😉 おはようございマス
今朝の知多半島
時折 小雨ながら 涼しいデス
隣のジムシーさん(勝手に僕がそう呼んでる)
4時くらいに 渥美半島へ 🏄
なんでも 始めたのは 3年前からなんだとか!
40代半ばでの チャレンジ
それだけでも リスペクト
ご自身では
「んなもん 誰だって JUNさんだって
できるっスよ (^^)/」
んなもん…じゃなィっしょ 🏄
天候 潮周り
そして 海の うねり…
それらを踏まえ
🌊 待ち続ける…
サザンオールスターズ 🌊🏄ソング
とは またちょっと違う
奥深さ…
それを さらっと 言ってのける
ジムシーさん
Excellent デス 😉
前置きが 長かった…😆
今日はこちら

昨朝のNHK総合 地方局発信
7月の九州豪雨の折
実は 岐阜県下呂市周辺においても 被害あり
下呂市と近隣結ぶ 国道41号線
最大 100メートル以上 崩落…
そこで組合加入の 11事業者
teamwork
ドローンという 画期的「測量」マシン
&パソコンアプリ も活用
当初の復旧予定 大幅に 前倒し!
その原動力 底力の源
地元住民の皆さん 手製の 横断幕
日夜 作業に まい進
疲弊していた 作業員の皆さんを
大いに 勇気づけ
中には 涙する方も いらっしゃった…
そう稲越さん 語ってくださる

稲越さんが 仰っているコト
至極 ごもっとも 😊
談合だの ピンハネだの
公共工事 とかく ダークに見られがち…
そんな中
お近くに住まう 皆さんは
稲越さんほか 土木マンの 奮闘 尽力
ちゃ~んと 見ていた 知っていた 😊
うん やっぱり 大丈夫でしょォ~
愛 love Japanese so much! ♬💃♬
暑い中、お疲れ様だな…
更年期真っ只中の汗かきオバサンの私ですが、屋根の下で仕事が出来るだけ、ずっとマシだわ…と何度思ったことか。
どの職業に就いている人々も、入らっしゃらないと社会は回らない。
感謝、感謝です。
最初の頃、こちらへお邪魔した際は、漁師さん?と勘違いしそうになるブログでした。趣味とは思えない凄さで…
40代半ばで始められたお知り合いの方も凄いですが…
で、一体、おいくつなんですか~?
(答えたくなければOKです。個人情報ですもの~
私も40代半ばでエレクトーン始めました。余談ですが…
お知り合いの方と違い、子供の頃、やらせてもらえなかった、と未だに時折愚痴が出る、どうしようもないオバサンです。
えらい違いじゃ~~~
大丈夫です!
いざとなったら、みんなで団結し困難に
立ち向かいます!ヽ(^。^)ノ
災害などで、「炊き出し」する国は世界
の何処を見てありません。
日本人に生まれて良かったです!!!
今日は、自治会の常会日でした。
三密を避け、換気を十分に行い会合を
行いました。
皆さんの協力があって、僅か15分で終わ
りました。
今は、お互いの協力が第一です。
ガンバロウッ!日本!ヽ(^。^)ノ
では、また。
まさに、「職業に貴賎なし」ですネ(^^)
僕は近年、ロスジェネ・就職氷河期世代の皆さんが、その人なりの「はたらく」=傍が楽になる に向けたMissionに取り組むようになってから、様々な「現場」で頑張っていらっしゃる方々を見てきました。
そこで、特にコンビニエンスストアの店員さん(単なる小売りではない「高度情報処理」が求められる)、レストランの給仕係さん(おもてなしを徹底して追及する)、配送業者さん(何㌧もの大型トラックを操ったり、ヤマト運輸に代表される果てしない品物配達など)、そして漁師さんのお仕事に、改めて感銘を受けました。
又、特に漁師さんとの「絡み」は、確かに多いデス(^^)
それは、僕がこよなす愛する釣りと、切っても切れない場所で仕事をしていらっしゃるからだと思ってます。
漁師さんの様を見て僕は、南知多町が前よりずっと好きになりました。
そして、この人たちとそのご家族に、CSWとして何か僕ができることはないか…。それを模索する日々です。
僕の年齢ですか?フフフ、過去のブログをじっくりご覧になると分かりますよ(^^)/
はたらくも含め、何か物事を始めることに、年齢の上限はないかもしれません。
要は、その人の心意気、覚悟次第カナと…。
実は僕も🎹、小学生時ずっと習ってたんです!
エレクトーンは「操作」がある分、面倒なところもあるかもですが、ぼちぼち気長に!コツは、毎日数分でも「触る」ことですよ(^^)
いっちゃん最後のアニメーション、Niceです!どうやってアップしたのでしょう?
ほんじゃまた(^^)/
自治会のお仕事、お疲れ様でした。
僅かな時間で終えることができたのは、おそらく、お師匠さんのお人柄や、ご自身の段取りが良いからだと、僕は勝手に思っていマス(^^)
今のご時世は、僕の「今」と重なっているのか…と最近、思います。
今まで経験したことのない事態。
これからの生活スタイルが変わらざるを得ないこと。
そして、先の見通しが立ちにくいことです。
だけど、大きく異なる点もあります。
それは、「僕」には覚悟があるということ。
そして、日本人は「できる」ということです!
その辺り、今日のブログで綴ってみたいと思っています(^^)
自分の演奏以外をアップした覚えがなくて…💦
小学生の頃、ピアノを…そうでしたか~
私は小3で始め、数年でリタイア。
その前にヤマハのオルガン教室へ2年。
再び音楽と出合うなんて思ってもみませんでしたが…。
もしかして同世代なのかな?と(最新記事から)
私の場合、介護士として施設で働き始め、介護福祉士になった後、社福も…と通信で学び始め、資格は取得したものの、現場の仕事内容はこれまで通り、というもの。
通信教育時代の講師の推薦で、実習生の面談をする"非常勤講師”という仕事を得ましたが、4週間の実習の内、週1回30分前後×4回、なので、たいしたことではありません。
地域で活動するSWなんですね。
凄いな、尊敬します!
先のコメント、ひよこ動いてますよね!?
この種のマーク?です。
僕のブログでも出せるのかしら?
ちなみに普段、よく使ってるパソコンは、Dellのインスピロン(ちょっと小さ目のパソコン)です。
すずさんも、本業の傍らでも担ってるコト、あるんですネ(^^)
僕はこのご時世なので、講師依頼だの定期アドバイザー業務がキャンセルとなっています(>_<)
僕は施設で専門性を発揮というよりかは、より現場(地域)が性に合ってる。
ということなんだろうと思ってマス。