
まぁ…あれです。ほぼ月一の更新なのは仕様と言うことで…
実際は相方に呆れられるほど毎週出かけてますが、ネタになる様な場所に行ってないのでブログには載せていませんでした。
今日の更新は8月15日(木)のお話し…
以前から長野方面、岐阜方面へ出かけた際に気になっていたR152、一部では酷道扱いされていたりしていますが、山道、絶景が大好物な我が家からしてみるとそれは憧れのルート…w
以前のブログにも書いた通り、R152は南アルプスの西を縦に走る国道で、地図ではその間2か所が繋がっていません。

調べてみると、バイク乗りの方はその間の山道を迂回するルートをツーリングするとか…
我が家の短足コペンさん、標準状態でも105mm…10.5cmしか無く、足回り交換してある我が家のコペンさんは車検ぎりぎり対応の90mmしかありません…舗装が無い場所はもっての外、大きめの石ころが転がる場所でさえ通れません…
連休何もしないのももったいないし、今回は何処も宿を取っていないので日帰りルート、南アルプス一周…ということで行けるところまで行ってみようか…というのが本音です。
後は更に気になっていた日本のチロル、天空の里とも呼ばれる下栗の里絶景の山脈に囲まれた斜面にある小さな集落です…こちらは後ほど…
さてさて…本日のルートはこんな感じ…

↑こちらはGPSロガーで取った実際のルート。
伊豆を出発して色が変わる場所が下栗の里です。
日帰り550kmと、ハードなルートなので少しだけ朝早く出発です。と言っても7:00出発です…
時間節約のため新東名を使って…長泉沼津ICから名古屋方面へ…

いつもよりちょっと早目の高速道路はお盆休み真っ只中でも割と空いていて…

途中のSAで小休止しながら浜松浜北ICに到着。

浜:松浜北ICを降りるとそこはR152

ここから天竜川沿いに北上します。

朝から気温は高目ですが、川沿いの道は気持ちよくて…屋根を開けて進みます。

今日は風も穏やかで…

道の駅花桃の里にある夢のかけ橋も綺麗に水面に映り込みます…

ずんずん進むと見えてくるのは前回寄り道した秋葉ダムと赤いつり橋

今回は寄り道せずに先に進みます…

このあたりまで来ると緑も増えて心地よい景色になります。

先に見える赤い橋を渡って…

この時点で9:38…見えにくいけど気温表示は31℃を表しています…

前を走っていた車たちは設楽・佐久間方面へ進みますが、我が家は水窪(みさくぼ)方面へ進みます。

横を走る川は細くなって石も荒々しい雰囲気に…

そして気づけば山道…もうすれちがえません…

とか言ってると地図上で最初に切れている部分の手前…地図ではここだけR474?

やけにいい道になっていて、ここだけ整備されています。

こんなに良い道なのにこの先は地図では細い山道…

まぁ…道がなくなったら戻れば良いや…と相方と話ながら進みます。

しかし、この先はホントに山道…

写真は直線ばかりですが…実際はかなりくねくねなコーナーが続きます。

しかも道幅は一台分…な箇所多し…

まぁ…セダンな車も先に走っていましたがかなり厳しい個所もあって…ワンボックスなんかは壁になって迷惑になる予感な道…

とか言ってるとここが静岡と長野で綱引きをする国盗り公園

そこからちょっと先に進んだところに車の停められそうな場所があったので車を止めて…

小さな丘の上に上ってブログデビューな私…w

そこからの景色は絶景で…

パノラマではこんな感じ…

この辺りは景色が良いケドその代り危険な個所も多く…

写真中央の林に見える大きな石…なぜこんなところに?
いつ落ちてきてもおかしくない場所にある石とかね…
はっきり言ってここは普通に通るのはお勧めしません…
特に小回りの利かない車はね…
(小さな車とかバイクなら問題無いかも)
と、道はつながっていて、1か所目の切れてる場所は無事通過…

R152に戻ってしばらく走りR418とぶつかったところにある道の駅・遠山郷で小休止…

こちらは温泉施設と併設された道の駅で賑わっています。

こんな足湯とかもありますが…さすがに暑くて入る気になりませんでした…w

この先は暫く民家の間を通らせていただいて…

下栗の里までもう少し…というところでなんかすごい良い橋を建築中…

下栗の里への入り口では地元のおぢさんが入場車数を計測中…

こんな感じの狭い道を恐る恐る進んで…

観光客は通る事が許される場所に制限があるようです…

まぁ…生活エリアなので邪魔にならないように本来のつづら折れの道には入らない様に案内しているんですね。

下栗の里、観光客用の駐車場横にあるお食事処、はんば亭

この時点で11:47と、お昼になるのでお食事でも…
お品書きはこんな感じ…

天空そば定食を注文

かなりぼりゅーみー…
お腹がいっぱいになったら横っ腹痛くなるのを覚悟して…下栗の里、ビューポイントまで凡そ15分のウォーキングです。

暫くは舗装された道を登っていきますが…

ビューポイントへは案内看板に従って進んでいきます。

こんな山道をのんびり歩いて進んでいくと…

こんな募金箱とかあったりします…

なんでもこのビューポイント、地元の方が観光客用に造ったとか…

途中、こんな怖い場所もありますが…

基本、柵が造られていて安全な道です…

そして…ビューポイントから見える景色は…
雄大な山々と斜面の集落、下栗の里…

コンデジの写真では雄大さが伝わらないのが悲しいところ…
こんな山の中に生活するのも季節によっては厳しいかもしれませんが、大切に残して欲しい集落です。

ちなみにビューポイントはこんな感じ…

手作り感満載ですが、この資材をここまで運ぶのも大変だったでしょう…
下栗の里からの帰り道も誘導に従って細い道を進みます…

そしてR152へ戻る…

そこから北上すると出てくる看板…

直進がR152ですが、この先は分断エリア…直進して道なりに行くと、三遠南信道、矢筈トンネル経由でダム、その先R153になってしまいます…
民家の間を抜けて山の中に進んでいくと…

これまた立派なトンネルがあって…

その先にダム方面と、しらびそ高原方面への分岐があります。
直進はダムへと進む立派な道ですが、左折してしらびそ高原方面へ進み…

大鹿村としらびそ高原への分岐点…

実はここ…大鹿村方面へ進むのが正解…w
まぁ…しらびそ高原方面も観光できたから良いんですけど…1時間くらいのロスでしたw
まぁ…山道なので細目のクネクネ道が続いて…

しらびそ峠へ到着…

しかし、今年の夏は晴れているのに遠くが霞んでしまって景色は今一つ…
さらに進んで見えた景色は…

やっぱり霞んで今一つですが…
看板によるとここは…

日本で唯一の隕石クレーターだそうです…でも何だか解らないw
と、先にも書きましたが先ほどの道を、大鹿村方面へ進まなければいけないのですが…それを知らずに進んだところ、下栗の里まで戻っちゃいました…w

んでもって2週目…
今度はナビで下調べした後、大鹿村方面へ進みます…w
しかし、この時期このルートは改修工事を行っていて、基本通行止めです…
ダメだったら戻りましょう…と、進んだところ…

ここが工事現場ですな…
幸いにもお盆で休工中だったのでそのまま通過…
大鹿村~

さすがに車の通りも少なく、林業用のトラックも通ることから路面には砂とか砂利とか多いので一般車両が常用道路として使用するのは危険が多いかもしれません…
もちろんR152を上がってくるより一本横に並走するR153を上がって来た方が早い事も残しておきますw
2つ目の切れてる場所も無事通過しR152へと戻りました…

途中の川…
道は細いけど、車も少なく小型なコペンさんには快適なドライブルートでした…

気になるとうもろこし畑…

道路沿いには綺麗に手入れされた花…

R152と表記されている場所は走り易い良い道路でした…

分杭峠は標高1424m

まぁ…あれです。R152は全線繋がっていないからこそ空いている道路で…

大きな車では厳しい山道でしか繋がっていないからこそ一般車両が少ないわけで…

そこに住んでいる方々にしてみれば繋がって使い易くなればいいと思っているでしょうが
いい環境に囲まれたエリアなのでこのまま残してほしいとも思ってしまいます…
なんやかんやで美和ダムのある美和湖に到着…

時間は16:13…暫く山の中を走り回ったので小休止…

ここは道の駅・南アルプスむら

余りに暑かったので、ソフトクリームを…

ブルーベリーミックス(200円)とソフトクリーム大(350円)やすっ!
そして造ってくれたお姉さんの達人っぷりにうっとり…w
そこから更に北上し…昭和な香り漂う郵便局の局舎とか…良いですねぇ…

なんて言ってると、突然の雨…

しかもかなりの豪雨…
そうそう15日は諏訪湖の花火大会だそうで…

あちこち通行止めになっていたためそそくさと撤収…
帰ってから知ったのですが、開始20分くらいで豪雨のため中止になってしまったとか…残念…
少し南下すると雨も降っておらず…むしろ道路も乾いてて…

助手席で相方は落ちてる栗が気になるようです…w

ここからの帰りはR20からR52に乗って帰りました…

暗くなるとコンデジでの撮影は終了ですが、手持ちで月を撮影するチャレンジャーな相方…w

だらだらと長いブログでしたが最後まで見ていただいてありがとうございました。
ちかれたよ…w
実際は相方に呆れられるほど毎週出かけてますが、ネタになる様な場所に行ってないのでブログには載せていませんでした。
今日の更新は8月15日(木)のお話し…
以前から長野方面、岐阜方面へ出かけた際に気になっていたR152、一部では酷道扱いされていたりしていますが、山道、絶景が大好物な我が家からしてみるとそれは憧れのルート…w
以前のブログにも書いた通り、R152は南アルプスの西を縦に走る国道で、地図ではその間2か所が繋がっていません。

調べてみると、バイク乗りの方はその間の山道を迂回するルートをツーリングするとか…
我が家の短足コペンさん、標準状態でも105mm…10.5cmしか無く、足回り交換してある我が家のコペンさんは車検ぎりぎり対応の90mmしかありません…舗装が無い場所はもっての外、大きめの石ころが転がる場所でさえ通れません…
連休何もしないのももったいないし、今回は何処も宿を取っていないので日帰りルート、南アルプス一周…ということで行けるところまで行ってみようか…というのが本音です。
後は更に気になっていた日本のチロル、天空の里とも呼ばれる下栗の里絶景の山脈に囲まれた斜面にある小さな集落です…こちらは後ほど…
さてさて…本日のルートはこんな感じ…

↑こちらはGPSロガーで取った実際のルート。
伊豆を出発して色が変わる場所が下栗の里です。
日帰り550kmと、ハードなルートなので少しだけ朝早く出発です。と言っても7:00出発です…
時間節約のため新東名を使って…長泉沼津ICから名古屋方面へ…

いつもよりちょっと早目の高速道路はお盆休み真っ只中でも割と空いていて…

途中のSAで小休止しながら浜松浜北ICに到着。

浜:松浜北ICを降りるとそこはR152

ここから天竜川沿いに北上します。

朝から気温は高目ですが、川沿いの道は気持ちよくて…屋根を開けて進みます。

今日は風も穏やかで…

道の駅花桃の里にある夢のかけ橋も綺麗に水面に映り込みます…

ずんずん進むと見えてくるのは前回寄り道した秋葉ダムと赤いつり橋

今回は寄り道せずに先に進みます…

このあたりまで来ると緑も増えて心地よい景色になります。

先に見える赤い橋を渡って…

この時点で9:38…見えにくいけど気温表示は31℃を表しています…

前を走っていた車たちは設楽・佐久間方面へ進みますが、我が家は水窪(みさくぼ)方面へ進みます。

横を走る川は細くなって石も荒々しい雰囲気に…

そして気づけば山道…もうすれちがえません…

とか言ってると地図上で最初に切れている部分の手前…地図ではここだけR474?

やけにいい道になっていて、ここだけ整備されています。

こんなに良い道なのにこの先は地図では細い山道…

まぁ…道がなくなったら戻れば良いや…と相方と話ながら進みます。

しかし、この先はホントに山道…

写真は直線ばかりですが…実際はかなりくねくねなコーナーが続きます。

しかも道幅は一台分…な箇所多し…

まぁ…セダンな車も先に走っていましたがかなり厳しい個所もあって…ワンボックスなんかは壁になって迷惑になる予感な道…

とか言ってるとここが静岡と長野で綱引きをする国盗り公園

そこからちょっと先に進んだところに車の停められそうな場所があったので車を止めて…

小さな丘の上に上ってブログデビューな私…w

そこからの景色は絶景で…

パノラマではこんな感じ…

この辺りは景色が良いケドその代り危険な個所も多く…

写真中央の林に見える大きな石…なぜこんなところに?
いつ落ちてきてもおかしくない場所にある石とかね…
はっきり言ってここは普通に通るのはお勧めしません…
特に小回りの利かない車はね…
(小さな車とかバイクなら問題無いかも)
と、道はつながっていて、1か所目の切れてる場所は無事通過…

R152に戻ってしばらく走りR418とぶつかったところにある道の駅・遠山郷で小休止…

こちらは温泉施設と併設された道の駅で賑わっています。

こんな足湯とかもありますが…さすがに暑くて入る気になりませんでした…w

この先は暫く民家の間を通らせていただいて…

下栗の里までもう少し…というところでなんかすごい良い橋を建築中…

下栗の里への入り口では地元のおぢさんが入場車数を計測中…

こんな感じの狭い道を恐る恐る進んで…

観光客は通る事が許される場所に制限があるようです…

まぁ…生活エリアなので邪魔にならないように本来のつづら折れの道には入らない様に案内しているんですね。

下栗の里、観光客用の駐車場横にあるお食事処、はんば亭

この時点で11:47と、お昼になるのでお食事でも…
お品書きはこんな感じ…

天空そば定食を注文

かなりぼりゅーみー…
お腹がいっぱいになったら横っ腹痛くなるのを覚悟して…下栗の里、ビューポイントまで凡そ15分のウォーキングです。

暫くは舗装された道を登っていきますが…

ビューポイントへは案内看板に従って進んでいきます。

こんな山道をのんびり歩いて進んでいくと…

こんな募金箱とかあったりします…

なんでもこのビューポイント、地元の方が観光客用に造ったとか…

途中、こんな怖い場所もありますが…

基本、柵が造られていて安全な道です…

そして…ビューポイントから見える景色は…
雄大な山々と斜面の集落、下栗の里…

コンデジの写真では雄大さが伝わらないのが悲しいところ…
こんな山の中に生活するのも季節によっては厳しいかもしれませんが、大切に残して欲しい集落です。

ちなみにビューポイントはこんな感じ…

手作り感満載ですが、この資材をここまで運ぶのも大変だったでしょう…
下栗の里からの帰り道も誘導に従って細い道を進みます…

そしてR152へ戻る…

そこから北上すると出てくる看板…

直進がR152ですが、この先は分断エリア…直進して道なりに行くと、三遠南信道、矢筈トンネル経由でダム、その先R153になってしまいます…
民家の間を抜けて山の中に進んでいくと…

これまた立派なトンネルがあって…

その先にダム方面と、しらびそ高原方面への分岐があります。
直進はダムへと進む立派な道ですが、左折してしらびそ高原方面へ進み…

大鹿村としらびそ高原への分岐点…

実はここ…大鹿村方面へ進むのが正解…w
まぁ…しらびそ高原方面も観光できたから良いんですけど…1時間くらいのロスでしたw
まぁ…山道なので細目のクネクネ道が続いて…

しらびそ峠へ到着…

しかし、今年の夏は晴れているのに遠くが霞んでしまって景色は今一つ…
さらに進んで見えた景色は…

やっぱり霞んで今一つですが…
看板によるとここは…

日本で唯一の隕石クレーターだそうです…でも何だか解らないw
と、先にも書きましたが先ほどの道を、大鹿村方面へ進まなければいけないのですが…それを知らずに進んだところ、下栗の里まで戻っちゃいました…w

んでもって2週目…
今度はナビで下調べした後、大鹿村方面へ進みます…w
しかし、この時期このルートは改修工事を行っていて、基本通行止めです…
ダメだったら戻りましょう…と、進んだところ…

ここが工事現場ですな…
幸いにもお盆で休工中だったのでそのまま通過…
大鹿村~

さすがに車の通りも少なく、林業用のトラックも通ることから路面には砂とか砂利とか多いので一般車両が常用道路として使用するのは危険が多いかもしれません…
もちろんR152を上がってくるより一本横に並走するR153を上がって来た方が早い事も残しておきますw
2つ目の切れてる場所も無事通過しR152へと戻りました…

途中の川…
道は細いけど、車も少なく小型なコペンさんには快適なドライブルートでした…

気になるとうもろこし畑…

道路沿いには綺麗に手入れされた花…

R152と表記されている場所は走り易い良い道路でした…

分杭峠は標高1424m

まぁ…あれです。R152は全線繋がっていないからこそ空いている道路で…

大きな車では厳しい山道でしか繋がっていないからこそ一般車両が少ないわけで…

そこに住んでいる方々にしてみれば繋がって使い易くなればいいと思っているでしょうが
いい環境に囲まれたエリアなのでこのまま残してほしいとも思ってしまいます…
なんやかんやで美和ダムのある美和湖に到着…

時間は16:13…暫く山の中を走り回ったので小休止…

ここは道の駅・南アルプスむら

余りに暑かったので、ソフトクリームを…

ブルーベリーミックス(200円)とソフトクリーム大(350円)やすっ!
そして造ってくれたお姉さんの達人っぷりにうっとり…w
そこから更に北上し…昭和な香り漂う郵便局の局舎とか…良いですねぇ…

なんて言ってると、突然の雨…

しかもかなりの豪雨…
そうそう15日は諏訪湖の花火大会だそうで…

あちこち通行止めになっていたためそそくさと撤収…
帰ってから知ったのですが、開始20分くらいで豪雨のため中止になってしまったとか…残念…
少し南下すると雨も降っておらず…むしろ道路も乾いてて…

助手席で相方は落ちてる栗が気になるようです…w

ここからの帰りはR20からR52に乗って帰りました…

暗くなるとコンデジでの撮影は終了ですが、手持ちで月を撮影するチャレンジャーな相方…w

だらだらと長いブログでしたが最後まで見ていただいてありがとうございました。
ちかれたよ…w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます