goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空を白いコペンが駆けてった

車好きドライブ好き美味しいもの大好き。
バツイチ男と車とドライブの日記。
小さな車に相方を乗せ、週末はドライブ三昧。

わすれてたー!続・メンテナンス

2012年07月22日 00時58分48秒 | メンテナンス
前回アップした3連休は車のリフレッシュでの中で説明した通り、10万キロを越えたコペンのメンテナンスとして、普段交換しないものをリフレッシュ…
・フロントブレーキパッド(D-Sports・Sports)
・リアブレーキシュー(不明・純正相当品)
・Vベルト3本(不明・ネット購入)
・タイヤ + ホイール(YOKOHAMA・S-Drive + エスホールド・ラグナ)
・試走を兼ねて富士のSABまでオイル交換に…

と、これで10万キロ越え記念のリフレッシュも一通り完了!って思ったのですが、オイル交換の待ち時間に気づいてしまった事…

プラグの保証って、10万キロじゃなかったっけ?

コペンのプラグは純正でDENSOのイリジウムプラグが使用されていました。
このプラグは中心電極にイリジウム合金、外側電極に白金チップを使用していて10万キロの耐久を持っています。
(長寿命タイプは中心電極、外側電極共に耐久性の高いレア素材で出来ている両極貴金属タイプのみで、全てのイリジウムプラグが長寿命と言う訳ではありません。)

10万キロで点検、劣化が見られる場合は交換との事で、必ず交換しなければいけないものでは無いようですが、通常のブラグの寿命が1万キロ~2万キロである事から電極は削れていなくても他の溶接部分などの劣化が気になるので…10万キロと言う距離を機会にリフレッシュする方が良いかと思われます。

で…オイル交換後帰宅し、ネットで検索して購入したプラグがこちら…



NGK Premium RX



コペンへの標準適合型番は BKR6ERX-PS とのこと…
特にプラグ熱価を変えないといけないようなチューニングはしていないので標準適合品を選択しました。



このプラグの特徴は

世界初の新素材“ルテニウム配合中心電極”と“白金突き出し+オーバル形状”外側電極採用。 抜群の着火性を実現し、低燃費、耐汚損性、ロングライフ等、トータル性能を極めた次世代プレミアムプラグ
【NGK HP から引用】

このプラグも両極貴金属タイプで長寿命タイプになります。



プラグもトルクレンチで締めたいA型人間なので、トルクレンチで使用できるプラグソケットを入手しにアストロプロダクツさんへ…



コペンのプラグは深い位置にあるのでエクステンションも購入して準備万端です。



ボンネットを開け、エンジンカバーを外したところ
汚いなぁ…



せっかくなので手の届くところをクリーナーで磨きながら邪魔になる配管を外し…



サクサクっと外します。



左側が運転席側 右側が助手席側になります。

一番左を除いて少し白すぎ…まぁ…新しいプラグでしばらく様子をみましょ…



交換後は試走を兼ねて相方と外食、その足で熱函道路を登って熱海へ…



いつもの様にゴルフ場の方からすいすいっと下って…
やけにスピード感のある写真ですな…



熱海の街中に来ると何やら人が多い…今夜は熱海の海上花火大会の日だったらしぃ…



って事で穴場駐車場に車を置いて、歩いてサンビーチ方面へ…



大きな湾になっている熱海で間近から打ち上げられる花火は圧巻で…



30分の間に5,000発を打ち上げるとの事で



目の離せない30分のショーでした



肝心なプラグの方は?

まぁ…問題があって交換した訳では無いので…
劇的な変化は見られませんでしたが、アクセルが軽くなった事は確かです。

3連休は車のリフレッシュで…

2012年07月15日 13時15分08秒 | メンテナンス
梅雨もなかなか明けず、ここ最近ブログを更新していませんが、相変わらず週末はドライブ三昧な生活です。

今回のブログはドライブ日記ではないので写真は少な目。メンテナンスのメモなので興味の無い方はスルーお願いします。


ちょっと前の更新で、愛車コペンがめでたく(?)10万キロを越えたと書きました。


【過去画像から引用】メーター前が埃っぽいとか言わないw

我が家のコペン、当たり個体だった様で、購入してから今まで故障知らずのまま、去年三回目の車検を通して8年目になります。

車検もディーラーの手厚い車検整備では無く、初回車検から全て自分で整備しホリデー車検で格安車検で済ませてます。

そんな我が家のコペンですが、さすがに10万キロ越えたのであちこち痛んでいるはず…

今までは交換時期が来たら部品調達して自宅で交換、修理して済ませてきましたが、ここで一度交換していないものをリフレッシュしてみようかと…


定期的に交換するものとしては、10万キロということでタイミングベルトを気にしてみましたが、コペンはタイミングチェーンの為、10万キロでの交換指定はありません。切れないものでは有りませんが、10万キロでは交換する必要ありません。

で、他に一度も交換した事の無い部品。

以前車検時に指摘されていたもののまだ大丈夫と、無交換だったVベルト3本。細かい亀裂が入っていて、まだ鳴きは無いので問題ないと思いますが、10キロを越えて区切りと言う事で交換する事にしました。ネットでコペン用3本SET 1,948円で入手。

次にこちらも車検時に指摘されていたもののまだ大丈夫…と、一度も交換していなかったリアブレーキライニング(ドラムシュー)
最近、遠出のブレーキ時にリア側からうっすらとブレーキ鳴きを確認していたのでこちらも交換。但し、ドラムブレーキは自分で分解した事が無いのでこちらは工場にお願い…ライニングは工場手配で交換手数料込みで7,000円程度でした。
交換時に過去の車検時に行ったサイドブレーキ調整の影響でブレーキが引きずった状態になり、サイドブレーキワイヤー全体を見直ししたとか…自分でやらなくて正解だったかも…w

工賃節約の為、フロントブレーキパッドは自宅で交換。(ブレーキは重要保安部品の為、整備士の資格の無い方の交換はNGです。)
パッドは通販でD-SportsのSportsタイプをフロントだけ購入。(7,520円)

梅雨の終わり近くになってあちこちで豪雨のニュースが出ていますが、何気に曇り空な土曜日、こそこそっと交換しました。



まな板の上の鯉状態のコペン…

あ…フロントバンパーですが、ずっとコペルシェ830を着けていましたが、ここ数年の猛暑を思って…暫くの間、戻そうかと…
(車検とかも全長が変わってNGなのでその都度戻してましたし…)
やっぱ純正が一番冷えるんですよ…この大きな開口部…

話しが逸れましたが、早速交換です…



必要なものは工具とパッドとブレーキグリス。
フロントブレーキパッドは、ほぼ車検毎に交換してきたのでこのブレーキグリスも3回目になります…



ジャッキアップの後、馬をかけて…

(写真撮るの忘れてたので)サクサクッと取り外してお決まりの新旧比較…



右は真っ黒ですが、同じD-Sportsのパッドです。
まだ少しは残ってますが、良いタイミングだったかと…



新しいパッドは鳴き防止、ブレーキタッチフィーリング向上の為、角を面取りして…



こんな感じ…

取り付けの途中経過は撮り損ねてるので…

鳴き止めにグリスを塗り塗りして…元の通りプレートを取り付け、組み付けます。



ブレーキは命に関わるところなので締め損ない、締め過ぎによる破損に気をつけて…



ブレーキ交換後は何度かブレーキペダルをポンピングして踏力を与えます。
(初回はスカスカで効かないのでいきなり移動はダメですよ。)

って事でひとっ走りして、増し締めして完成です。


と…ここで終わっては10万キロ走破したコペンに申し訳無いので…

1ヶ月程前にタイヤの溝に危機感を覚えていたコペン…

元々、ホットスタッフ クロススピード プレミアム6 ブロンズだったコペン。

↓こんな感じ…



さすがに前輪のスリップサインは怖いので、前輪だけ以前使用していたホイールに交換…

↓こんな感じ…



もうおしゃれなコペンのはずなのに台無しです


で、地元のタイヤ屋さん2箇所で見積もりを取ったのですが、
タイヤ銘柄 YOKOHAMA DNA S-Drive 165/50-15
タイヤ交換、バランス取り、廃タイヤ処理込の値段で

店舗Yでは 49,800円
店舗TGでは 63,000円→56,000円と、やる気の無い回答…

ちなみに通販のMZで、タイヤ+ホイールで49,500円
ロックナット着けて送料、代引手数料込みでも57,830円…
って事で迷わず通販で購入。

そして取り付け完了です。



デザインは今まで使っていたホットスタッフ クロススピード プレミアム6とほぼ一緒のデザインですが
今回のはエスホールド ラグナ ガンメタ/ポリッシュ



これで一応リフレッシュ完了。

安心してドライブ三昧の生活に戻れます。

オイル交換にでも行ってきますか…