おもいや

線香と数珠のお店

小正月 あかいろをたべる

2022-01-15 12:43:05 | ◇ しきたり

1月15日は小正月(こしょうがつ)と呼ばれます。
ということは、1月1日は大正月(おお正月)?
その通りです。

小正月は、女正月とも言われて、結局年末年始は女性の方がおせち料理などの準備などで忙しくなるので、15日の小正月は女性がゆっくりと時間を過ごせる正月の意味ですが、相変わらず忙しい・・・のでしょうね。
大正月には門松などを飾りますが、小正月には餅花(もちばな)を飾ります。
木の枝に餅や団子を小さく丸めて付けて1年の豊作を願います。

木の枝に餅や団子を小さく丸めて付けるのですが
1年の豊作を願います。


⇒ボタニックガーデン

家の中でも生け花ならぬ生け餅花


⇒オレンジページ


また小正月には「小豆粥」を食べます。
これは、1年の健康と無病の願いからです。


日本の古書に小豆粥の記述があります。
紀貫之「土佐日記」(⇒土佐日記
「十五日。今日(けふ)、小豆粥煮(あづきがゆに)ず。」
現代語訳:十五日。今日は小豆粥を煮る日だったが小豆がないので取りやめにした。
この後に口惜しいと続きますが、楽しみだったんでしょうね。


赤飯もそうですが、赤色は生命を象徴する色ですから、邪気や悪霊を祓う力があるとされています。


お天気レシピカレンダー

日本の行事では、何かにつけ飾り物や食べ物など決まりごとが多いように思えますが、これで何も決まっていなければどうするでしょう。
古くからの風習にしろしきたりにしろ、どれも意味のあることですから、必要以上になぜと考えることもないですし、できることはやっていくと、それなりにホッとすることもありますね。

こしょうがつ
なんとなく、軽くていい響きではありませんか。
今日は、近くの神社でどんど焼き
歳神様がどんど焼きの炎と一緒に天に帰られるそうです。
お見送りしてきましょう

正月の区切りです


最新の画像もっと見る

コメントを投稿