いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「春」その2.

2019-03-16 08:54:57 | 米屋の親父のつぶやき
「春」の語源は、いくつかの説があるという。
1.草木の芽が「張る」季節からとする説。
2.田畑を「墾る(はる)」季節からとする説。
3.気候の「晴る」が転じてなった説。*語源由来辞典より
どれももっともらしい説である(笑

これらからしても昨日書いた「5」の意味の元となったとは思えない。

万葉集の時代から、「売春」は行われていたという。
豊臣秀吉が道頓堀に「遊郭」を作って以降、経済活動として行われていた。
現在では、「遊郭」こそなくなったが、「売買春」は存在する。

江戸時代には「春画」が流行る。
浮世絵の一種であるが、名立たる浮世絵師たちも描いている。
そのため芸術性も高く、現在では価値が見直されている。

この「春画」は、元々中国の医学書とともに伝えられた房中術の解説図だと思われるとか。*Wikipedia
日本では平安時代からあった。
しかし、元々「肉筆画」だったため一部の上流階級のものであった。
庶民に広まるのは江戸時代の浮世絵から。
やはり「印刷技術」が広めることに。

どの時代も「ピンク系←死語?w」がリードし、「技術の革新・発展」があるものだ(笑

「春画」は、芸術性を高めたり、印刷技術を向上させることに寄与したことは確かである。

話はもっと逸れるが・・・
「春を鬻ぐ-ひさぐ」という言葉がある。
これは「春を売る」ことと同義語である。
この言葉を先日日経新聞のコラムで見つけ、意味がわからず調べた。
そんなこんなで「春」という言葉を調べることになったということだ(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする