ないので気分も

伊豆スカイラインは平日走るに限る…の図…


ちょっとだけ富士山も見えたりして…


んでもって、用事を済ませた後、少し遅い昼食に…

着いたところは沼津港

イカした車の隣に停めて…

こちらの2階にあるうお亭に向かいます…

廻らない回転ずしは…

欲しいものを注文し…

思ったより食べれないのは歳のせいで…

その割にはたくさん頼んだ…

そして支払いで笑う…w

大体一人2,000円ちょっとでした…

やっすい回転ずしでは味わえないネタと、目の前で握ってくれる安心感…

うまうまなお寿司で〆させていただきました…



と…長らくくだらないブログにお付き合いいただきありがとうございました。
また出かけたらアップさせていただきます。

誕生日は温泉旅行で…その2

2013年04月19日 22時17分21秒 | 旅行
さてさて…前回の続きです…
誕生日は温泉旅行で…その1をご覧になっていない方は先にその1からご覧になることをお勧めします。


強風の箱根ロープウェイから無事帰還し…w
地に足が着いていることのありがたさを実感しつつ…強羅駅を抜けて次の観光場所に向かいます…

今思えば強羅の駅前も散策したかったね…

来た時と違うルートで湖尻方面に向かいます。

この辺りは宮城野…川沿いに桜が綺麗に咲く場所として有名な場所です…
でも駐車場がね…


更に進むとアメリカンなバイクの集団に追いつきます…

デカい音で悠々と走っていますが…その速度は邪魔です…
せめて法定速度は出してください…

時間もお昼近くになり…11時半頃
予め目星をつけてあったお店にお邪魔します。

座りやさん

数か月前にこちらに移転してきたとか…

12時ちょっと前だったので他にお客さんも居なく…お店の前の駐車場に停めてお店に…

新しいのに雰囲気のあるお店に入って注文…

出されたのはセットの「新潟野菜をメインとしたお惣菜」

真ん中にあるのはチーズ
癖のない味でお味噌と一緒に食べると美味しかったぁ~

私の注文したもち豚そば となりにあるのはセットの野菜天ぷら(小)


こちらは相方の注文したあさりそば

悔しいけどこっちのが美味しかったかもしれないw

天ぷらはサクサクのふわふわでこれまた美味しい…

お店が混み始め、待ちのお客さんが出始めたころ食べ終わり次に向かいます…
ごちそうさまでした。

更に湖尻方面に向かいます。

ここは仙石原。ススキの季節は混みますが、この時期は空いてますね。

デジャブの様に桃源台駅の前を通り過ぎ…w


ず~っと進んだ先にある駐車場に停める…

もうね…オーポン乗りになるとかなり度胸も据わって1時間くらい車から離れる時は屋根なんて閉めないわけです。
もちろんセキュリティはかけますけどねw


で…ここは…

箱根神社


ず~~っと気になっていたけど参拝は初めてだったりします…


程良い距離の参道を進み初参拝


すぐ横にある九頭竜神社手洗舎


敷地内を散策…


参道からまっすぐ芦ノ湖に向かうとあらわれる鳥居


この時点でまだチェックインには早いので…更に箱根周辺をドライブ…


全ての景色がデジャブの様に…2周目だもんね…w


って事で芦ノ湖の駐車場に車を停めてお土産やさんとか見て回ったり…


普段足を踏み入れない一帯を散策できました。


ただ…写真では分かりにくいですが、強風です…ほれ…

溢れ出しそうな大波…


チェックイン時間も近くなってきたのでホテルに向かいます。

はい…ここ3周目です…

お世話になるのはこちら…


ホテル花月園


お安いプランと美味しい食事、そして予約不要の貸切風呂で高評価なホテルですが

今日はちょっと奮発して良いお部屋を予約…だって誕生日だもんね…


そして早速貸切風呂へ…

こんな感じの貸切風呂が4か所あります。

お風呂から上がってコペンさんのところへ…

ホテルの駐車場で唯一、桜の咲いている場所へ停めて…

残念なのは曇り空…

まぁ…あれです…親ばか…w

今日はここにお泊りになります…

続きはその3で…

誕生日は温泉旅行で…その1

2013年04月18日 23時41分14秒 | 旅行
4月は私の誕生月。って事で誕生日にお休みをいただき、相方を引き連れ自分へのご褒美旅行を計画…

今回は近場でのんびり…と言うことで、普段はドライブで通り過ぎるだけの箱根を目的地に…

朝早く家を出たので道路は空いていて…箱根もすいすい登っていきます。

前にはロードスターが…オーポン2台並んでランデブーと思ったら、ロードスターさんは本気モードでした…w

もう散っちゃったと思っていた桜もまだ残っている様です

非力なのに頑張って箱根の坂道を登るコペンさん…

芦ノ湖の湖畔に着いて時間調整…


何せ朝7時半くらいに家を出てきたのでこの時点で8時くらい…



海賊船の船着場で休憩して…
ここのトイレキタナイよ…



第一の目的地を目指します…


この辺りに来ると道路沿いの桜もまだ綺麗で…


どうしても桜の写真ばかりが増えていきます…w


なんていってる間に強羅駅近く…登山電車が可愛いくて…

強羅公園近くを通り過ぎ…


こんなところに何がある?って感じの山を登った先には…

ロープウェイ

早雲山駅。 ケーブルカーとロープウェイをつなぐ駅です。


目的地は大涌谷ですが、途中下車できるので終点の芦ノ湖湖尻にある桃源台まで往復チケットを購入…

ちょっと高い気もするけどアトラクション代と思えば…観光地ですからw

まだ人も少ない時間なので大型のゴンドラを貸し切りです


スキー場のゴンドラと違ってスキー板のキズとか無くて視界良好w


しばらくの間、空中散歩がはじまります…


貸し切り状態に、相方もテンション上がってこのポーズ


一気に登ると景色も良くなって…


ここを超えると大涌谷が見えるはず…


うぉ


絶景

写真ぢゃ迫力が伝えられないのが悲しい…

実はこの日、雨こそ降っていないものの、ものすごい強風で、ゴンドラ落ちるかと思うくらい揺れて…@@

何とか到着…


大涌谷の駅舎はリニューアル工事中で…

強風の中、売店まで歩きます…

さすがに強風の中、先の方まで進むのは無理なので…売店で遅い朝食…

黒たまごおやき

大涌谷を後にして、先に進みます…

やっぱり強風で揺れますが、先程の大涌谷上空よりはかなり穏やか…
これ帰りも乗るんだよね…

途中の姥子駅を通過して…


ロープウェイのケーブルを掴んでいる部分…

こんなんでだいじょぶかしら…


整備された山間を抜けて…

桃源台に到着


桃源台に着てみたものの、やっぱり風が強め…


外に出てちょっと散歩してみたり…

少し休んでコーヒーとか飲んで…

そそくさと撤収…w

この景色も天気が良ければ富士山まで見えたはず…

今度は大涌谷もそのまま乗り換えてスルー

怖いんだよ…強風でぐらぐらだったんだよ…

すれ違うゴンドラはほぼ満員…この先揺れますよ…


って事で出発地点の早雲山に戻って…コペンさんの元に到着…


地面に足が着いてるって安心する~…w


と…写真の枚数が多いので今日はこの辺で…

続きはそのうちに…

秋のドライブ旅行 岐阜 第六話

2012年10月13日 00時42分41秒 | 旅行
秋のドライブ旅行 岐阜
第一話
第二話
第三話
第四話
第五話
と続いて,やっと最終話第六話になります。

ここまでの内容をご覧になっていない方は第一話から順を追って見ていただけることをお勧めします。

やっとのことで最終話となりました…6話まで続くと結構だらだらな状態で…申し訳ありません。
   さらに今回は過去最多の写真数になります…


台風から逃げるようにして伊豆方面に戻りつつ…観光しながら知らない道をふらふらと進みます。

道中チラホラと見かけた蕎麦まつりのぼりが気になっていたところ、偶然通りかかった蕎麦まつり会場 もちろんスルーする訳にはいきません。



って事で寄り道です…



この時点でAM9時30分偶然通りかかったのも何かの縁…大きな駐車場もあって、誘導係もしっかりしていて良いですね。



新そば試食もありましたが…少ないな…w

かなり期待して食べたのですが、思ったより香りも少なく…やっぱ、粉が新しくても打ち方、茹で方でこうも違うのか…と変に納得。



新そばの試食より2人が食いついたのは「蕎麦粉ろっけ」w

良く分らなかったけど美味しかったですw



メイン会場の方では色々なお蕎麦をいただけるようでしたが(有料ね)
ホレ…朝からおかわり3杯とかしちゃったので、残念だけどまだ食べられませんw
それなのに今、蕎麦粉ロッケとか食べちゃってるし…



会場を一回りして、雰囲気を楽しんだら出発です。

サラッと流しましたが、思いがけず蕎麦祭りに出会えて蕎麦好きな2人は大満足でした…


駐車場から道路へ出るには一方通行に設定されていて、牧場の中にある道をぐる~っと迂回して道路に戻る様指示があったので従って進みます。



手入れが行き届いていて気持ちの良い道を進んでいると…




テンション上がります



R361に戻って先に進みます…



高原の観光地にはお決まり木製ガードレールなんかも雰囲気良く…



ほぉ~…土地勘が無くて申し訳ないのですが、この辺りが木曽福島ってトコなんですねぇ…
名前だけは何処かで聞いた気がする…



福島関所跡のある上町(かんまち)に寄り道…



雰囲気のある街並でしたが、車から降りる事無くスルー…



こちらは道の駅 日義木曽駒高原(ひよしきそこまこうげん)ささりんどう館



トイレ水分補給に寄り道…



そしてブルーベリーミックスのソフトクリームも…



R19の標識とHシステム…ゆっくり進みましょ…



R361R19に間借りして…



権兵衛トンネル?w



R361 姥神峠道路にある8の字を描いたループ橋



こういう道はテンション上がりまくりな2人…



もうで、たくさん写真撮ってる相方…w



こちらは番所トンネル


この先で、さっきまでの姥神峠道路権兵衛峠道路と言う名前に変わって…



これが噂の!? 権兵衛トンネル 全長4,470m



ながーくて綺麗なトンネルでした…

こういうトンネルのお陰で私達、観光ドライバーは楽に移動出来る訳ですな…



そして権兵衛峠道路ではサイン会も盛んに行われているようで…



こんな道だったら絶対スピード上がるよね?



稲刈りの終わった田んぼは焼かれていて…この香りが懐かしくて好き…



R361もそろそろ終わり…この先にはず~~っと通ってみたかったR152 秋葉街道



と、その前に気になる看板が…
ようこそ!歴史と史跡の城下町高遠へ



ご城下通り むひょ~この普通~の街並、何故かテンション上がるw



R152にぶつかる高遠公園下交差点なんかナマコ壁ですよ!
こんな事に喜ぶ観光客な2人…



高遠城址とか看板見つけたら曲がるでしょ~



立派な看板はあったケド…日曜日なのに駐車場は閉鎖されていて…
ちょっとテンションダウン…

ってことでスルー…



ちょっと先にあった道の駅、南アルプスむら長谷に寄り道



道の駅の看板の先にあったダム湖

美和ダムというらしい…



南アルプスむら長谷で休憩して…



ここからR152を南下したいんだけど、ナビは引き換えして一本西側R153を通れと言う…


なぜなら…R152は途中切れ切れだから…w

それでも行ける所までR152を通りたい2人は強行突破



その途中でダム湖を渡る橋を見つけ、進んで見ると…



それはそれは気持ちの良い湖畔ルートで…



余りの気持ちよさにもたくさん居て…

実はこのルートに入ってすぐのところに猿の群れ10匹は居たでしょうか?
相方はテンパって写真取り損ねる始末…w



一般道に出て、R152 大鹿方面に進みます…

暫く走ると急に道が狭くなって…

道端に土嚢が積んであって…

ふと横を見ると…



ここに居てはいけないと直感で気づかされる景色…



身の危険に怯えながらも更にR152 大鹿方面に進みます…



なぁんだ…ちゃんと観光地化されてるじゃん…と一安心するも…



これホントに国道ですか?w



もはや対向車が来たらすれ違う事も出来ない橋とか…w



はるか山の上まで補強されたワッフル山崩れの防止加工…



やっと開けた場所に出たと思ったらここは…



小渋ダム



資料館っぽい建物が公開されていましたが、立派なダムですね…



今、小渋ダムへのリンクを探すのにググッたら、「小渋ダム」って打ったところで候補に「心霊」と…
心霊スポットだったんですね…



R152の断線区間を迂回するためにR153へ出てきたのですが…



下条村峰竜太古里であることが分った途端に台風に追いつかれました…



道の駅、信濃路 下條 そばの城で休憩…



一瞬小降りになった雨…



せっかくなのでこちらで昼食を…

おやきの地域版とのこと…やきもち



もちろん買ったですよ…



お蕎麦もね…



うまうまでしたよ。



食後にはソフトクリーム



無理やり感あるけど立派なそばの城でした。



一旦追いつかれた台風の猛威はず~っと続いて…



せっかくの景色も台無し…



晴れていたらきっと気持ち良い道だったはず…



道の駅とかも色々あったけど…



台風なので先を急ぎます…



ここはトイレ休憩…



雰囲気の良いトンネルとかもあったけど、それ以上に台風の影響が大きくて…



やっとの思いで静岡入り



天竜川沿いの気持ち良い道も走ったけど、崩れそうな道しか記憶に無いし…w



最後に寄った道の駅、花桃の里には虹の架け橋とかあったけど、外に出るのも苦になるほどの雨でした…

ここまでの道には木が倒れ、枝が転がっていて…

じつはここに寄ったのは途中で腹の下にひっかかった枝を取るためだったりします

この先の写真はありませんが、この先から新東名を通り、無事帰宅しました。

と、一言で言うと何てこと無いのですが、新東名台風の影響でグダグダ…

いつもは「トンネルばかりでつまらないなぁ」と思う新東名も、この日ばかりはトンネル内の無風に助けられました

って、前回の夏休み旅行で帰宅がグダグダになったことへのリベンジを兼ねての旅行だったのに…

結局、今回の帰りは台風の影響でグダグダなまま終わってしまったと言うオチでした…




岐阜旅行で想ったことなど…

 岐阜には道の駅がいっぱい。道路も綺麗に整備されていて気持ちいいところで実は見所いっぱいな場所でした。
 だたね…せっかく道の駅はいっぱいあるのに他の県の道の駅には普通にあると思われる「FREE SPOT」とか「WiFi SPOT」的なモバイル接続の設備が殆どの箇所で無かったです…これだけが残念なポイントでした。






纏まりの無いグダグダブログにお付き合い頂きありがとうございました。


  秋のドライブ旅行 岐阜   完