goo blog サービス終了のお知らせ 

♪おみそしるパーティー♪

「ほにゃらか」の
古典・短歌・ことば遊び
『 題詠100首blog 』に参加中

11.1:紅茶の日

2005年11月01日 10時19分47秒 | ★記念日俳句

紅茶の日ペコとポコとの昼下がり  ほにゃらか



11.1:紅茶の日

1791年の今日、大黒屋光太夫がロシアのエカテリーナ2世から紅茶を贈られたという。
この史実をもとに、1983年(昭和58年)に日本紅茶協会が制定した日。

                        (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


むか~し、オレンジ・ペコという名の紅茶をお店で見かけました。
「きっとオレンジの風味がするに違いない」と思い、買って帰りました。
ぜんぜんオレンジとは関係なかったような…。

10.31:ガス記念日

2005年10月31日 00時48分50秒 | ★記念日俳句

ガス記念日芯まで冷えた子と風呂に  ほにゃらか



10.31:ガス記念日

1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、
日本で初めてガス灯が横浜の馬車道に点灯されたことを記念して、
日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
ガスの安全な使い方や有効利用の方法などのPRを行っている。

                   (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「ガス」と聞いて思い出すのは、なぜかお風呂でした。
今はオール電化が人気のようですし、我が家でもスイッチひとつで
設定した温度のお湯が、設定した量だけ溜まります。
ありがたいことよ。
昔はお風呂を沸かそうとしても、なかなか点火しないことがあったなぁ~。
そういうのも、思い出としては風情があって良いんですけどね~(^^)

10.30:初恋の日

2005年10月30日 13時19分44秒 | ★記念日俳句

しんしんと初恋の日が痛みだす  ほにゃらか



10.30:初恋の日

1896年(明治29年)の10月30日、島崎藤村が「文学界」46号に
「こひぐさ」の一編として初恋の詩を発表したこを記念する日。
制定したのは藤村ゆかりの宿の長野県小諸市の中棚荘。
記念イベントとして初恋をテーマとした作品
(俳句、短歌、エッセイ、写真など)をはがきで応募してもらう
「中棚荘・初恋はがき大賞」を行っている。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【 人】を頂きました。
仲寒蝉さま、ありがとうございます~♪


【選評】

人の句はごくまっとうな初恋の感慨。ただ「しんしんと」の措辞の現実感と
心や身がではなく「日が」痛みだすとの言い回しに感心した。



すこし体調が悪かったのですが、この選評のおかげで元気が出ました~(^^)

10.29:ホームビデオ記念日

2005年10月29日 01時03分00秒 | ★記念日俳句

ホームビデオ記念日拗ねるおまえのあかんべー  ほにゃらか



10.29:ホームビデオ記念日

1969年(昭和44年)の今日、ソニー(株)と松下電器産業(株)が
家庭用のVTR機器を発表したことに由来する。
ソニーがベータ、松下がVHSと、2つの規格が並んでしまったわけだが、
ホームビデオの愛好家グループがその点もふまえて、ホームビデオ記念日と
命名した。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


ビデオカセットが「べ~」って出てくるのが好き。

10.28:日本のABCデー

2005年10月28日 01時56分02秒 | ★記念日俳句

日本のABCデー勝手なことは言えません  ほにゃらか



10.28:日本のABCデー

ABC(新聞雑誌部数監査機構)が日本で誕生した日を記念して設けられた日。
日本ABC協会は、新聞や雑誌などの発行部数を調べて正しい部数を発表する機関で、
その数字は広告取引などの基本となるものだけに、果たす役割は大きい。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


ほんとうは、こっちを投稿しようと思ったんです。
            ↓
日本のABCデーいい衛府爺  ほにゃらか

ABCDEFGになると思ってね。
投稿する前に、ほかのひとの作品を確認したら、
同じ発想の句がすでに投稿されていたんですよぉ~。
しかも、そのおかたの句の方が良かったんですよぉ~。
それで、泣く泣く諦めました(;;)

10.27:テディベアーズデー

2005年10月27日 00時42分15秒 | ★記念日俳句

塩むすび大好きな子にもテディベアーズデー  ほにゃらか



10.27:テディベアーズデー

世界中で愛されている熊のぬいぐるみのテディベア。
その記念日は、テディベアの名前の由来となったアメリカの
セオドア・ルーズベルト大統領(愛称テディ)の誕生日にちなんだもの。
大切なひとに「あなたのことを考えている私がここにいますよ」
という気持ちをテディベアを介して伝える日。
日本テディベア協会が1997年に制定。
記念日の登録申請者はテディベアの店「ベアーズ・ポー」の吉田智子氏。

                     (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【 佳作】を頂きました。
仲寒蝉さま、ありがとうございます~♪




うちの息子は「塩むすび」が大好きです。
「千と千尋」の「ハクのおにぎり」を観てからハマッテいます。
本当は、テディベアよりも、カッパの抱き枕が好きだったりします。 

写真: 放ったらかしにされて、 
    「やってらんね~よ」と思っているかもしれないクマちゃん。

10.26:柿の日

2005年10月26日 00時11分21秒 | ★記念日俳句

柿の日や虫垂炎を切られける  ほにゃらか



10.26:柿の日

全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に制定した日。
日付は俳人の正岡子規が明治28年の10月26日からの奈良旅行で、
有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることにちなむ。
また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることも
その理由のひとつ。

                   (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【 人】を頂きました。
仲寒蝉さま、ありがとうございます~♪


【選評】

 人の句は柿の種を飲み込んだら虫垂炎になるという俗信から来るものか。
「切られける」と言いながら余り深刻ではなく自慢気にさえ聞こえるのが可笑しい。


え~と、意味はそのまんまです。「ける」は過去回想の助動詞の連体形(笑)
…実体験です。でもかなり遠い過去ですから。

自分が小5の時、虫垂炎の手術をしてもらいました。
ちょうど柿の季節で、手術の10日後に音楽会を控えていました。
「右の横っ腹が痛い気がする。もし本番の時に痛くなったら困る。」
という不安から、大したこともないのに切ってもらった記憶が…。
たしかにちょっと自慢かも♪

そして、ミステリー記念日のエピソードへ続きます。
「ミステリー歌会」とは無関係です。

10.25:民間航空記念日

2005年10月25日 02時11分17秒 | ★記念日俳句

戯るを「じゃる」とふなかれ民間航空記念日に  ほにゃらか



10.25:民間航空記念日

1951年(昭和26年)の今日、戦後最初の国内民間航空として誕生した
日本航空が運行を開始したことに由来する。
この日の一番機「もく星号」のクルーはすべて外国人で、乗客は21名、
東京~福岡間で運行された。
その運賃は1万1,420円で、大卒の初任給よりも高かったという。

                   (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【 佳作】を頂きました。 わ~い♪


今年の夏は、日航機(JAL)の大事故から20年ということもあって、
たくさんの特集番組が組まれていた。
いまだに原因が解明されていないというのは、いったいどういうことか。

航空会社の合併の弊害なのか、今年は整備不良に関するニュースを
なんども聞いたように思う。

同じ過ちを繰り返さない努力はすべきだ。

10.24:文鳥の日

2005年10月24日 00時40分00秒 | ★記念日俳句

くちびるや文鳥の日の淡き紅  ほにゃらか



10.24:文鳥の日

10と24で「手に幸せ」の語呂合わせと、
この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること、
それに「1024」の数字で、文鳥をあらわせることから、
この日を記念日としたのは、文鳥にくわしいライターの伊藤美代子氏。
江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日として制定している。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

10.23:もめんの日

2005年10月23日 00時00分20秒 | ★記念日俳句

もめんの日濃き悲しみを拭ふほど  ほにゃらか



10.23:もめんの日

799年に日本で初めて愛知県三河地方(現在の西尾市吉良町)に
もめんの種が中国からもたらされたことに由来し、
西尾市の綿祖神、天竺神社でこの日に大祭が行われる。
名古屋の木綿を中心とした生地などを扱う西出株式会社が
木綿の良さなどをアピールしようと制定。
「花もめんフェスティバル」などを行う。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


これまた すみません……(^^;)
やっぱり「もめん」と言えば、「木綿のハンカチーフ」♪でしょう。
ハンカチーフと言えば、涙を拭くでしょう。
さらに「もめん」は「絹」より濃い感じがするでしょう。(豆腐ね)

10.22:パラシュート記念日

2005年10月22日 00時00分01秒 | ★記念日俳句

パラシュート記念日きのこ御飯がもう炊ける  ほにゃらか



10.22:パラシュート記念日

1797年の今日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが、
高度900メートルにあった気球から、
直径7メートルの布製の大きな傘のようなもの(パラシュート)で
飛び降りたことに由来する。これが世界初のパラシュート降下であった。

                 (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


す…すみません。
パラシュートの形が、「きのこ」っぽいかなと思っただけでした。

10.21:あかりの日

2005年10月21日 00時00分01秒 | ★記念日俳句

歌詠みとあかりの日との切れぬ縁  ほにゃらか



10.21:あかりの日

1879年(明治12年)の今日、アメリカの発明王エジソンが
白熱電球を完成したことにちなみ、
日本電気協会が1981年(昭和56年)に制定したもの。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


個人的な思い入れなのですが、「あかり」と聞くと
『歌のありか』(菱川善夫氏著)を思い出します。
「あかり」の縁に感謝して、今日の1句です。

10.20:新聞広告の日

2005年10月20日 15時36分21秒 | ★記念日俳句

それだけが欲しい新聞広告の日  ほにゃらか



10.20:新聞広告の日

1958年(昭和33年)に日本新聞協会が制定した日。
新聞広告の生活情報源としての役割の大きさをアピールすることが目的。
10月15日からの新聞週間の中の区切りのよい日としてこの日になった。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


わたしのように、一日中テレビを見ている人間には、
新聞って、あまり必要ないんです。
ひととおりのニュースはテレビで見られますし、
テレビで番組表も見られますしね。

でも、新聞広告だけは欲しいんですよ。
新聞広告だけ届けてくれるサービスがあったら、嬉しいんだけどなぁ。

10.19:土井晩翠忌

2005年10月19日 00時35分51秒 | ★記念日俳句

花もなき夜半に一献 土井晩翠忌  ほにゃらか



10.19:土井晩翠忌

「荒城の月」などの作詞で知られる土井晩翠は、1952年(昭和27年)の
今日が命日。荒城の月のモデルはどこかもよく問題になるが、
出身地の仙台・青葉城跡と会津若松の鶴ヶ城跡、
大分県竹田市の岡城址などには、「荒城の月」の碑が建てられている。

                   (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


さる歌会で、「一献」という言葉が使われたカッコイイ歌があったので、
この「一献」という言葉を使ってみたかったのです~。
絵も、以前に使った絵を使い回しですけど…(^^;)

10.18:冷凍食品の日

2005年10月18日 00時30分23秒 | ★記念日俳句

冷凍食品の日もしや饂飩は絶品か  ほにゃらか




10.18:冷凍食品の日

1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日。
便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。
冷凍のトウ(10)と、マイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに
最適な温度であることから、10月18日とした。

              (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


冷凍うどんは美味しい…と思う。
料理の下手な私が、生麺から茹でたりするよりも、はるかに美味しい。
焼きうどんを作るときに、冷凍うどんを湯がいてから作ると
しこしこツルツルして美味しく出来る…と思う。
あくまでも、<思う>です。料理が上手な人の場合はわかりませんです。
ちなみに、わたしが好きなのは「讃岐」系~(^^)