そしていよいよ上野にある寄席『鈴本演芸場』に到着。
あいにく満席で立ち見だったのだが、通常より1100円も
お得だからむしろラッキーだと思った。
ちょうど演目が終わった切れ目で会場に入ることができた。
落語、紙切り、漫才、三味線漫談と、
短い時間だったけどすごく充実していた。
中学生のときに一度だけ紙切りを見たことがあったのだが、
あらためて感動してしまった。
『金魚』というお客さんのお題に対して、
丸い水槽に入った金魚と、それを見ている少女、
さらにその後ろに猫までいるという細かさ。
『金魚』だけを作るのではなくて、
『金魚がある風景』を作っていた。
紙切りをしている時には黙々と切るのではなくて、
冗談交じりのおしゃべりをずっとしているわけで、
素晴らしい感性と卓越した技術を目の当たりにした。
生の初落語も本当に面白かった。
何百年も受け継がれている庶民の噺。
老若男女みんな笑っていて、
すごくいい空間になっていた。
今回一番好きだったのが、
春風亭 正朝
落語 『町内の若い衆』
正朝師匠の話し方とか、雰囲気が好きで、
次は何を言うんだろう、どんなふうに落ちるんだろうと
ワクワクしながら聞くことができた。
落語という世界に直に触れて、
それも敷居が高いとか全然そんなことはなくて、
なんかおもしろいことないかなと思ったら、
ふらっと足を運びたくなるような場所がまたひとつ出来たことがすごく嬉しい。
次は『浅草演芸ホール』に行ってみたい!
■日曜日に鑑賞した演目
三遊亭 歌武蔵
落語
林家 二楽
紙切り
桂 ひな太郎
落語 『初天神』
春風亭 正朝
落語 『町内の若い衆』
三遊亭 小円歌
三味線漫談
桂 文楽
落語 『猫久』
あいにく満席で立ち見だったのだが、通常より1100円も
お得だからむしろラッキーだと思った。
ちょうど演目が終わった切れ目で会場に入ることができた。
落語、紙切り、漫才、三味線漫談と、
短い時間だったけどすごく充実していた。
中学生のときに一度だけ紙切りを見たことがあったのだが、
あらためて感動してしまった。
『金魚』というお客さんのお題に対して、
丸い水槽に入った金魚と、それを見ている少女、
さらにその後ろに猫までいるという細かさ。
『金魚』だけを作るのではなくて、
『金魚がある風景』を作っていた。
紙切りをしている時には黙々と切るのではなくて、
冗談交じりのおしゃべりをずっとしているわけで、
素晴らしい感性と卓越した技術を目の当たりにした。
生の初落語も本当に面白かった。
何百年も受け継がれている庶民の噺。
老若男女みんな笑っていて、
すごくいい空間になっていた。
今回一番好きだったのが、
春風亭 正朝
落語 『町内の若い衆』
正朝師匠の話し方とか、雰囲気が好きで、
次は何を言うんだろう、どんなふうに落ちるんだろうと
ワクワクしながら聞くことができた。
落語という世界に直に触れて、
それも敷居が高いとか全然そんなことはなくて、
なんかおもしろいことないかなと思ったら、
ふらっと足を運びたくなるような場所がまたひとつ出来たことがすごく嬉しい。
次は『浅草演芸ホール』に行ってみたい!
■日曜日に鑑賞した演目
三遊亭 歌武蔵
落語
林家 二楽
紙切り
桂 ひな太郎
落語 『初天神』
春風亭 正朝
落語 『町内の若い衆』
三遊亭 小円歌
三味線漫談
桂 文楽
落語 『猫久』