goo blog サービス終了のお知らせ 

♪おみそしるパーティー♪

「ほにゃらか」の
古典・短歌・ことば遊び
『 題詠100首blog 』に参加中

11.16:幼稚園記念日

2005年11月16日 02時17分24秒 | ★記念日俳句

幼稚園記念日ままごと裏千家  ほにゃらか




11.16:幼稚園記念日

1876年(明治9年)の今日、東京女子師範(現お茶の水女子大学)の構内に
日本初の幼稚園が開園したことに由来する。
入園したのは、当時の上流階級の幼児50人ほどであった。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

11.15:蔵の日

2005年11月15日 01時09分02秒 | ★記念日俳句

蔵の日や蕎麦打つ父に守られて  ほにゃらか




11.15:蔵の日

信州を愛する大人の情報誌「KURA」(くら)が創刊されたのが
2001年のこの日。出版元のカントリープレスが制定した。
「KURA」は知恵や資産の詰まった蔵になぞらえ、
信州の暮らしに関わる「情報の蔵」を目指す人気月刊誌。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


子供の頃、父が打ってくれた蕎麦が好きでした。
ボソボソして、やたらと歯ごたえがあったけれど、味があったなぁ。
父の作る蕎麦掻きも好きでした。
そば粉に熱湯を少し注いで、箸でグルグル掻き混ぜて餅みたいになったものに、
醤油と七味をかけて食べるのが好きでした。
そば粉って、どこに売っているんだろう?

11.14:いい石の日

2005年11月14日 01時35分16秒 | ★記念日俳句

園服のポッケ満たして「いい石の日」  ほにゃらか




11.14:いい石の日

職人が尊ぶ聖徳太子の命日にあたる14日を「太子講」としていたことと、
11月14日を「いい石」と読む語呂合わせから、
この日を制定したのは山梨県石材加工業協同組合。制定年は1999年。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


真ん中の白いのは氷です。まわりの石が、息子のコレクションです~♪

11.13:うるしの日

2005年11月13日 03時26分15秒 | ★記念日俳句

うるしの日 嬉しいことがありました  ほにゃらか




11.13:うるしの日

香川県漆器工業協同組合と高松商工会議所が、地場産業のひとつ、
日本の伝統工芸である「漆(うるし)」の美しさを知ってもらおうと
1985年(昭和60年)に制定した日。

うるしの日うれしいことがありました。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

11.12:洋服記念日

2005年11月12日 02時31分13秒 | ★記念日俳句

正しさの形を変えて洋服記念日  ほにゃらか




11.12:洋服記念日

1872年(明治5年)の今日、
「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布されたことを記念して、
全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【 佳作】を頂きました。
月野ぽぽなさま、ありがとうございます~♪



私が子供の頃には、授業参観に来てくれる母親たちは、着物で正装して
教室の後ろに並んでいたりしたものです。
それだけ、学校や先生に対して、敬意をはらっていたということでしょう。
今は、Gパンでも平気で授業参観できる時代のようです。

11.11:サッカーの日

2005年11月11日 01時28分00秒 | ★記念日俳句

サッカーの日を転がって転がって  ほにゃらか



11.11:サッカーの日

サッカーは1チーム11人で行うスポーツ。
イレブン対イレブンの戦いを日付けに置き換えたもの。11を選手の両足と見て、
11・11でひとつのボールをめぐって争うスポーツであることもあらわしている。
スポーツ用品のミズノの直営店・エスポートミズノが募集した
「スポーツ記念日」の6種目、他は「スキー記念日(1月12日)」
「トレーニングの日(4月1日)」「ゴルフ記念日(5月28日)」
「野球の日(8月9日)」「アウトドアスポーツの日(10月の第1土曜日)」

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

11.10:ハンドクリームの日

2005年11月10日 10時36分46秒 | ★記念日俳句

ハンドクリームの日 母の匂いの針しごと  ほにゃらか




11.10:ハンドクリームの日

11月10日を「いい手(ン)」と読む語呂合わせから
この日を「ハンドクリームの日」としたのは、
ハンドクリームメーカーのユースキン製薬株式会社。
11月10日は平均の最低気温が10度を割る境い目の日で、
ハンドクリームの需要が高くなる日でもある。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

11.9:換気の日

2005年11月09日 09時35分33秒 | ★記念日俳句

子の声もわれの怒声も換気の日  ほにゃらか




11.9:換気の日

日本電気工業会が1987年(昭和62年)に制定した。
11月9日の「いい空気」の語呂合わせから。
最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、
カビが発生することも多い。そこで、もう一度室内の換気を見直してというわけ。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


うちの子、声が大きいんです。妙に明るいし……。
窓をあけていると、ご近所迷惑になるかと思うくらい。
だから、日頃はなるべく窓を閉めているんですけど、たまには換気しないとね。
家の中に「ふきだし」があふれてしまって、息苦しくなりますから。
それに、窓をあけてると、私も大きな声では怒鳴れないし…(^^;)
むかついたら窓をあける。これだけでも、すこしクールダウンします…か??

11.8:八ヶ岳の日

2005年11月08日 00時33分21秒 | ★記念日俳句

誇らかに八ヶ岳の日を語る娘(こ)よ   ほにゃらか




八ヶ岳を愛する人々により結成された八ヶ岳の日制定準備委員会が制定した日。
11月8日を「いいやつ」と読む語呂合わせでこの日に。
山梨県と長野県に位置する八ヶ岳は、
その雄大さ美しさから多くのファンを持つ山脈として知られている。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


家からもけっこう近いのですが、私は行ったことがないんですよ。
娘だけが、我が家で唯一の「八ヶ岳」経験者なんです。
学校からの宿泊学習で、この夏に泊まったんですね。
八ヶ岳はそうとう「良かった」らしく、語る語る、うるさいほど語る。
私もいつかは行ってみたいと思います。

写真は、娘が八ヶ岳で買ってきたお土産を記念に撮っておいたものです(^^)

11.7:鍋の日

2005年11月07日 00時32分40秒 | ★記念日俳句

鍋の日やひとりの鍋はつらすぎる  ほにゃらか




11.7:鍋の日

二十四節気の、立冬となることの多いこの日を「鍋の日」と定めたのは、
鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーのヤマキ株式会社。
冬に向かい鍋物がよりおいしくなる季節をアピールするのと、
家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められている。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

11.6:お見合い記念日

2005年11月06日 09時43分00秒 | ★記念日俳句

四股ふんで八卦良いかなお見合い記念日  ほにゃらか




11.6:お見合い記念日

1947年(昭和22年)の今日、
東京・多摩川の河畔で集団お見合いが行われたことに由来する。
結婚雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逸した男女368人が参加した。
以後、各地で集団お見合いが行われるようになった。

                       (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

11.5:いい5世代家族の日

2005年11月05日 00時20分00秒 | ★記念日俳句

いい5世代家族の日 墓前にそつと手を合はす  ほにゃらか



11.5:いい5世代家族の日

親、子、孫、曾孫、玄孫とほぼ1世紀、
5世代にわたって血縁関係で結ばれた「5世代家族」は
家族のありがたさ、命の大切さ、健康な長寿社会のシンボル的存在との考えから、
製薬会社のノバルティスファーマ株式会社が制定した日。

                        (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

11.4:ユネスコ憲章記念日

2005年11月04日 00時21分45秒 | ★記念日俳句

ネッシーも平和を祈るユネスコ憲章記念日  ほにゃらか



11.4:ユネスコ憲章記念日

1946年の今日、
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日。
日本がユネスコに加盟したのは1951年(昭和26年)。
これを記念して、埼玉県所沢市に世界各国の家屋を模したユネスコ村が建設されたが、
1990年(平成2年)閉村となった。

                         (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

11.3:アロマの日

2005年11月03日 07時56分10秒 | ★記念日俳句

好きだった。でも忘れよう。アロマの日  ほにゃらか



11.3:アロマの日

ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。
その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、
日本文化のひとつとして定着することを目的に
社団法人日本アロマ環境協会が制定した日。日付は「文化の日」に合わせたことから。

                         (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


11.2:タイガース記念日

2005年11月02日 10時40分04秒 | ★記念日俳句

タイガース記念日 虎は死しても川には落ちず  ほにゃらか



11.2:タイガース記念日

1985年(昭和60年)の今日、
プロ野球の阪神タイガースが西武ライオンズを日本シリーズで破り、
球団創設以来初の日本一となったことを記念して、タイガースファンが制定した日。
掛布、バース、岡田らによる圧倒的な攻撃力でセ・リーグを制し、
さらに日本一となった。

                        (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」という諺があります。
虎が死んだあと美しい毛皮を残すように、人も死んだのちに
りっぱな名を残すように心がけようということ。(sharpの電子辞書より)

今年のタイガースファンは、立派だったなぁと思います。
日本シリーズでは残念な結果に終わりましたが、
マリーンズを讃えて拍手する姿が見られ、さすが虎ファンだなと思いました。

でも、皮を留めるのは良いけれど、優勝して川に飛び込むのは危険です。
「汚い川だし、危険だから禁止」といわれたらやめた方がいいです。
それよりも、「タイガース優勝祝賀☆専用飛び込みプール」ってのを
作ったらどうでしょうか~。
入場料を取って、大型モニターを備え付けて、野球観戦をしてもらう。
タイガースが勝ったら飛び込むぞ~~~!!みたいな…ね。

来年はがんばって日本一を目指してくだされ。