こちらこそ感謝してます めがねの日 ほにゃらか
10.1:めがねの日
めがねの愛用者の方々に感謝の気持ちを表そうと、
日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定。
日付けの由来は、10月1日は10 01と表記することができ、
両端の1がめがねのツルを、内側の0がレンズと見立てられ、
めがねの形を意味していることから。
(日本記念日協会HPより)
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
もし誰かが眼鏡を発明してくれなかったら、毎日どんなに辛かったでしょう。
裸眼では、自分の顔を鏡で見るのも大変なのに……。
しかも、メガネ業界は「アフターケアの鏡」ですよね。感謝です。
この句は、記念日俳句に投稿しておりません。
くるみの日かみ砕けない教えあり ほにゃらか
9.30:くるみの日
9と30で「くるみは丸い」と読む語呂合わせと、くるみの出回る時期にかけて、
日本一のくるみの名産地・長野県東御市などの、くるみ愛好家が制定。
くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールするのが目的。
(日本記念日協会HPより)
★「記念日俳句」★で、【佳作】(島田牙城氏 選)を頂きました。
ありがとうございました~(^^)
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
☆くるみの食材としての素晴らしさ
くるみをすりつぶして、ごま和えみたいな感じで和え物にすると美味しいと、
山岡さんが言っていました。そうやって食べたことはありません。
☆用途の広さ
肩凝りの人は、殻のままのクルミを肩もみの道具にしてみてください。
イスの背もたれと背中の間にクルミをはさんで、
お好みの強さでグリグリ背中を押しつけます。
あら、けっこうイイ気持ち~(^^)……となるかもしれません。
電動マッサージチェアを持っている人には必要ありませんです。
そういう人は、手にクルミを握って、握力を鍛えましょう。
手でクルミを割ることが出来たら、強くなった証拠です。
招き猫の日儲けは無いが友は来る ほにゃらか
9.29:招き猫の日
招き猫は福を招くといわれているところから
「来る福」の語呂合わせで 9月29日を「招き猫の日」としたのは、
招き猫の愛好家の団体・日本招き猫協会。
日本ならではの縁起物として知られる招き猫は、
右手を上げていると金運を招き、左手を上げていると客を招くなどといわれ、
広く庶民に愛されてきた。
この招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらおうと制定したもの。
(日本記念日協会HPより)
うちの招きニャンコ、左手上げているんだもんなぁ。
すみません。そのまんまです…(^^♭)
★「記念日俳句」★で、嬉しい【人】を頂きました。
9.29:招き猫の日
Date: 2005年09月29日 (木) 島田牙城氏 選
【選評】
記念日協会の由来を読んでいて、薀蓄に関心したのは
「右手を上げていると金運を招き、左手を上げていると客を招く」という箇所。
そうか、挙げる手によって、運の種類が違うのかと、納得した。
しかし、待てよ、とも思う。左手を挙げてさえいれば客は来るのだから、
自然と金も呼び込むことになるのではなかろうか。
そこで、ほにゃらかさんの句の出番となる。
そうそう、金をあまり落とさないまま、一杯のシングルウイスキーで
二時間も三時間もしゃべって帰る友ばかりが来る店って、ありますよねぇ。
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
9.29:招き猫の日
招き猫は福を招くといわれているところから
「来る福」の語呂合わせで 9月29日を「招き猫の日」としたのは、
招き猫の愛好家の団体・日本招き猫協会。
日本ならではの縁起物として知られる招き猫は、
右手を上げていると金運を招き、左手を上げていると客を招くなどといわれ、
広く庶民に愛されてきた。
この招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらおうと制定したもの。
(日本記念日協会HPより)
うちの招きニャンコ、左手上げているんだもんなぁ。
すみません。そのまんまです…(^^♭)
★「記念日俳句」★で、嬉しい【人】を頂きました。
9.29:招き猫の日
Date: 2005年09月29日 (木) 島田牙城氏 選
【選評】
記念日協会の由来を読んでいて、薀蓄に関心したのは
「右手を上げていると金運を招き、左手を上げていると客を招く」という箇所。
そうか、挙げる手によって、運の種類が違うのかと、納得した。
しかし、待てよ、とも思う。左手を挙げてさえいれば客は来るのだから、
自然と金も呼び込むことになるのではなかろうか。
そこで、ほにゃらかさんの句の出番となる。
そうそう、金をあまり落とさないまま、一杯のシングルウイスキーで
二時間も三時間もしゃべって帰る友ばかりが来る店って、ありますよねぇ。
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
パソコン記念日「はじめてのC」がある部屋で ほにゃらか
9.28:パソコン記念日
1979年(昭和54年)の今日、のちのパソコンブームの火つけ役となった
日本電気の「PC-8001」が発売されたことにちなむ。
「PC-8000」シリーズは、3年間ほどで約25万台が売れたヒット商品となり、
その後の「PC-8800」「PC-9800」シリーズに引き継がれている。
(日本記念日協会HPより)
<注意>
「はじめてのC」……Cプログラミング言語の初級編の本です。
★「記念日俳句」★で、嬉しい【地】を頂きました。
9.28:パソコン記念日
Date: 2005年09月27日 (火) 島田牙城氏 選
【選評】
「はじめてのC」というのは、ロングセラーのコンピューター関連本の
タイトルなんですね。僕にはちんぷんかんぷんのC言語に、
ほにゃらかさんは挑戦なさったのでしょうか……
奇特な方がおられるものだと、関心してしまいまして、地であります。
島田牙城さま、ごめんなさい。「はじめてのC」の持ち主は、主人です…。
わたしも、「こんな本を読む奇特な人がいるんだな」と感心しまして、
結婚に至ったという、思い出の1冊でございます。
そういった意味も含めまして、本日の【地】、たいへん嬉しく拝受致しました。
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
9.28:パソコン記念日
1979年(昭和54年)の今日、のちのパソコンブームの火つけ役となった
日本電気の「PC-8001」が発売されたことにちなむ。
「PC-8000」シリーズは、3年間ほどで約25万台が売れたヒット商品となり、
その後の「PC-8800」「PC-9800」シリーズに引き継がれている。
(日本記念日協会HPより)
<注意>
「はじめてのC」……Cプログラミング言語の初級編の本です。
★「記念日俳句」★で、嬉しい【地】を頂きました。
9.28:パソコン記念日
Date: 2005年09月27日 (火) 島田牙城氏 選
【選評】
「はじめてのC」というのは、ロングセラーのコンピューター関連本の
タイトルなんですね。僕にはちんぷんかんぷんのC言語に、
ほにゃらかさんは挑戦なさったのでしょうか……
奇特な方がおられるものだと、関心してしまいまして、地であります。
島田牙城さま、ごめんなさい。「はじめてのC」の持ち主は、主人です…。
わたしも、「こんな本を読む奇特な人がいるんだな」と感心しまして、
結婚に至ったという、思い出の1冊でございます。
そういった意味も含めまして、本日の【地】、たいへん嬉しく拝受致しました。
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
藤ノ木古墳記念日不釣り合いでも添い遂げむ ほにゃらか
9.25:藤ノ木古墳記念日
1985年(昭和60年)の今日、
奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘されたことに由来する。
豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。
(日本記念日協会HPより)
藤ノ木古墳というのを知らなかったので、ネットで調べてみました。
コチラに、とても興味深いことが書かれていました。
藤ノ木古墳から2体のミイラが発掘されたのですが、
男性と思われるミイラの方は、身につけていた副葬品も豪華で、
保存状態も良かったらしいのです。
ところが、もう1体の方は、あまり保存状態が良くなく、
女性かどうかも判別できず、副葬品も貧相だったらしいのです。
それに、女性にしては、しっかりした骨格だったとか、
男性のミイラよりもかなり年上だったとか…。
不釣り合いな身分・年齢・体格の男女だったのか、それともどっちも男???
自分もいつかお墓に入るのだろうが、後で掘り返されて
「この二人、不釣り合いだね~。」とか言われるのは嫌ですよね…(;;)
☆「記念日俳句」に投稿しています。 ……選外
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
9.25:藤ノ木古墳記念日
1985年(昭和60年)の今日、
奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘されたことに由来する。
豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。
(日本記念日協会HPより)
藤ノ木古墳というのを知らなかったので、ネットで調べてみました。
コチラに、とても興味深いことが書かれていました。
藤ノ木古墳から2体のミイラが発掘されたのですが、
男性と思われるミイラの方は、身につけていた副葬品も豪華で、
保存状態も良かったらしいのです。
ところが、もう1体の方は、あまり保存状態が良くなく、
女性かどうかも判別できず、副葬品も貧相だったらしいのです。
それに、女性にしては、しっかりした骨格だったとか、
男性のミイラよりもかなり年上だったとか…。
不釣り合いな身分・年齢・体格の男女だったのか、それともどっちも男???
自分もいつかお墓に入るのだろうが、後で掘り返されて
「この二人、不釣り合いだね~。」とか言われるのは嫌ですよね…(;;)
☆「記念日俳句」に投稿しています。 ……選外
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
★「記念日俳句」★で、嬉しい【天】【人】【佳作】を頂きました。
9.21:ファッションショーメモリアルデー 仲寒蝉氏選
Date: 2005年09月21日 (水)
【天】
着ることは脱ぐことファッションショーメモリアルデー ほにゃらか
【選評】
決め付けは頻繁にやると嫌味だが時と場合を心得ていれば効果的。
天の句の一見アフォリズム風の決め付けは中身がなくこの仰々しい名前の
記念日に相応しい。
だが冷静に読むと「人類は服を着ることで裸を隠したつもりでも
反対にそれを強調しただけなのだ」と気づかせてくれる。
例えばエデンの園の知恵の実のように。
うーん、禅にも通じる逆説的な真実を語っているのかもしれない。
8.20:交通信号の日 島田牙城氏選
Date:2005年08月20日 (土)
【天】
どこまでを許してみるか交通信号の日 ほにゃらか
【選評】
青いレモンの味のする性体験をA、B、Cとかと名づけて隠語(?)にしていたっけ。
たぶんAまでなら青信号、Bまで求められたらちょっと黄信号、
えっえっえっ、Cまでなの……赤信号ですよー
という感じなのだろうか。
今日のこの日だから信号に例えたというわけで、
この句もやはりあっけらかんがいい。
9.13:世界の法の日 櫂未知子氏選
Date: 2005年09月13日 (火)
【人】
味噌汁や世界の法の日はまた昇る ほにゃらか
【選評】
【人】のほにゃらかさん(凄い俳号だとつくづく)、
結句が微妙に字余りなところが面白い。
8.30:ハッピーサンシャインデー 媚庵氏選
Date: 2005年08月30日 (火)
【佳作】
IWGPああ向こう岸ハッピーサンシャインデー ほにゃらか
【選後評】
ほにゃらかさんのIWGPってのは、インターナショナルレスリンググランプリと
解釈してもいいんでしょうか。アントニオ猪木が創設したチャンピオンシップです。
今誰がIWGPチャンピオンかわかりませんが。
これは天山が全日本プロレスの小島に負けて、ベルトが流出した事件を
向こう岸ととらえたと読みましたが。プロレスとなると長くなってスマン。
8.16の分から投句して、今日9.21までの35句中、選んで頂けたのが4句。
1割1分4厘。ううう…(;;)打率低いです~。
以下が、選外も含めて、8.16~9.21の記念日の句として、私の投稿した句です。
青文字が記念日名です。
8.16: プレスリー忌「ラブ・ミー・テンダー」誰よりも
8.17: 痩せてよね…指輪嵌まらぬプラチナ・パートナーの日
8.18: 繰り上げで球児にもどる高校野球記念日
8.19: バイクの日列島縦断若かりし
8.20: どこまでを許してみるか交通信号の日
8.21: 後ろめたさに足早になる献血の日
8.22: 思い出のトランプを繰る向田邦子忌
8.23: 捨聖 踊りつつ想ふ一遍忌
8.24: いい加減宿題やりなよ母大噴火の日
8.25: 聞くだけで涼を誘ふよサマークリスマス
8.26: ナミビアの日 幼子たちよ永らへよ
8.27: 8歳の息子が語る「男はつらいよ」の日
8.28: 視聴料センスで稼ぐ民放テレビスタートの日
8.29: 土曜日は父との夕餉だ焼き肉の日だ
8.30: IWGPああ向こう岸ハッピーサンシャインデー
8.31: 野菜の日 揚げ茄子・獅子唐ビール忘れず
9.1: マテ茶の日ちょっと待てっちゃはありふれて
9.4: くしの日に刃こぼれひとつ見逃して
9.5: 石炭の日 長所短所を活かせずに
9.6: いもうとは妹の日もいもうとで
9.7: いっそすべて拭いてみたきクリーナーの日
9.8: 夫婦間平和条約調印記念日
9.9: 点滅の命ちりりと救急の日
9.10: 地下鉄に剥がされてゆく屋外広告の日
9.11: ふるさとへ繋ぎし公衆電話の日
9.12: 嬰児も満たされてゆく宇宙の日
9.13: 味噌汁や世界の法の日はまた昇る
9.14: そんな日に頼るな男よメンズバレンタインデー
9.15: 砂出しを忘れざらつくヒジキの日
9.16: マッチの日 子も配られはしなくなり
9.17: モノレール開業記念日 五大陸
9.18: 3歳児おまえもかいわれ大根の日
9.19: 苗字の日ふたり姉妹の父と母
9.20: バスの日や君も乗るゆえ雨恋し
9.21: 着ることは脱ぐことファッションショーメモリアルデー
短歌も難しいですが、俳句もとっても難しいです…(;;)
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
9.21:ファッションショーメモリアルデー 仲寒蝉氏選
Date: 2005年09月21日 (水)
【天】
着ることは脱ぐことファッションショーメモリアルデー ほにゃらか
【選評】
決め付けは頻繁にやると嫌味だが時と場合を心得ていれば効果的。
天の句の一見アフォリズム風の決め付けは中身がなくこの仰々しい名前の
記念日に相応しい。
だが冷静に読むと「人類は服を着ることで裸を隠したつもりでも
反対にそれを強調しただけなのだ」と気づかせてくれる。
例えばエデンの園の知恵の実のように。
うーん、禅にも通じる逆説的な真実を語っているのかもしれない。
8.20:交通信号の日 島田牙城氏選
Date:2005年08月20日 (土)
【天】
どこまでを許してみるか交通信号の日 ほにゃらか
【選評】
青いレモンの味のする性体験をA、B、Cとかと名づけて隠語(?)にしていたっけ。
たぶんAまでなら青信号、Bまで求められたらちょっと黄信号、
えっえっえっ、Cまでなの……赤信号ですよー
という感じなのだろうか。
今日のこの日だから信号に例えたというわけで、
この句もやはりあっけらかんがいい。
9.13:世界の法の日 櫂未知子氏選
Date: 2005年09月13日 (火)
【人】
味噌汁や世界の法の日はまた昇る ほにゃらか
【選評】
【人】のほにゃらかさん(凄い俳号だとつくづく)、
結句が微妙に字余りなところが面白い。
8.30:ハッピーサンシャインデー 媚庵氏選
Date: 2005年08月30日 (火)
【佳作】
IWGPああ向こう岸ハッピーサンシャインデー ほにゃらか
【選後評】
ほにゃらかさんのIWGPってのは、インターナショナルレスリンググランプリと
解釈してもいいんでしょうか。アントニオ猪木が創設したチャンピオンシップです。
今誰がIWGPチャンピオンかわかりませんが。
これは天山が全日本プロレスの小島に負けて、ベルトが流出した事件を
向こう岸ととらえたと読みましたが。プロレスとなると長くなってスマン。
8.16の分から投句して、今日9.21までの35句中、選んで頂けたのが4句。
1割1分4厘。ううう…(;;)打率低いです~。
以下が、選外も含めて、8.16~9.21の記念日の句として、私の投稿した句です。
青文字が記念日名です。
8.16: プレスリー忌「ラブ・ミー・テンダー」誰よりも
8.17: 痩せてよね…指輪嵌まらぬプラチナ・パートナーの日
8.18: 繰り上げで球児にもどる高校野球記念日
8.19: バイクの日列島縦断若かりし
8.20: どこまでを許してみるか交通信号の日
8.21: 後ろめたさに足早になる献血の日
8.22: 思い出のトランプを繰る向田邦子忌
8.23: 捨聖 踊りつつ想ふ一遍忌
8.24: いい加減宿題やりなよ母大噴火の日
8.25: 聞くだけで涼を誘ふよサマークリスマス
8.26: ナミビアの日 幼子たちよ永らへよ
8.27: 8歳の息子が語る「男はつらいよ」の日
8.28: 視聴料センスで稼ぐ民放テレビスタートの日
8.29: 土曜日は父との夕餉だ焼き肉の日だ
8.30: IWGPああ向こう岸ハッピーサンシャインデー
8.31: 野菜の日 揚げ茄子・獅子唐ビール忘れず
9.1: マテ茶の日ちょっと待てっちゃはありふれて
9.4: くしの日に刃こぼれひとつ見逃して
9.5: 石炭の日 長所短所を活かせずに
9.6: いもうとは妹の日もいもうとで
9.7: いっそすべて拭いてみたきクリーナーの日
9.8: 夫婦間平和条約調印記念日
9.9: 点滅の命ちりりと救急の日
9.10: 地下鉄に剥がされてゆく屋外広告の日
9.11: ふるさとへ繋ぎし公衆電話の日
9.12: 嬰児も満たされてゆく宇宙の日
9.13: 味噌汁や世界の法の日はまた昇る
9.14: そんな日に頼るな男よメンズバレンタインデー
9.15: 砂出しを忘れざらつくヒジキの日
9.16: マッチの日 子も配られはしなくなり
9.17: モノレール開業記念日 五大陸
9.18: 3歳児おまえもかいわれ大根の日
9.19: 苗字の日ふたり姉妹の父と母
9.20: バスの日や君も乗るゆえ雨恋し
9.21: 着ることは脱ぐことファッションショーメモリアルデー
短歌も難しいですが、俳句もとっても難しいです…(;;)
「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句
題詠マラソンに参加していらっしゃる しのざき香澄さん が、
ちょっと長いお休みから復活なさいました。
しのざきさんのブログ「FANTASIA しのざき香澄」に、
題詠マラソンに出走できなかったほにゃらかの歌も、とりあげてくださいました。
ありがとうございました。とっても嬉しかったでする(^^)♪
さて、しのざきさんのブログに「記念日俳句」に関する記載がありました。
「記念日俳句」というのは、日本記念日協会のHPで公認された記念日名を季語とし、
その記念日名を俳句に詠み込むというものです。
参加資格などは特に定められておらず、無料にて参加できます。
投稿にはお題ごとの期限や投稿上のルールがありますので、
必ずルールをよく読んでから参加して下さい。とのことです。
ほにゃらか、8月後半の分より参加させて頂きましたが、
ルールを読んでいたにもかかわらず、読解力不足の慌て者で、
さんざん間違いをくり返し、ご迷惑をおかけしてしまいました。
申し訳ありませんでした(ペコリ)
選者は、
櫂未知子さん ・ 島田牙城仲さん ・ 寒蝉さん ・
媚庵さん=藤原龍一郎さん ・ 宮崎二健さん です。
以上の五名の方が、交互にお選びになっているようです。
その日のお題からの入選作は、「投稿ページ」の「入選作品」をクリックすると
見ることが出来ます。
「天」「地」「人」「佳作」「撰評」という形で発表されます。
俳句のことを何もわからないのに参加させて頂いたのですが、
俳句は、短歌以上に短くて、ますます難しいと思いました。
さらにお題も入れなければいけないので、自由に使える文字数が
かなり限られています。
きっと「詩的跳躍」というものが必要なのだなぁと感じました。
必ず、投稿ルールの記載されている「こちらのページ」をお読みになってから
「投稿ページ」へおすすみくださいとのことです。
ちょっと長いお休みから復活なさいました。
しのざきさんのブログ「FANTASIA しのざき香澄」に、
題詠マラソンに出走できなかったほにゃらかの歌も、とりあげてくださいました。
ありがとうございました。とっても嬉しかったでする(^^)♪
さて、しのざきさんのブログに「記念日俳句」に関する記載がありました。
「記念日俳句」というのは、日本記念日協会のHPで公認された記念日名を季語とし、
その記念日名を俳句に詠み込むというものです。
参加資格などは特に定められておらず、無料にて参加できます。
投稿にはお題ごとの期限や投稿上のルールがありますので、
必ずルールをよく読んでから参加して下さい。とのことです。
ほにゃらか、8月後半の分より参加させて頂きましたが、
ルールを読んでいたにもかかわらず、読解力不足の慌て者で、
さんざん間違いをくり返し、ご迷惑をおかけしてしまいました。
申し訳ありませんでした(ペコリ)
選者は、
櫂未知子さん ・ 島田牙城仲さん ・ 寒蝉さん ・
媚庵さん=藤原龍一郎さん ・ 宮崎二健さん です。
以上の五名の方が、交互にお選びになっているようです。
その日のお題からの入選作は、「投稿ページ」の「入選作品」をクリックすると
見ることが出来ます。
「天」「地」「人」「佳作」「撰評」という形で発表されます。
俳句のことを何もわからないのに参加させて頂いたのですが、
俳句は、短歌以上に短くて、ますます難しいと思いました。
さらにお題も入れなければいけないので、自由に使える文字数が
かなり限られています。
きっと「詩的跳躍」というものが必要なのだなぁと感じました。
必ず、投稿ルールの記載されている「こちらのページ」をお読みになってから
「投稿ページ」へおすすみくださいとのことです。