goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空を白いコペンが駆けてった

車好きドライブ好き美味しいもの大好き。
バツイチ男と車とドライブの日記。
小さな車に相方を乗せ、週末はドライブ三昧。

2014年最初の更新は熱海とか…

2014年02月03日 20時47分19秒 | ドライブ
かな~り長い間放置していました…西風です。

前回に引き続き、一度更新したら安心して次の更新が遅くなる…そんな日々を過ごしています。

今日は2月3日、本来ならば節分と言うことで豆まきとか…そんな話題をアップするのが普通らしいですが…全然関係ない話です。

時は2月1日土曜日の出来事。
お墓参りを済ませ、修善寺側から月末の買い物を目的に富士方面へ向かいます。もちろんドライブを兼ねてね。


千本浜公園を抜けて、松林の間を進みます。


まぁ…ホントはこの先、ランチを食べに富士の蕎麦きり こばやしさんまで進み、その足でカインズホームに寄り道。買い出しを済ませ、一旦帰宅した訳です。ただ…写真とか撮ってないのでスルーで…w

その後、自宅から伊豆スカイラインに乗り、熱海峠を目指します。

この日は生憎、遠くの山は霞んでしまって…
看板の右上に隠れそうな場所に小さく富士山が見えるんですケド…わからないですねw

でも頭上には気持ち良さそうに飛んでいるパラグライダー…って言うんだっけ?

まぁ…良い気候らしいです…w

遠くは霞んでいるものの…空は青く、気持ち良いドライブ日和です。


梅林方面に下っていくと、梅まつり開催中…

梅も良いですが、今日の目的は…

こちら…早咲きのあたみ桜


時間は15時過ぎなので、太陽が直接桜の花びらを照らす時間は過ぎてしまっていたのですが、


それはそれで綺麗に見えるポイント探しを楽しんで…


綺麗な花びらアップ…


そうそう、このあたみ桜の咲き並ぶ川沿いには…こんなオブジェがいっぱい…w

これは蛸(タコ)ですね。

御成橋とあたみ桜


夜はライトアップされるそうなので、夕食後にまた来ましょ…


夕飯までまだ時間もあるので更に先に進んでみます…

途中で見つけた和菓子屋さんで、温泉まんじゅうを…

と思ったら、こちらのお勧めは延命まんじゅうだそうな…

しかも相方とバラで1個づつ買ったらお茶だしてもらったり…熱海って良いトコだね…

ごちそうさまでした…

お店はこちら…延命堂さん


更に登っていくと線路まで到着…

このトンネルを超えると…

来宮神社

パワースポットらしいですよ…

鳥居の前で一礼して…


参拝を済ませた後、更に奥にある大楠へと進みます…



樹齢二千年以上だそうな…


裏側から見た図…
すごいね…

さて…トンネルまで戻って更に線路沿いに進むと…


来宮駅に到着

車では良く通るけど実際に寄ったのは初めて…

と言ってもトイレを借りただけなんですケド…w

この先は梅林になってしまうので、ここで戻ります…今度は夕飯の場所を探しながらね。

桜とか、パンジーとか…キャベツっぽいの…(相方がキャベツって言えって…)

桜のところに戻ってきたケド…

まだ明るいね…

んで、これは…ヒラメ…だよね?


まぁ…あたみ桜です…

元は河津桜っぽいですが…温泉が流れる川沿いに植えたことで河津桜より先に咲く
っていうちょっと???な個所も見逃せません…w

で…これは何?w


こっちは蟹(カニ)


海まで来たら、段々暗くなってきて…


ライトアップも始まりました。


昼とはまた違った雰囲気で…


とても2月の頭とは思えない景色でした…


んで、亀とマンボウ…w


と…夕飯食べるの忘れてたので、近くにあったカツカレーおすすめなお店でカツカレーを…

まぁ…あれですよ…美味かった…そしてお腹がパンクするw

お店はこちら…

良い雰囲気のお店でした…w

さて…今回の更新はここまで…
最後まで見ていただいてありがとうございました。


次回は…いつになるでしょ?…w

秋晴れの休日は西伊豆スカイラインへ…

2013年09月28日 22時37分58秒 | ドライブ
毎度書き出しはご無沙汰してます…から始まりますw

いつもの事ですが、何処にも出かけていなかった訳ではなく…
書くほどネタになる場所に行っていなかっただけ。

10月にちょっとドライブ旅行を計画しているので遠出は避けて近場のドライブです。

久しぶりのドライブは地元の修善寺橋をスタート


橋の上から見える狩野川の流れは爽やかで…


ここ数週間、土日になると天気が悪かったので久しぶりに青空を見ながらのドライブ…


休日だけどまだ空いている達磨山を登って…

西伊豆スカイラインへ…

西伊豆スカイラインにはススキが…ですね…


振り返ると富士山が…

雲に隠れてしまいそうですが…空気が澄んで綺麗にみえますね。

青い空と白い雲と西伊豆スカイライン…の図

街中はまだ日差しがあると暑いケド、ちょっと山に入ると空気は涼しくオープンでのドライブには最高の季節になりました…

海にまっすぐ向かう道…


綺麗な海と青い空…


この先で一般道と仁科峠へ向かう道への分岐になりますが…

迷わず仁科峠へ…

でも途中には落石とかあるので注意が必要です…

割と高確率で落ちてるよね…この辺り…

比較的空いている西伊豆スカイラインはオープンドライブには最高のステージ…


そして仁科峠


仁科峠経由と言えば牧場の家


ここはちょっとお邪魔して…

トイレ休憩と

ソフトクリーム…@250-

美味いね…安いし…w

牧場の家から見るコペンさん…


休憩を済ませたらそのまま下ります…

でも途中は工事個所多し…

更に颯爽と下り…


宇久須の町へ…


海沿いの道に出たらランチの場所を求めて南下…


着いたところは堂ヶ島


加山雄三ミュージアムじゃなくて、海側の駐車場に停めて
階段を降りたところにある魚季亭

ここは海鮮ぶっかけ飯のお店。

今年になって建物をリフォームしたお店ですが、美味しいぶっかけ飯を食べさせてくれるお店です。

余談ですが、魚季亭は良いお店ですが…
ここの南隣にある食事とお土産、乗船券を売ってるお店、お店の名前は忘れましたが酷いお店で…上の駐車場から降りてくると、
「乗船の方はここで切符買ってね!」
「食事は奥に入って!」
「何でも売ってるからここで買ってって!」
と付け回してくるおばちゃん…
乗船券は乗り場のところに正規の売店があるのを知ってるし…
目的のお店は魚季亭だったので無視して海側まで出てくると、後をついてきて他のお店を見ないうちに自分の店に引き込もうとする嫌らしい手口…ちょっとうんざり…

気を取り直して、魚季亭で注文したのは鯵の小ぶっかけ飯

最初は添えられている特製醤油で食べて…
次に温泉玉子をかけて食べて…
最後にほんのり梅風味の出汁をかけていただきます…

まぁ美味いこと!

街中では暑くてシートで火傷しそうなので屋根閉めて待ってるコペンさん…


ランチも済んで北上途中で立ち寄ったのは恋人岬


ネコ店長のらぶにゃんに会いに来たんだけど…

生憎今日は会えませんでした…

土肥の花時計横を通って…


殆ど車の通らない西伊豆経由で更に北上…


富士山はもう雲の中…

ひょっとして、西伊豆スカイラインから見えたのは山の上からだったから?

戸田(へだ)の町中を抜けて…

更に海沿いを北上し…

細いくねくね道を越えて…

大瀬を越えたら少しは整備された道…


この辺りは左手に富士山を眺められる絶景ポイントなんですが…


生憎富士山は隠れちゃってます…


三津(みと)から大仁側に抜けて、ロープウェイの下を通って帰ります。


出発から帰宅まで凡そ4時間のランチドライブ

混雑する季節を外してのドライブは気持ち良いですね。
西伊豆は細くくねくねした道が多いので、小さな車でぜひぜひお越しくださいw


さてさて…先に書いた通り、10月に予定しているドライブ旅行の下調べをしなくては…

R152→下栗の里→諏訪湖→R52ドライブ

2013年08月18日 20時56分20秒 | ドライブ
まぁ…あれです。ほぼ月一の更新なのは仕様と言うことで…

実際は相方に呆れられるほど毎週出かけてますが、ネタになる様な場所に行ってないのでブログには載せていませんでした。

今日の更新は8月15日(木)のお話し…

以前から長野方面、岐阜方面へ出かけた際に気になっていたR152、一部では酷道扱いされていたりしていますが、山道、絶景が大好物な我が家からしてみるとそれは憧れのルート…w

以前のブログにも書いた通り、R152南アルプス西縦に走る国道で、地図ではその間2か所が繋がっていません


調べてみると、バイク乗りの方はその間の山道を迂回するルートをツーリングするとか…

我が家の短足コペンさん、標準状態でも105mm…10.5cmしか無く、足回り交換してある我が家のコペンさんは車検ぎりぎり対応の90mmしかありません…舗装が無い場所はもっての外、大きめの石ころが転がる場所でさえ通れません…

連休何もしないのももったいないし、今回は何処も宿を取っていないので日帰りルート、南アルプス一周…ということで行けるところまで行ってみようか…というのが本音です。

後は更に気になっていた日本のチロル天空の里とも呼ばれる下栗の里絶景の山脈に囲まれた斜面にある小さな集落です…こちらは後ほど…

さてさて…本日のルートはこんな感じ…

↑こちらはGPSロガーで取った実際のルート。
伊豆を出発して色が変わる場所が下栗の里です。

日帰り550kmと、ハードなルートなので少しだけ朝早く出発です。と言っても7:00出発です…

時間節約のため新東名を使って…長泉沼津ICから名古屋方面へ…


いつもよりちょっと早目の高速道路はお盆休み真っ只中でも割と空いていて…


途中のSAで小休止しながら浜松浜北ICに到着。


浜:松浜北ICを降りるとそこはR152


ここから天竜川沿いに北上します。


朝から気温は高目ですが、川沿いの道は気持ちよくて…屋根を開けて進みます。


今日は風も穏やかで…


道の駅花桃の里にある夢のかけ橋も綺麗に水面に映り込みます…


ずんずん進むと見えてくるのは前回寄り道した秋葉ダムと赤いつり橋


今回は寄り道せずに先に進みます…


このあたりまで来ると緑も増えて心地よい景色になります。


先に見える赤い橋を渡って…


この時点で9:38…見えにくいけど気温表示は31℃を表しています…


前を走っていた車たちは設楽・佐久間方面へ進みますが、我が家は水窪(みさくぼ)方面へ進みます。


横を走る川は細くなって石も荒々しい雰囲気に…


そして気づけば山道…もうすれちがえません…


とか言ってると地図上で最初に切れている部分の手前…地図ではここだけR474


やけにいい道になっていて、ここだけ整備されています。


こんなに良い道なのにこの先は地図では細い山道…


まぁ…道がなくなったら戻れば良いや…と相方と話ながら進みます。


しかし、この先はホントに山道…


写真は直線ばかりですが…実際はかなりくねくねなコーナーが続きます。


しかも道幅は一台分…な箇所多し…


まぁ…セダンな車も先に走っていましたがかなり厳しい個所もあって…ワンボックスなんかは壁になって迷惑になる予感な道…


とか言ってるとここが静岡長野で綱引きをする国盗り公園


そこからちょっと先に進んだところに車の停められそうな場所があったので車を止めて…


小さな丘の上に上ってブログデビューな私…w


そこからの景色は絶景で…


パノラマではこんな感じ…


この辺りは景色が良いケドその代り危険な個所も多く…

写真中央の林に見える大きな石…なぜこんなところに?
いつ落ちてきてもおかしくない場所にある石とかね…

はっきり言ってここは普通に通るのはお勧めしません
特に小回りの利かない車はね…
(小さな車とかバイクなら問題無いかも)

と、道はつながっていて、1か所目の切れてる場所は無事通過…


R152に戻ってしばらく走りR418とぶつかったところにある道の駅・遠山郷で小休止…


こちらは温泉施設と併設された道の駅で賑わっています。


こんな足湯とかもありますが…さすがに暑くて入る気になりませんでした…w


この先は暫く民家の間を通らせていただいて…


下栗の里までもう少し…というところでなんかすごい良い橋を建築中…


下栗の里への入り口では地元のおぢさんが入場車数を計測中…


こんな感じの狭い道を恐る恐る進んで…


観光客は通る事が許される場所に制限があるようです…


まぁ…生活エリアなので邪魔にならないように本来のつづら折れの道には入らない様に案内しているんですね。


下栗の里、観光客用の駐車場横にあるお食事処、はんば亭

この時点で11:47と、お昼になるのでお食事でも…

お品書きはこんな感じ…


天空そば定食を注文

かなりぼりゅーみー…

お腹がいっぱいになったら横っ腹痛くなるのを覚悟して…下栗の里、ビューポイントまで凡そ15分のウォーキングです。


暫くは舗装された道を登っていきますが…


ビューポイントへは案内看板に従って進んでいきます。


こんな山道をのんびり歩いて進んでいくと…


こんな募金箱とかあったりします…


なんでもこのビューポイント、地元の方が観光客用に造ったとか…


途中、こんな怖い場所もありますが…


基本、柵が造られていて安全な道です…





そして…ビューポイントから見える景色は…


















雄大な山々と斜面の集落、下栗の里…

コンデジの写真では雄大さが伝わらないのが悲しいところ…


こんな山の中に生活するのも季節によっては厳しいかもしれませんが、大切に残して欲しい集落です。


ちなみにビューポイントはこんな感じ…

手作り感満載ですが、この資材をここまで運ぶのも大変だったでしょう…

下栗の里からの帰り道も誘導に従って細い道を進みます…


そしてR152へ戻る…


そこから北上すると出てくる看板…

直進がR152ですが、この先は分断エリア…直進して道なりに行くと、三遠南信道、矢筈トンネル経由でダム、その先R153になってしまいます…

民家の間を抜けて山の中に進んでいくと…


これまた立派なトンネルがあって…

その先にダム方面と、しらびそ高原方面への分岐があります。

直進はダムへと進む立派な道ですが、左折してしらびそ高原方面へ進み…


大鹿村しらびそ高原への分岐点…

実はここ…大鹿村方面へ進むのが正解…w
まぁ…しらびそ高原方面も観光できたから良いんですけど…1時間くらいのロスでしたw

まぁ…山道なので細目のクネクネ道が続いて…


しらびそ峠へ到着…

しかし、今年の夏は晴れているのに遠くが霞んでしまって景色は今一つ…

さらに進んで見えた景色は…

やっぱり霞んで今一つですが…

看板によるとここは…

日本で唯一の隕石クレーターだそうです…でも何だか解らないw

と、先にも書きましたが先ほどの道を、大鹿村方面へ進まなければいけないのですが…それを知らずに進んだところ、下栗の里まで戻っちゃいました…w


んでもって2週目…
今度はナビで下調べした後、大鹿村方面へ進みます…w
しかし、この時期このルートは改修工事を行っていて、基本通行止めです…
ダメだったら戻りましょう…と、進んだところ…

ここが工事現場ですな…
幸いにもお盆で休工中だったのでそのまま通過…

大鹿村~

さすがに車の通りも少なく、林業用のトラックも通ることから路面には砂とか砂利とか多いので一般車両が常用道路として使用するのは危険が多いかもしれません…

もちろんR152を上がってくるより一本横に並走するR153を上がって来た方が早い事も残しておきますw



2つ目の切れてる場所も無事通過しR152へと戻りました…

途中の川…

道は細いけど、車も少なく小型なコペンさんには快適なドライブルートでした…


気になるとうもろこし畑…


道路沿いには綺麗に手入れされた花…


R152と表記されている場所は走り易い良い道路でした…


分杭峠は標高1424m


まぁ…あれです。R152は全線繋がっていないからこそ空いている道路で…


大きな車では厳しい山道でしか繋がっていないからこそ一般車両が少ないわけで…

そこに住んでいる方々にしてみれば繋がって使い易くなればいいと思っているでしょうが

いい環境に囲まれたエリアなのでこのまま残してほしいとも思ってしまいます…

なんやかんやで美和ダムのある美和湖に到着…


時間は16:13…暫く山の中を走り回ったので小休止…


ここは道の駅・南アルプスむら


余りに暑かったので、ソフトクリームを…

ブルーベリーミックス(200円)とソフトクリーム大(350円)やすっ!
そして造ってくれたお姉さんの達人っぷりにうっとり…w

そこから更に北上し…昭和な香り漂う郵便局の局舎とか…良いですねぇ…


なんて言ってると、突然の雨…

しかもかなりの豪雨…

そうそう15日は諏訪湖花火大会だそうで…

あちこち通行止めになっていたためそそくさと撤収…
帰ってから知ったのですが、開始20分くらいで豪雨のため中止になってしまったとか…残念…


少し南下すると雨も降っておらず…むしろ道路も乾いてて…


助手席で相方は落ちてる栗が気になるようです…w


ここからの帰りはR20からR52に乗って帰りました…


暗くなるとコンデジでの撮影は終了ですが、手持ちで月を撮影するチャレンジャーな相方…w


だらだらと長いブログでしたが最後まで見ていただいてありがとうございました。

ちかれたよ…w

気が付けば伊豆一周ドライブ

2013年07月21日 18時40分49秒 | ドライブ
一ヶ月近くの放置でした…

別に何処にも行かなかった訳でなくて…
ただ更新するのが面倒だった暇が無かっただけです…

んでもって、7月20日土曜日の日記になります。

前回の更新に載せた通り、恋人岬ネコ店長のブログも復活した様で…だったら逢いに行かなくちゃ…と、今日は伊豆方面へドライブです。

伊豆方面へのドライブは
・東伊豆から海沿いを周るルート
・箱根方面から伊豆スカイラインを南下するルート
・R136で伊豆の真ん中を下田へ抜けるルート
・達磨山から西伊豆スカイラインで土肥方面へ抜けるルート
・西伊豆の海沿いを周るルート
の5ルートがありますが…伊豆ですから混む訳で、渋滞する伊豆ほどつまらないものは無いので西伊豆の海沿いを周るルートを選びます。

まずは三津(みと)の海に出て、海沿いを走ります。


今日は生憎、空には雲が多く、富士山も隠れてしまっています。
実は富士山って、ちょっと霞がかっていたりして伊豆からでもはっきり見える日は年間通して数日しか無いんですよね…


まぁ、相変わらず道の細い西伊豆方面は空いているので小さな車でのドライブには最適なルートです。


くねくねルートを楽しんでいるとあっという間に戸田(へだ)港に抜けて…

この辺りから前走車も出てきます。

戸田港はお祭りだった様で賑わっていましたが、駐車場が分からなかったのでスルー…


暫くはペースメーカー的な前走車に阻まれて退屈ドライブでしたが、少し進むと前は空いて…


ひゃっほいなドライブルートに戻ります。


そして土肥へ到着…


お昼なので何処かでランチを…と、寄ったのは土肥金山

伊豆に住む人でも観光気分に浸りますw

朝起きたのが遅かったので朝食からまだ時間も経っておらず…何か食べなくちゃってことで寄ったのはお食事処では無く喫茶店…w

ベタなドリンクと…

伊豆っぽく、わさびピラフなんぞを注文…w

美味しかったけどピリッときますね。

食後の腹ごしらえに土肥金山観光…w


入場料を払って金山と資料館を周ります。


最近リニューアルしたとか?


綺麗に整備された洞窟は、心地よく…


雰囲気も良く順路を巡って展示物を眺め…


中にはこんな人形がギコギコ動きながら説明してくれますw


進めば進むほど天井は低くなって…

洞窟を周るのには15分くらいですかね?

その後は展示室を見て回り…


金とか金とか金とか…


千両箱とか…

ホントはもっと色々あるけど全部載せたら怒られそうなので…w

んでもって最後は砂金採掘…まぁ…こちらは別料金なので見学だけ。


なんだかんだで2時間近く楽しませていただきました。


さてさて…遅くなってしまいましたが今日の目的はネコ店長に会いに行くこと…


恋人岬に到着です。ちなみに映っているのは関係ない通行人…w


元々売店だった場所はリニューアルしていて…


想い出作り体験工房とやらになっていました…まぁ…ちょっとした喫茶とお土産と工房?です。


ネコ店長ことらぶにゃんはお出かけ中との事で探してみます…


相変わらず自由気ままに過ごしている様で…


あちこち回って探してみるもののそう簡単には見つからず…


今日は逢えないのかなぁ…とか言いながら


ネコ店長巡回中の看板…

結局見つからなずに諦めてドライブしながら帰りましょうか…と車を出すと…

ん…

クリーム色の車の下にうっすら見えるのは!!

店長!…w

この車は部下さんの車かな?せっかく気持ち良く寝ているのでちょっとだけ触れて、そっと帰ります…w

らぶにゃんにも逢えて、気分よく南下して…と…道路のドロ汚れ分かりますかね?


この辺り、先日の局地的な豪雨で浸水したとか…山から土が大量に流れて来た様で道路は土だらけ…

地元の方たちが消防団と一緒に清掃してました…早く元の様に綺麗な景色に戻るといいね。

コペンさんは南伊豆に向かって進みます…


空の雲も薄くなって気持ち良いドライブになりました。


時間は4時過ぎでしょうか…この時間になると道は空いて…南に向かう車も少なくなります。


前走車が居ない伊豆のドライブは最高に気持ち良いですね…


紫陽花も綺麗に咲いて…


ちょっと怖いトンネルを抜けて…


石廊崎のちょっと前にあるドライブインで休憩


海をバックに凛々しいコペンさん


海に反射する陽の光りが綺麗です…


石廊崎はスルーして、そのまま下田方面に…


さすがに下田駅周辺は少しだけ渋滞していましたが、そこを抜けるとまた空いていて…


気持ち良く東伊豆を北上します…


ホントは河津あたりで夕食でも…と思ったのですが、まだ5時くらいでちょっと早い…


も少し走って伊東のマリンタウンに寄って…


夕食には三色丼を…

鯵がうまうま…

更に北上しながら、祭りの山車とか見つけて…


熱海峠を登って帰宅しました。

久しぶりの伊豆ドライブ、時間を少しずらして回るルートを考えるだけでかなり快適なドライブになりました。

椿ラインと箱根と蕎麦。そして富士山 世界文化遺産おめでとうの巻

2013年06月22日 21時37分23秒 | ドライブ
珍しくリアルタイム更新なブログです…w

給料日前の週末…まだボーナスさんも入ってないのでお出かけ資金にも余裕が無くて…地元で余り走らないルートを走ってみましょ…と相方を誘ってのお出かけです。

実は土曜日は毎週お墓参りしてまして、出発はお寺さんから…


6月も終わりに近づき、紫陽花が綺麗に咲いています。

今日のルートは亀石峠を越えて海沿いへ…そこから北上して湯河原から椿ライン芦ノ湖までのルートになります…


亀石峠の登り口…ここも紫陽花が綺麗です。


亀石峠宇佐美側、下りはコペンさんの大好物。

非力なコペンさんですが、下りはステア切ってアクセル踏み込めばスッとノーズが入り込む…アライメント取れてるコペンさんはハンドリングマシンと化します…ホント気持ちイイ…

と言ってる間に宇佐美の交差点…

みんな右折して下田方面に向かいますが、コペンさんは左折…

まずは熱海目指して進みます。


熱海城

ちょっと雲が多いけど…

天気も回復方向に向かっていて、海も静かなのでここはリッチに海沿いの道を…


海沿いの道は気持ちイイねー

でも…残念な事に2~3台前を走っていたペースメーカーが
  有料道路出るまでず~~っと法定速度にも満たない速度で鉄壁のブロックとか…
びっくりした…w

湯河原で左折して椿ライン方面へ…


湯河原駅…です


五所神社前…


万葉公園の足湯、独歩の湯とかを通り過ぎて…

雰囲気の良い道に入ってきて…


箱根、大観山方面へ右折

ここから椿ライン

椿じゃなくて紫陽花がキレイ


思ったより綺麗で走りやすい椿ライン

でも…路面のタイヤ痕をみると、深夜、早朝は走りたくないかもしれません…w

開けてきた~


大観山、TOYOTIRESビューラウンジに到着


遠くに見えるのは芦ノ湖


そう言えば、今日(2013-06-22)富士山世界文化遺産に決定したそうで…
  おめでとう富士山

いつまでもその雄姿を後世に伝えたいですね…

まぁ…この時は雲に隠れてたんですけど…


休憩しときましょ…


放置されるコペンさん…の図


そして、盛りの良いソフトクリーム


雲も段々薄くなってきたので…


ランチの場所に向かいましょう…


仙石原を抜けて…


着いたのは座りやさん
(↑のリンクは古い店舗の時のサイトの様ですね…)


こちらは以前お邪魔して、お気に入りのお蕎麦屋さん。


昼の部は14:00までのところ、13:30を過ぎての入店…

それ程待たずに案内されました。

注文したのは私がもち豚せいろのAセット、相方はざるそばのAセット
Aセットは小料理天ぷらが付きます。

ちょっとした小料理が美味しい…

そして天ぷら


ざるそば


もち豚せいろ


蕎麦Zoom


もち豚つけ汁Zoom


お腹いっぱいになったら帰りは御殿場経由で…


空も青くなってきて…このまま帰るのももったいないけど…


まだ富士山は雲にかくれたまま…


御殿場方面に出てきたものの…国道に出て渋滞に入るのもなんなので…


山沿いの道を選んで進み…


箱根の登り口に出てきて…


初めて伊豆フルーツパークに寄ってみる…


フルーツ狩りが出来る施設らしいですが…

建物内の写真は撮ってませんが…
普通にお土産屋さんとしてもじゅうぶんな施設ですね。

今日周ったルートはこんな感じ…

地元でもまだまだ知らないところがありますね…