goo blog サービス終了のお知らせ 

♪おみそしるパーティー♪

「ほにゃらか」の
古典・短歌・ことば遊び
『 題詠100首blog 』に参加中

10.17:カラオケ文化の日

2005年10月17日 02時14分20秒 | ★記念日俳句

両親の血圧 カラオケ文化の日  ほにゃらか



10.17:カラオケ文化の日

カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である
全国カラオケ事業者協会が制定した日。
「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、
20年余りにわたり、その普及に努めてきた事業者の団体設立日である
10月17日をその記念日としたもの。

              (日本記念日協会HPより)
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句



「記念日俳句」★で、嬉しい【人】を頂きました。

10.17:カラオケ文化の日
    Date: 2005年10月17日 (月)  櫂未知子氏 選

【選評】

【人】のほにゃらかさん、大変難解で笑えます。



ふっふっふ♪ 楽しんで頂けて良かったです~。
たしかに脈絡がなくて、意味不明ですよね。

実は、わたしの両親が1年くらい前からカラオケ教室に通い始めたのです。
両親は血圧が高いので、長いこと病院に通っているのですが、
最近は体調が良くなり、血圧も安定しているそうです。

どうやら、カラオケがとても楽しいらしく、また呼吸法なども
健康に良いのかもしれません。
(ちなみに、性格まで穏やかになった気がします)

びっくり、びっくり~♪ ありがたや~♪ です。

10.16:まごの日

2005年10月16日 03時02分38秒 | ★記念日俳句

まごの日に通用する券しない券  ほにゃらか



10.16:まごの日

9月15日の「敬老の日」からほぼ1ヶ月後の10月の第3日曜日を、
おじいちゃん、おばあちゃんから孫にメッセージを伝える日にしようと
提唱したのは日本百貨店協会。
百貨店のもつ商品性、文化性、交流性を生かして社会にアピールしていく予定。

                  (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


百貨店が考えた記念日だそうです。
<メッセージはプライスレス>だと思うけど…。

図書券・商品券・玩具券・文具券…は喜んでくれるかな?
肩叩き券・お手伝い券…という手は、ちょっと使えないだろうなぁ。

ちなみに、写真は娘が撮りました。 砂に描いた河童です。
小石で「かっぱ」と書いたつもりらしいです。

10.15:たすけあいの日

2005年10月15日 04時00分33秒 | ★記念日俳句

たすけあいの日<あい>は求めるものぢゃなく…  ほにゃらか



10.15:たすけあいの日

1965年(昭和40年)
12月に開かれた全国社会福祉会議で決められた日で、
日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を
積極的に進めることを呼びかける日。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句



この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.14:鉄道の日

2005年10月14日 00時41分35秒 | ★記念日俳句

鉄道の日 額づくやうなる急カーブ  ほにゃらか



10.14:鉄道の日

1872年(明治5年)の9月12日(新暦では10月14日)、
日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを記念して、
1922年(大正11年)に日本国有鉄道が制定したのが
鉄道記念日。その後、「鉄道の日」となった。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


鉄道が開通したことにより人の生活は便利になったが、
それは鉄道事故の始まりであったということも忘れてはいけないと思う。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.13:さつまいもの日

2005年10月13日 12時26分55秒 | ★記念日俳句

さつまいもの日「ブルータス、お前もか!」  ほにゃらか



10.13:さつまいもの日

埼玉県川越市のさつまいもの愛好家のグループが制定した日。
秋はさつまいもの季節で、
「九里四里うまい十三里」の異名がさつまいもにあったことから
10月13日としたという。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


す…すみません。芋づる式ってことで、よろしくお願いします。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。


トラックバックがあったので、「マックのひとりごと」さんにお邪魔してみました。
とっても面白い記事でしたよ~(^^)
みなさまも、ぜひ飛んで行ってみてくださいませ。

10.12:コロンブスデー

2005年10月12日 00時51分10秒 | ★記念日俳句

幼子の瞳(め)に曇りなしコロンブスデー  ほにゃらか



10.12:コロンブスデー

1492年の今日、サンタマリア号で航海中のコロンブスが
米大陸に到達、サン・サルバドル(聖救世主の島)と命名した。
なお、この日は、アメリカでは州によって「ディスカバリー・デー」、
スペインでは「イスパニーダの日」となっているが、
いずれもコロンブスに関連した日。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


子供の頃は、驚きと発見の連続で、1日1日が充実していました。
だから子供の1日というのは長く感じるんですよね。
大人になると、時間の経つのが早く感じます…(^^;)

最近、小5の娘が言うんですよ。
「お母さん、このごろ時間の経つのが早く感じるんだけど、なんでかな」
たしかにね、6時間授業が終わって帰ってくると、
4時半ちかくなってしまうこともあるから、実際にもそう感じるかもね。

そろそろ娘も、コロンブスじゃなくなるのかなぁ。
写真はコギャルですけどね(^^)♪

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.11:リンゴの唄の日

2005年10月11日 13時35分42秒 | ★記念日俳句

リンゴの唄の日は人の気持ちもよくわかる  ほにゃらか




10.11:リンゴの唄の日

1945年(昭和20年)の今日、
松竹映画「そよかぜ」が封切られ、その主題歌「リンゴの唄」
(サトウハチロー作詞・万城目正作曲)が
敗戦直後の人々の心に明日への希望を与えたことに由来する。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「リ~ン~ゴのっ気持ち~は~♪ よ~く~わ~か~る~~~~♪」

リンゴの気持ちがわかるなら、人の気持ちもよくわかるだろうと、
そのまんまです。はい。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.10:空を見る日

2005年10月10日 17時19分10秒 | ★記念日俳句

毎日が天気予報と空を見る日  ほにゃらか



10.10:空を見る日

長野県の文化グループ「信濃にやか」が制定。
この日の午前10時10分に、日本じゅうで空を見上げて、
その美しさを語り合おうと提唱している。
日付は東京オリンピックの開会式が行われた日の
青空の美しさからと、10をテン(天)と読む語呂合わせから。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


子供が学校へ行くようになってからは、毎日が「空を見る日」です。
朝、天気予報を見る。
傘をもたせようか、どうしようか…。
玄関を開けて空を見る。
天気予報では、雨は降らないと言ったけど、この空は怪しい…。
悩んだ末に、傘を持たせずに送り出してしまった日は、
帰ってくるまで空が気になってしかたがない。
学校に置き傘もあるんだけれど、おまぬけな子たちは
傘もささずに帰ってきたりするんですよねぇ…(;;)

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.9:世界郵便デー

2005年10月09日 12時08分24秒 | ★記念日俳句

手から手へ世界郵便デーバイデー  ほにゃらか



10.9:世界郵便デー

1874年の今日、世界全体をひとつの地域として
自由に郵便を出し合えるようにと
万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。
1969年に「UPUの日」が制定され、
1984年に世界郵便デーとなった。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


郵便ポストの色やデザインは、国によっても違うんですよね。
日本は朱色がかった赤。 タイも赤。 アメリカは青。
スウェーデンは黄色地に、青で王冠とラッパみたいなマーク。
オーストリアは金色?っぽい感じで、これまたラッパのマーク付き。
韓国は赤と緑をベースに白いマークと文字。
マカオはチョコみたいな色で、おおきな公衆電話ボックスっぽい。

小学館『21世紀こども百科』(第2版)に掲載されていた写真を
一部加工しました。
実物を見たわけではありませんし、2000年に発行された本なので、
2005年現在、別のデザインになっているかも。

世界中のポスト一覧表みたいなの、ないのかなぁ。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.8:木の日

2005年10月08日 20時25分02秒 | ★記念日俳句

大空を羽ばたく夢みる木の日かな  ほにゃらか



10.8:木の日

日本木材青壮年団体連合会が
「木造住宅をはじめとする木材の良さを見直してもらおう」と
1977年(昭和52年)に設けた日。
10月8日の十と八を合わせると木になるところから
この日となった。
              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


空を飛ぶ夢を見たことはありますか?
子供の頃は時々見ましたが、今はさっぱり飛べません。
夢にも夢がないようで…。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.7:ミステリー記念日

2005年10月07日 15時12分42秒 | ★記念日俳句

病室の闇に小銭の音ミステリー記念日  ほにゃらか



10.7:ミステリー記念日

1849年の今日、ミステリー小説の先駆者である
エドガー・アラン・ポーが亡くなったことに由来する。
『モルグ街の殺人』『黄金虫』などの作品で知られるポーは、
自らもまた奇怪な人生を送ったといわれている。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


子供の頃、入院したことがありました。
深夜になると、隣からチャリリ…チャリリ…という音が
聞こえてきました。
しきりのカーテンが閉まっているので見ることもできず、
最初は何事かわかりませんでした。
後で分かったのですが、となりのベッドのお爺さんが、
夜な夜な小銭を数えている音だったのです。
とぉ~っても恐かったです。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.6:国際ボランティア貯金の日

2005年10月06日 13時00分26秒 | ★記念日俳句

子の知らぬまに国際ボランティア貯金の日



10.6:国際ボランティア貯金の日

郵政省が1990年(平成2年)に始めた
国際ボランティア貯金を広くPRするために設けた日。
国際ボランティア貯金は、貯金者が通常郵便貯金の
税引き後利子の20%を寄付する制度で、
NGOを通じて途上国の支援活動に使うもの。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


郵便局で子供の口座を開こうとしたら、これに協力するかと聞かれたので
いちおう承諾したのですが、税引き利子の20%ですからね~。
利子なんて、あるのかないのか……。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.5:レモンの日

2005年10月05日 11時48分01秒 | ★記念日俳句

レモンの日あやふきほどの気高さか  ほにゃらか



10.5:レモンの日

高村光太郎の妻である智恵子がレモンをかんだのが
1938年(昭和13年)の今日。
トパーズ色の香りの中で智恵子が絶命した日にちなむ。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句



この記事のために、レモンの写真が欲しいなと思い、
昨日、近所のスーパーの青果コーナーを見ました。
5個入り198円。(防かび剤使用)
2個入り198円。(ノンケミカル)
ため息が出ました。
写真のために買おうと思ったからといって、もちろん後で食べますからね。

何のために「ポストハーベスト」をやめないのでしょう。
人の健康を害すると分かっていながらそれを続けることに
どんなプライドがあるというのでしょう。

私は、喫茶店などで紅茶を頼むとき、ぜったいにレモンティーは頼みません。
炭酸水やお酒を頼んだときに、レモンがグラスに入ってしまったものが届くと、
飲むことをものすご~~~~~くためらいます。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。

10.4:104の日

2005年10月04日 10時52分59秒 | ★記念日俳句

アクセスの記録が見たい104の日  ほにゃらか


10.4:104の日

電話番号案内サービス「104」番を広くPRしようと
NTT番号情報株式会社が制定。
104番は名称または業種、住所などから早く、
簡単に電話番号を検索できるサービス。
日付はサービスのダイヤルナンバーの104から。

              (日本記念日協会HPより)


「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


104って、今はどのくらい利用されているのだろう。

この句は、記念日俳句に投稿していません。

10.3:登山の日

2005年10月03日 01時22分33秒 | ★記念日俳句

登山の日きのこも会釈するかしら  ほにゃらか



10.3:登山の日

山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、
自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。
社団法人、日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が発案し
1992年10月3日に協会が制定したもので、
日付けは10(登)3(山)の語呂合わせから。
また、1905年(明治38年)の10月に、
日本山岳会が発足したという歴史的事実もふまえている。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句



登山される方は、登山道ですれ違う人同士、敬意をもって挨拶を
交わすそうです。
これから寒くなります。山の事故には十分気をつけて欲しいですね。

この句は、記念日俳句に投稿しておりません。