goo blog サービス終了のお知らせ 

♪おみそしるパーティー♪

「ほにゃらか」の
古典・短歌・ことば遊び
『 題詠100首blog 』に参加中

地球と子供たち

2005年01月29日 20時43分56秒 | ★パソコン練習・作る
地球を描いてみた。

描いた地球の周りに、土星みたいな輪をつけよう~!
と思って描いていたら、子供たちから、
「それは変だ!」と反対された。

子供たちにとっても、地球は大事らしい。

でも、周りに子供たちの星を作るのはOKらしい。

表は面白い

2005年01月19日 20時57分46秒 | ★パソコン練習・作る



<せかせかと>
はしってはしってはしってはしって
ぴょんぴょんぴょんぴょんぴょん
タッタッタッタッタッタッタッタッタ
<のんびりと>
のろ~りのろ~りのろ~りのろ~り
ぬるぬるぬるぬるぬるぬるぬるぬる
ねそねそねそねそねそねそねそねそ
<そのこころは?>
ぜんぜん いみは ないんだよ


タイトル以外の文字がセンタリングされない…。

便利なエディタ 

2005年01月19日 03時03分52秒 | ★パソコン練習・作る
「ブログはじめますた」さんのところにあった「エディタはじめますた」というのを使ってみる。
このまま「gooBLOGに送信」というボタンを押すと、
いったいどこへ行くのだ?
一度保存してから、自分の編集画面へコピーするのか
ここには、とにかく色々なボタンがある。
そして、それは文字を書いてしまった後に部分選択して、
それからボタンを押すと、ちゃ~んと思ったように表示される
なんという
便利な使い心地

これは、ぜひぜひ使わせて頂きたい。
新型エディタはじめますた」というのもある。
どう違うのかは、よくわからないけど、
なんとFirefoxに対応ですってよ、奥さま!とのことです。

このような便利な道具を、作ってしまわれるとは、
恐るべし!はじめま略さん

ただ、ひと言、仁義を通したかったので、
コメントで「使わせてください」とお願いしたかったのですが、
なぜだかコメントが書き込めませんでした。
????コメント拒否されているのかな~。


というわけで仕方なく、先に使わせてもらいます。

表を書いてみたいんだ

2005年01月19日 02時43分16秒 | ★パソコン練習・作る
昼間も挑戦したんだけど、途中で吐き気がしてきて中断。

でも、寝る前にもう一回だけ挑戦。
「表」を作れるのか?
さあ、お立ち会い!
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと
なにぬねのはひふへほまみむめもや ゆ よ
らりるれろわゐうゑを  ん       


できたっぽい?

色を薄くできるか実験

2005年01月18日 14時27分24秒 | ★パソコン練習・作る
数字は16進数だから、
Fが1番大きくて~0が1番小さいと考えるらしい。

#00/00/00 (#R/G/B)をそれぞれ2桁ずつと考え、
1の位を変えても、ほとんど色が変化しなかったので、
10の位を、1つずつ小さくしたら、色が薄くなるのかな?


#ff0000
#ef0000
#df0000
#cf0000
#bf0000
#af0000
#9f0000
#8f0000
#7f0000
#6f0000
#5f0000
#4f0000
#3f0000
#2f0000
#1f0000
#0f0000

ほうほう、数字を小さくすると、薄くなるというより、黒くなるんだね。

#00ff00
#00ef00
#00df00
#00cf00
#00bf00
#00af00
#009f00
#008f00
#007f00
#006f00
#005f00
#004f00
#003f00
#002f00
#001f00
#000f00

緑も黒っぽくなったね。

#0000ff
#0000ef
#0000df
#0000cf
#0000bf
#0000af
#00009f
#00008f
#00007f
#00006f
#00005f
#00004f
#00003f
#00002f
#00001f
#00000f

青もやっぱり黒っぽくなった。

じゃあ、全部の色を少しずつ小さい数字にする合わせわざ。

#ffffff
#efefef
#dfdfdf
#cfcfcf
#bfbfbf
#afafaf
#9f9f9f
#8f8f8f
#7f7f7f
#6f6f6f
#5f5f5f
#4f4f4f
#3f3f3f
#2f2f2f
#1f1f1f
#0f0f0f

おや~?白~薄いグレー~黒へ?

色の決まり事がわかれば、数字から色が予想できるかなと思ったけど、
これは、かなり奥が深いぞ。

もうしばらく研究の必要がありそうだ。

色の決まりについて考える

2005年01月18日 13時25分12秒 | ★パソコン練習・作る
色の番号みたいなやつを使えば、
文字や背景の色は変えられるということはわかった。

では、何色が何番なのか。

☆単純に覚えるのは無理!
☆適当にやるのは無謀!
☆いちいち何かを見て、照らし合わせながら探すのは面倒!

では、自分で色の決まり事について理解すれば良いのか?


<font size="3" color="#ff0000" style="line-height:160%;">赤は#ff0000</font>
というおまじないを、<>だけ小文字に変えて打ってみる。
赤は#ff0000



<font size="3" color="#00ff00" style="line-height:160%;">緑は#00ff00</font>
というおまじないを、<>だけ小文字に変えて打ってみる。
緑は#00ff00



<font size="3" color="#0000ff" style="line-height:160%;">青は#0000ff</font>
というおまじないを、<>だけ小文字に変えて打ってみる。
青は#0000ff

「#※※※※※※」のうちの左二つの※が赤(red)の分量を
「#※※※※※※」のうちの中二つの※が緑(green)の分量を
「#※※※※※※」のうちの右二つの※が青(bule)の分量を
表しているらしい。

つまり光の三原色(R・G・B)なんだと。

「#FF0000」というのは、赤の分量が満タンで、
緑と青の成分は全然含まれていないってこと。


「#00FF00」というのは、緑の分量が満タンで、
赤と青の成分は全然含まれていないってこと。


「#FF0000」というのは、青の分量が満タンで、
赤と緑の成分は全然含まれていないってこと。


そして、「#FFFFFF」はRGB全部が満タンだから
<font size="3" color="#ffffff" style="line-height:160%;">#ffffff</font>
というおまじないを<>だけ小文字にして打ってみると、
#ffffff
白い文字が出るはずなんだけど、プレビューでは見えないや。


そして、「#000000」はRGB全部が0だから
<font size="3" color="#ffffff" style="line-height:160%;">#000000</font>
というおまじないを<>だけ小文字にして打ってみると、
#000000
というふうに、黒になる。

次は、このRGBの色を、ちょっとずつ薄くしてみようかな。

★線と背景の色を変えてみる

2005年01月18日 08時52分48秒 | ★パソコン練習・作る

   今日は、色を変えてみることにしよう。
   どうやら、#000000~#FFFFFFというのが、
   色をあらわしているらしいことは何となく知っていたが、
   どれが何色かわからん。
   ちおうことで、色と番号?の一覧表を探してみた。
   とりあえず、目標は縁取りが金色。背景がアイボリー。
   さあ、どう出るか!

   ちなみに、金色は#FFD700
   アイボリーは#FFFFF0で試してみるよ。



これまた愛に感謝して テスト

2005年01月18日 03時12分38秒 | ★パソコン練習・作る
ここに文章を入れる



おお~!これもまたプレビューでは四角で囲めたよ。
今度は「今日の覚え書き」の、もそさんが教えてくれました。

おまじないの言葉は、<blockquote style="border:1px dotted #FF0000; padding:10px;">ここに文章を入れる</blockquote>

さあ、投稿すると、どう出るかな?

★追記★

 プレビューでは見えたのに、
 投稿して、「おみそしる」を見ると、四角が見えない。
 編集画面に戻ると、おまじないの文字が消えている。
 これは、私が何か書き間違えたのか、
 使えないおまじないなのか?

 もうちょっと調べてみます。

あなたの愛に感謝! 四角で囲めたよ

2005年01月17日 19時13分58秒 | ★パソコン練習・作る
 ここはテストを入力しています。


おお~!すごいすごい~!。

二つ前の記事で、「本文を四角で囲みたい」ということで、
マーキーエリアというのを使って失敗した私。

調べてもわからんし、とりあえずドラマの再放送でも見て
気分転換しようと遊んでいる間に、
「今日もがんばれ!サワゴジラ」の565yamaさんが、
やりかたをコメントに書いて教えてくれた。

教えてもらったやり方を紹介する。

<TABLE style="WIDTH: 500px; HEIGHT: 134px" borderColor=#ff8040 height=134
cellSpacing=0 cellPadding=5 width=500 bgColor=#dfdfdf border=2>
<TBODY>
<TR>
<TD> ここはテスト入力をしています</TD></TR></TBODY></TABLE>

<>のタグをすべて半角に変えて張り込んでみるとそれっぽいものが出てくるよ。
色と大きさは適当に変えてくれ。
gooの記事作成画面にコピー&ペーストすると
スペースが全角になったりすることがあるから
それをうまく削除すればできると思うよ。



とのこと。

最初は、ちゃんと表示されなくて、???と思ったけど、
yamaさんのコメントよく読み返してみたら、
height=134 と cellSpacing=0 の間に、
よけいな改行が入っているらしいことに気づいた。

そこと、<>を半角にしただけで、
上のような素晴らしい四角ができた。

お礼にyamaさんの書いてくれたコメントを
四角で囲んでみようと思ったら、できたよ。

ついでに、中の色を変えてみようと思ったら、
色のことがわからなかった。

まだまだ修行が足りないらしい。頑張るぞ。
565yamaさん、ありがとう。

本文を四角で囲みたい マーキーエリアって?

2005年01月17日 14時21分10秒 | ★パソコン練習・作る
罫線は書けたけど、水平線(横線)ばっかり。

かと言って「作表」というのは、まだ難しそう。
私がやりたいのは、本文の一部分を四角で囲んで、
その背景の色を変えて、その部分だけ目立つようにしたい
ってことなんだ。

たとえば、「徒然草」の本文の部分だけ、
四角に囲んだところに書き抜きたい、とか
そういう使い方をしたいわけ。

何か良い方法はないかなぁ~?

マーキーエリア
というのが、それっぽい気がするんだけど。

<p><marquee width=70% height=50 bgcolor=pink>画面の70%の幅、50ピクセルの高さのマーキーエリア</marquee><p>

と書いてみるよ。

ただし、赤いおまじないは画面に文字が見えるようにするために、
<>の部分だけ、半角を使わないで全角で表示しているから、
もしコピペするなら、<>の部分だけは、半角に直してくださいね

さあ、どうなるかな?
ためしにやってみます。<p>
<marquee width=70% height=50 bgcolor=pink>画面の70%の幅、50ピクセルの高さのマーキーエリア</marquee><p>
あれれれれ~?
なんだか、勝手に中の文字が動いてる。
こんなの予定外なんだけどな~。
面白いから、使える場面があったら使うけど、目的と違うぞ。

文字が動いたら、「徒然草」が読みにくいってば…。


↑ここまで書いて投稿したら、
編集画面のプレビューでは動いていた文字が全然動かないばかりか、
四角も消えてしまったよ。
どうしてなんだろう。

罫線を書きたい その2 NOSHADE と ALIGN

2005年01月17日 14時01分42秒 | ★パソコン練習・作る
「本文中に罫線を書きた~い!」の記事では、
線は引けたけど、なんだか白っぽくて、立体的な線だった。

どうしてだろう??

よし!NOSHADEというおまじないを使ってみよう。


太くないとわかりにくいから、太くて長めにしよう。
文末に半角文字で
<HR NOSHADE SIZE=15 WIDTH=50%>
と打ってみるよ。(ここの部分に、上のおまじないを打ってるんだよ)

すご~い!太くて半分の長さで黒い線がでたよ。



これを真ん中にもって行きたい時は、どうしようか?

センタリングは ALIGN=”center”だって。
<HR SIZE=15 WIDTH=50% ALIGN=”center”>
と書くと、どうなる?

いけない!NOSHADE忘れた。やり直し。



<HR NOSHADE SIZE=15 WIDTH=50% ALIGN=”center”>
でどうだ~!


ふ~。出来たっぽい。でも、ちょと疲れた。

ちなみに、左揃えは ALIGN=”left”
     右揃えは ALIGN=”right”

本文中に罫線を書きた~い!

2005年01月17日 13時16分01秒 | ★パソコン練習・作る
水平線(区切り線)というのを書いてみたい。

おお!文末に、半角で<HR>と付けただけで、
その文の下に長~い線が出てきたぞ。


線をもう少し太くしてみよう。
文末に半角で<HR SIZE=5>と打ってみると、どうなるかな?


もっと太くしてみよう。
文末に半角で<HR SIZE=15>と打ってみる。どうなった?


ほうほう、これは面白い。
編集画面の下にある、プレビューでどうなるか見ながらできて
なかなか楽しいぞ。

でも、ずいぶん長いな~。

長さ(横幅)は変えられないのか?
文末に半角で<HR WIDTH=500>と打ってみる。

おお!途中で切れたぞ。
でも、画面で見るとわからないかもしれない。



もっと短くできるか、<HR WIDTH=50>はどうだろう?

ちょっと短すぎ。



半分ってことで、<HR WIDTH=50%>っていうのは、ありかな?

いい感じかもしれないが、
これは投稿してみてからでないとちゃんとできてるかどうか
わからないな。

じゃあ、とりあえず、このへんで一度投稿してみるよ。