岡山市北区大元《おおもとピアノサロン》のブログ

2010年6月OPEN★岡山市北区大元「おおもとピアノサロン」
ピアノ・フルート教室/レンタルサロン

久々の更新

2010年11月29日 08時10分47秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

  

おひさしぶりです

一気に寒くなりましたね。エアコンをつけると乾燥

しすぎるので調節が大変な季節になりましたね。 

  

さて、先週は世界的ピアニスト、エル・バシャ氏の

コンサートに行ってきました

ベートーヴェンのソナタを4曲とも聴けるなんて、

贅沢でしたよ。ふんわり柔らかい音がしてよかったです。

アンコールはオリジナルも含まれていて、

これまたとても素敵な小品作品になって

いました

生演奏はいいですねー。いつも思います。

  

 

 

 

生ライブにも参加してみました 

キーボードでのお手伝い出演。 

クラシックだけでなく、どんなジャンル

でも人を惹きつけるパワーがあります。

昨日も、音楽のパワーに惹きつけられ

ました! 

聴いていて感動する演奏ってどこから

生まれるのだろう・・・とか考えながら

ほかの方の演奏を聴いてました

きっと演奏者の人柄とか、その人が

経験してきたこととか、練習とか、

積み上げてきたことすべてが音楽となって

聴き手を惹きつけるのでしょうね

テクニックだけじゃダメなんですよね~

ホント難しい。

最近、周りからたくさん刺激をもらって

います。ありがとうございます

 

 

 

それではまた

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受賞記念ピアノコンサート

2010年11月23日 17時43分53秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

 

今日23日は、PTNA特級でグランプリを受賞した

岡山出身のピアニスト、梅村知世さんの受賞記念

コンサートでした

地元で何度もコンサートはなさっていたのですが、

予定が合わず、今回初めて生で演奏を聴きました!

 とっても正統派お人柄が表れているようでした。

 

~~ プログラム ~~

バッハ       平均律 第Ⅰ巻22番

ショパン      幻想ポロネーズ op.61

プロコフィエフ   ロミオとジュリエットより

           「ローレンス司教」「マーキュシオ」

ショパン      バラード1番

シューマン    幻想曲 ハ長調

 

アンコールは、ミルテの花より献呈でした。

 

 

岡山出身のピアニストさんたち、

頑張ってくださいねー応援してます。

 

それではまた

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノリサイタル

2010年11月22日 03時22分47秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

 

21日(日)県立美術館へ、有森博さんのリサイタルに

行ってきました

~~ プログラム ~~

チャイコフスキー  即興曲「抒情的な時」

             子守歌op16-1

             四季より 7~12月

リャブノフ       超絶技巧練習曲より8、10曲

ショパン        アンダンテスピアナートと

                   華麗なる大ポロネーズ

リスト         巡礼の年 第2年イタリアより

                 ダンテを読んで~ソナタ風幻想曲

 

アンコールもいつもどおり、かなりありました

迫力満点の演奏で、すばらしかったですよ。

やはり生演奏にかなうものはありませんね!

 

それではまた

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュネーブ国際音楽コンクール

2010年11月20日 22時25分04秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

 

もう、これだけニュースやネットで騒がれているので、

あえて説明もいらないでしょうけどピアノ部門で、

8年ぶりの栄冠を勝ち取った萩原麻未さん(23)

おめでとうございます。すばらしいですよね。

ラベルのピアコン(ピアノ協奏曲)のエキゾチックでどきどき

する音言葉で表せないですが、すばらしいですよね!

背筋がぞくっとするような音を、久々に聞いた気がします

コンサート行きたいですね~生で聞きたいです。

 

あれだけ努力できるところが天才なんでしょうね。

すばらしい。

 

それではまた

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋

2010年11月18日 00時27分11秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

 

本格的な秋がやってきましたね。

芸術の秋・・・のお話もしたいのですが、今回は

「食欲の秋」の話題で。笑。

おいしくてお気に入りのお店が近所にあります

王凰(ワンフー)さん。ここは雰囲気もわりと落ち着いていて

とってもおいしいですよ上海料理です。

 

先日もお祝い会をするため利用しました。

 

 

 

おいしいものを食べられることは幸せですよね

 

いま食文化の乱れが世間で言われていますが、

食べることは心身に大きな影響を及ぼしますから、

‘食’は大事にしていきたいですネ

 

それではまた

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに・・・・

2010年11月14日 07時30分53秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

 

ピアノのオーバーホールの話を昨日、記事に

しましたが、ウェイティングスペースの壁のクロスも

貼り直しします。

打ちっ放しコンクリの壁にクロスを貼っているので、

接着剤の色が表に出てしまい、それをキレイに直し

ますよっ

 

内装工事のため、もしかしたら生徒の皆さんにご迷惑を

おかけするかもしれませんが、ご了承くださいませ

(発表会までには完了しているとは思いますが。。。)

 

それにしてもグランドピアノのオーバーホールは費用が

かかりますね。少し足したら、もう1台買えるくらいです。

(まぁ、保険で直すので負担はないですけどネ

 

それではまた

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーホール

2010年11月13日 02時17分33秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

 

風邪がはやっているので、皆さんお気をつけ

下さいね

 

ところで、ピアノサロンのグランドピアノをついに

オーバーホールすることになりました

弦もすべて張り替えです。ハンマーも全部変えます。

グランドピアノは使い方や置く環境にもよりますが、

30年くらいの寿命と言いますから・・・少しオーバーホール

するには早いのですが、先日の大雨の影響で、

湿気被害に合い、音がガタガタになったのです

(毎日触っているので、私には分かりますが、生徒さん

たちには違和感ないようなので、レッスンに支障が

なくて良かったです!)

 

とりあえず、発表会がすんでからのオーバーホールに

なります。来年、年が明けてからです。

ピアノ工房に持って帰っていただき、しっかりと

修理、整音、調律してもらいますピアノが落ち着くまで

数か月かかると思うので、オーバーホール後、早く音が

安定してくれるといいなぁ。

いまは本当に音が伸びず、フェルトの重~い感触が

伝わってきて、なんとも切ないです 弾きにくい・・・。

 

人の体と一緒で、ピアノもメンテナンスが大事ですから。

元気な姿になってもらいましょっと

 

それではまた

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き比べ

2010年11月08日 22時28分29秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

(更新なかなかできずすみません) 

同じ作品(曲)でも、奏者や指揮者が違えば、仕上がりの

印象や雰囲気も変わってきます。 

好きな指揮者は基本的にシャルル・デュトワ氏なのですが、

最近、勢いがあってなかなか新鮮なのが・・・・

グスターボ・ドゥダメル氏です

 

チャイコ5番のCDは、数枚いろんな指揮者のものを

持っていますが、このドゥダメル氏指揮の演奏はかなり

いいですよーオススメできます。

パワフルでエネルギッシュです。

もちろん好みの世界なので、どれが正しいとか悪いとか

言えないです。聞き比べると発見があって、楽しいですよ

自分の好みや、そのときの心情にぴったりあう演奏など、

分かります自分の演奏表現の幅もついでに広がると

嬉しいですけどネ。

 

 

それではまた

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wine

2010年11月02日 19時28分22秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)
 
昨日とある記念日をお祝いするため、知り合いの
ライブバーでみなさんと乾杯をしました
おいしいワインで・・・・

日付が変わるのを待ち、時計が0時をまわった
ところで乾杯!
嬉しい時間でした


いままでたくさんのピアノの師匠に出会い、様々なことを
教わってきました。
ピアノの技術的なことだけでなく、食事や服装などのマナー
など、音楽文化の楽しみ方を教わりましたよ。

その中のひとつ、日常の食事シーンでワインをおいしく
いただくことも、師匠を通して知りました

とりわけ外国の先生は、ワインの楽しみ方が上手だと
思いますね。
お食事の時間の過ごし方も、とっても素敵です

師匠たちの影響でグッとワインが身近になり、いまでは
すっかり日常のお飲み物です


昨夜のバーにて。

たまにはこんな記念日の過ごし方いいですね


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料体験実施中

2010年11月01日 13時49分04秒 | お知らせ
 
ファンダクラブ秋号に体験レッスンの記事
が掲載されて日にちが経ちますが、
「無料体験レッスン」は年中、受け付けて
いますよ

お気軽にお問い合わせくださいね。







ただいま、発表会にむけて、様々な準備が始まり
ました

来月ですからね。頑張りますよ。
発表会開催の準備以外にも、自分の演奏もしたいと
思うので、いろいろと慌ただしいですが、練習も
本腰を入れて・・・・という感じです。

さて、どんな作品を弾くかは当日までお楽しみに


生徒のみなさんが主役ですから、私はサクっと
弾かせていただこうかと思います


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする