goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空を白いコペンが駆けてった

車好きドライブ好き美味しいもの大好き。
バツイチ男と車とドライブの日記。
小さな車に相方を乗せ、週末はドライブ三昧。

短い夏休みのながーい旅行日記 その4

2012年09月05日 22時30分50秒 | 旅行
その1、その2、その3とつづいて4話目となります。

まだ見てない方は順を追ってご覧ください。

その1 戸隠神社奥社編
その2 戸隠周辺ドライブ編
その3 野沢温泉編
その4 ここね。


夏休み旅行日記最終日の今回は、いつもに比べて写真は少な目…だってあんな事が起ころうとは…

さて…今日は夏休み旅行の最終日。
2泊目の宿としてお世話になった山三荘さんで朝食をいただき…まだ他の宿泊客がのんびりしている時間にチェックアウトしました。



ご主人の心遣いが嬉しかったお宿です。



辺りは朝靄と前夜の雨でしっとりとした風情…こんなドライブも良いよね。と、屋根を空けてスタートです。



最終日は野沢温泉から一般道のみを使って自宅まで帰るルート…何も考えてなかったけど相方が帰り道にある道の駅をチェック済。



まずは自宅方向とは逆になるケド一番近い、村の駅 ねんりん

さすがにまだ時間が早く、お店も支度中…

水分補給だけして自宅方面に進もうかとエンジンをかけた時、事件が起きました…



油圧警告灯が点燈…というか点滅…

コペンさん…10万キロを超えてさすがに故障が起きたか…しかも油圧とは致命傷かも…と頭を過ぎりましたがここは冷静に…
油圧警告等が点く原因として考えられるのは…

① エンジンオイルの減少による油圧低下
   → オイル充填で対応可

② オイルポンプ故障による油圧低下
   → 致命傷…

③ オイルプレッシャースイッチ(オイルセンサ)の故障
   →警告を気にしなければOK…w


・まずはオイルの量をチェックしてみたものの、全く問題無い量入っていて①は無し

・本当に油圧が低い場合、アイドリング不調や放熱が出来ない為、水温が上がったり、走行に支障が出るはず。
 何度かエンジンをかけなおしてみるも警告灯は消えず、しかしアイドリングは問題無し。

と…③である事を祈りつつ、ディーラーを探してみるものの、盆休みに営業しているディーラーは皆無…
仕方なしに様子を見ながら自宅方面に向かう事に…

水温計も80℃~95℃で問題無し…

まぁ…症状も無いのできっと③だろうと、そのまま帰宅する事にしたのです…



本当は交通量の少ない山道をくねくね楽しみたかったのですが、さすがにトラブルがあった場合困るので山道はパス…

野沢エリアまで来る事も少ないので通ってみたかった山道あるんだけどなぁ…



まぁ…街中には街中の楽しみもあるのですが… スバル360 78万円也



道の駅 信州新町は駐車場大混雑でパス



次にあった道の駅 長野市大岡特産センターで休憩。



山菜冷やしそば 美味かったぁ…



生坂村

相変わらず警告灯は点滅を繰り返しているけど振動によって点いたり消えたり…これは断線か?

天気も良くなってきてコペンの走りも快適なんだけど…唯一警告灯だけが…トホホ



道路脇のダムとかも気になるケドまずは無事に帰らなくちゃ…とスルー

この辺りの川って日本海側に向かって流れているので川上に向かって進むんですよね…いつもなら川下に向かって帰るところが逆なのが新鮮…



松本市



手打そばがとっても気になる相方…全国デビュー



空はとっても青く、道もとっても真っ直ぐなのに 気分を押し下げる警告灯の点滅…



この辺まで来ると良く来るエリアなのでちょっと安心…



諏訪湖は花火大会の日だったらしい…ケド スルー…



諏訪湖から帰るときはこの堤防下の道を通るのが定番



水分補給とトイレ休憩におぎのやに寄り道

夕飯用に釜飯買って帰りました…



ここ…知る人ぞ知る無駄なシケイン



道の駅 信州蔦木宿



富士山見えてくるともう帰ってきた気分w



富士川沿いをぶーんと進んで無事帰宅しました。



買って帰った釜飯。うまうまでした。




後日、ディーラーへ修理をお願いしたところ、センサーラインの断線との事。

コペンさんはまだまだ頑張ってくれそうです。



今回のドライブ、相方には無駄な心配を掛けてしまって…更に帰り道に観光して帰ろうと思ってた場所もスルーしてきてしまったので…仕事が一段落したらリベンジ旅行にでも行きましょうかね?

駄文にお付き合いいただきありがとうございました。

短い夏休みのながーい旅行日記 その3

2012年09月02日 20時26分25秒 | 旅行
その1、その2とつづいて3話目となります・

まだ見てない方は順を追ってご覧ください。

その1 戸隠神社奥社編
その2 戸隠周辺ドライブ編
その3 ここね。

今回も無駄に写真が多いので読み込みに時間がかかるかもしれません。ご了承ください。



2日目の宿泊先である野沢温泉に向かい、チェックインまで時間はたっぷりあるのでまずは…と訪れたのは野沢スキー場



スキー場のオフシーズンの営業として、こちらでもゴンドラを利用して山の上まで行くことが出来ます。



信州野沢温泉ヤナギランガーデンと銘打って山頂までのゴンドラ移動。



スキーに行かなくなって十数年…久しぶりに乗ったゴンドラと雪の無いスキー場の景色に魅せられながら…



山頂に到着。

標高が高い場所だけに下界の暑さに比べると天国です。



これがヤナギラン



花より団子(ソフト?)な2人は野沢菜ソフトをいただきます…



ヤナギランも観て、野沢菜ソフトも食べたら下山です。
スキーでは登るだけだったゴンドラですが、初めての下山ゴンドラ…



下山した時点でお昼過ぎだったので、宿にチェックインする前に外湯巡りをしましょうか…と、先に寄った野沢温泉ビジターセンター

こちらで外湯巡り前に集印帳(300円)を購入。



野沢温泉エリアの23箇所に集印台(刻印台)が接地されていて、13箇所以上集印すれば外湯巡り手ぬぐいまたは岡本太郎(湯)タオルのどちらかがもらえるというもの。



有料駐車場に車を停めて、一番近くにあった横落の湯に初入浴…
と言っても5分もしないで次に向かいます。



忘れてはいけない集印の儀式…w
この集印台に集印帳を乗せ、ぐりぐりして集印します。



歩いてる途中にあった乙女とタイトルの付いたオブジェ
これも岡本太郎さんの作品ですか?



次は熊の手洗湯



上寺湯



中はどこもこんな感じ…
湯船の横にある棒でかき混ぜると湯の花が舞って良い感じになります。
その前にどこもお湯の熱さが半端無いです…



真湯



真湯の中…



街中にはスキー場の近くと言う事もあり、こんな飾付も…w



次のポイントを求めて温泉街を歩きます。



麻釜の湯



麻釜には茹で場があります。



下釜



熱湯なため、一般の人は茹で場エリアには入れないとの事です。



麻釜(おがま)



玉子やとうもろこしを茹でてました。



麻釜ちかくの土産物通り



観光地らしいマンホールの蓋



滝の湯



ここが一番立派な大湯写ってるおばちゃんは知らない人…



大湯は人気があって人が途絶えません…



河原湯



松葉の湯



秋葉の湯



新田の湯



十王堂の湯



中尾の湯

集印23箇所全部を巡っていただいたのはこちら…



外湯巡り手ぬぐい

温泉は最初の4箇所までは入ったけどのぼせちゃって後は集印のみでした



と言う事で予定時間よりちょっと遅れてチェックインした今夜の宿は山三荘さん

もうね…夕食いただいたら内湯に入ってすぐ寝ました…さすがに歩き疲れですw


野沢温泉の外湯13箇所は全て温泉村の方々のご好意で無料で利用できますが、入り口には寸志箱が用意されています。
この規模の施設を綺麗に整備し続けるのは大変な事です。
利用の際は迷惑にならない様に綺麗に利用し、気持ち程度で良いので寸志を投函…
末永くこの温泉施設を利用出来るように利用する皆さんが心掛けなくてはいけませんね。

さてさて…今回はここまで…次回が最後になります。

最終日は予想もしなかったあんな事が…

更新は今回もいつになるか分りません…w

短い夏休みのながーい旅行日記 その2

2012年08月26日 11時16分19秒 | 旅行
前回の続きです…

まだ見てない方は順を追ってご覧ください。

その1 戸隠神社奥社編
その2 ここね。

戸隠神社奥社参拝を済ませた後、中社も…と思ったのですが、余りの混みっぷりに逃げ出して、一旦周辺を散策しようとドライブにでかけます。



この辺りのガードレールは木が貼り付けられていて良い雰囲気です。

こういう小さな気遣いが出来る観光地は良いですね。
(小さいって言っても膨大な設備費用掛かってるんだろうケド…)



戸隠から降りてくる途中にあった飯綱高原の看板
この辺りはスキー場やら牧草地やらと見応えのある場所が色々あるとか…



車の通りの少なそうなマイナーな道を選び、緑に間を駆け抜けて…



なんかすっごく真っ直ぐで、真正面にはスキー場っぽい山があり
これはすごいシャッターチャンス!と構えると出現率の高い大きな壁車…
ちょっと距離を空けて走りましょ…



山を降りてくるとありえないくらい蒸し暑く…
水分補給に寄り道した先は、道の駅「しなの」



とりあえずソフトクリームでクールダウン

お茶のペットボトルを購入し、出発です。



涼を求めて向かった先は…



黒姫高原パノラマリフト(旧黒姫高原コスモス園)



お昼近くなので、焼きもろこしとか気になりますが…
涼を求めてリフトに向かいます。



実は開花のタイミングが悪く、つぼみが多いと言うことでリフト代が安かったりしましたw



相方はスキーをやらないのでリフトは初体験との事、私も十数年ぶりです…



リフトから振り向いて撮った景色は絶景で…



山頂について撮った景色も絶景で…

あれ?リフトからの景色とほぼ同アングルとか言わないw


しばし山頂で涼んだ後は、リフトで下り、近くにあった野尻湖に向かいます。



野尻湖を含め、その周辺は上信越国立公園になっているようで…



とりあえず湖畔を一周しましたが、入り口近辺のお土産屋さん街以外、車を停められる場所も少なく残念…



湖畔には足漕ぎのスワンボートとかあったけど、トラウマのあるらしい相方は絶対拒否なのでスルーw




さてさて…夕方も近くなり、そろそろ戸隠に戻りましょうか?と言うことで戻って見ると駐車場も少しは空いていて、戸隠神社中社を参拝します。



中社は奥社のように長い参道では無くあっという間に参拝完了…



中社脇には滝が流れていて…



こちらは三本杉のひとつ…



しっかりパワーをいただきました。



さて、今日の宿は、戸隠スキー場近くの戸隠高原ホテル

前夜の徹夜走行が効いて、夕飯をいただいて速攻ダウン








さて夜も明けて、今日は野沢温泉に向かいます。



相変わらず車の少ない道を選びながら進み…



道路脇にあるもろこし畑を気にしながら…



長野市に入り…



融雪機構のある街中の道路はサビの色?



ここはどこなんだろ?雰囲気のある街並を抜けて…



道の駅なのに花の駅 千曲川



まだ早い時間なのに駐車場は混んでます。



駐車スペースを確保したら道の駅施設を散策し、



野沢菜おやきを食す…



うまー



こちらがおやき売り場。おばちゃんの愛想の良さが好印象…



車に戻ってソフトクリームで今日もクールダウン

ラベンダーと信州リンゴ味…



燃料を補給し、千曲川沿いに野沢温泉方面に進みます。



段々になった畑を眺め…



着いたのは宿ではなく、野沢スキー場…


さてさて…写真の枚数も多くなってきたので今日の更新はここまで…

次回はいつ更新できるでしょうか?

短い夏休みのながーい旅行日記 その1

2012年08月25日 12時01分39秒 | 旅行
かなーり放置気味なブログをちょっと更新。
もう1週間も前の話しになるんですケドね…

あっという間に過ぎ去った夏休み。

短いながらも一応連休をいただいたので、何処かにでかけましょうか?と相方を誘ったのが休みの3日前。
いつもの如く、じゃらんを頼りに行き先も決めずに宿を検索するも殆どの宿は埋まっていて選ぶというより見つける作業に入ります…w

今回も異常に写真が多いため、4部作となる予定です…
読み込みに時間が掛かりますが、ご了承ください。


さて、例年だと日本海側に抜けてぐる~っとドライブして帰ってくる2泊程度の旅行ですが、今回の旅行は何か目的を持って…と思い、距離は抑え目にして長野に決定。

2泊3日の予定でしたが、観光に時間を持ちたかったので、出発を前夜に早め、8/11(土)の夜に出発。13日の朝から観光出来る様に頑張ります…

場所は戸隠野沢温泉

戸隠は戸隠神社。以前、日本海に抜ける際に寄り道したものの、余りの混雑振りに戸隠蕎麦を食べてスルーしてしまった場所。今回は戸隠に宿を取って、奥社に参拝します。

野沢温泉は外湯巡り。13の外湯を堪能しようとこちらも温泉街に宿を抑えました。

だたね…週間天気予報は全日…まぁ、何とかなるでしょ


という訳で、8/11(土)に自宅を出発
自宅を出る時は霧雨だったはずなのに、R1に入ったら豪雨+想像を絶する水溜り…これが悪夢の予兆だったとは全く考えもしませんでした…

大雨&夜走りという事で夜間の写真はありません。ルート的には

23:00出発 → R1 → 富士川沿いK10 → R52 → R20 → 諏訪IC → AM4:00松代PA

いつも一般道オンリーなのに今回高速を利用したのは 仮眠を取るため こんな小さな車で良く寝れるものです…

一人だったら何処でも良いんだけど、相方を乗せているのでトイレ、水道、自販機のある高速のPA/SAは助かります。

そして朝…というか睡眠時間1時間半という…



辺りが明るくなったら行動開始です。洗顔して出発します。



といっても松代PAを出て1km程で長野IC、ここで降りて戸隠を目指します。



早朝の街中は車の通りも少なく、気持ちよく進みます…あれ?予報ではのはずなのに、やけに良い天気…ってことで屋根開けていきますよ



他の車に邪魔されたくなかったのでわざわざ山道を選んだら、意地悪な車に阻まれます…ありえないくらいゆっくり走っていらないところで止まる…抜くに抜けない1.5車幅の山道…



陽も上がってきて朝靄なのか雲なのか?分らないけど瞑想的な道を進みます。



木陰からチラッとみえる赤い橋



空いてる道を選んだのは正解だったけど誰ともすれ違わないのはちょっと不安になります…w



だってすれ違う事も困難な細い道に…



落石注意とか…



靄がかかっていて見えにくいし…この道で良いんだよね?とナビ任せ…



狭いながらも気持ち良く走れるのは小型な車ならでは…



集落が見えてくるとそこは…



戸隠



下から信者群をスルーして…



まだお店も開いていない戸隠の街中を通り抜け…



この時間だったら何処の駐車場でも停められそう…とか想いながらまだまだ進み続けると…



一番上にひっそりとある奥社に到着…



奥社入り口前の無料開放されている駐車場は既にいっぱいで…唯一空いていた一番隅っこの駐車スペースを確保。



人気も疎らな奥社への参道をゆっくり歩いて行くと…



ここが本当の入り口。ここから2km先に奥社があります。



入り口近くは小さいながらも道沿いに小川が流れ、マイナスイオンをこれでもかっ!と言うくらいに浴びて…



歩いても歩いても先の見えない真っ直ぐな参道…



やっと門が見えてきて…



この門は随神門。向こうには杉並木が見えて…



なんとここは中間点との事…後半分か…



中間点の門を越えるとガラッと雰囲気が変わり、真っ直ぐに伸びた杉並木の間を進みます。
この辺りになると段々道も登っている事が分るようになって…



参道の途中には祭られた木もあり…



ちょっとした登山道ですな…



参道も階段になると、睡眠時間、1時間で運転してきた身体にはちょっとキツく、休み休み進みます…すでに足手纏いな自分…



もう限界と思っていたところでようやく奥社が見えてきました…



こちらは社務所。もちろんまだ閉っています。



こちらが戸隠神社奥社。左奥には九頭龍社があります。
この先は撮影禁止なので写真はここまで…
(でも中で撮ってる人多すぎ…ルールはちゃんと守りましょ…)



登った分だけ下ります…下りは膝にきます…歳だな…



奥社周辺のお店で戸隠蕎麦でも…と思ったけど、まだお店が開いていないので少し早めに開いた戸隠カラクリ屋敷を見学…



戸隠忍者資料館となっていて入場料500円也



ここがカラクリ屋敷。あんな事やこんな事になっているちょっとした迷路になっていますがかなり楽しめました。
ちなみにこの中もネタバレ防止のため撮影禁止なので内部の写真はありません。



外の通路には忍者が飛び交いますw



そろそろお店の開く時間。ってことで戻ってみるとお蕎麦屋さんはまだ空いていなくて…ソフトクリームのみゲット!
これは蕎麦ソフトあ…コレは鏡餅だ…アイコン見つからない

まだ時間まであるので散策していると、遊歩道脇に…



でっかいキノコ…明らかに食べたら変になりそうな色と大きさ…コワイよw



戻ってくるとお蕎麦屋さんも開いていて…



念願の戸隠蕎麦にありつけました…いただきます


と、今回の更新はここまで…次回は近いうちに…w