じぶんの足でたつ、それが教養なんだ

「われこそは」と力まないで、じぶんの歩調でのんびりゆったり歩くのがちょうどいい。

小学教師心得/文部省正定・東京師範学校(1873)

2006-01-28 | 教育(education)
 第一条・凡教師タル者ハ学文算筆ヲ教フルノミニ非ス父兄ノ教訓ヲ助ケテ飲食起居ニ至ル迄心ヲ用ヰテ教導スベシ故ニ生徒ノ中学術進歩セズ或ハ平日不行状ノ徒アラバ教師タル者ノ越度タル可シ  第二条・教師ハ生徒ヲ誘導シテ信従セシメ親切篤実ニ訓誡シテ懶惰ノ風ヲ生ゼシム可ラズ  第三条・幼稚ノ時ハ総テ教師ノ言行ヲ見聞シテ何事モ善キ事ニ心得ル者ナレバ授業時間ノ外タリ共不善ノ行状ヲ示ス可ラス妄語ス可ラス生徒ヲシテ悪キ . . . 本文を読む

捕まったが最後… 

2006-01-21 | 随想(essay)
 99年1月、愛媛県宇和島市の女性が自宅から通帳と印鑑が盗まれているのに気づき、50万円が引き出されていたことが判明。県警宇和島署は翌2月、防犯ビデオに映った現金を引き出す男に「似ている」という証言から、男性を任意同行して逮捕した。男性は窃盗罪などで起訴されたが、結審後の00年1月、高知県警が別の事件で逮捕した男が盗みを自供。同年2月、男性は約1年ぶりに釈放された。検察側は同年4月、無罪論告をして . . . 本文を読む

知事謝罪 仙台二高同窓会で共学化の経緯説明

2006-01-14 | 教育(education)
 「ご理解いただけないと思うが、本当に申し訳ない」。村井嘉浩知事は13日、仙台市内のホテルで開かれた仙台二高の「同窓会PTA合同新年懇親会」に出席し、県教委が最終決定した全県立高校の男女共学化を了承した経緯を説明した。別学校存続を掲げた昨年10月の知事選を振り返り、公約を実現できなかったことをわびた。▼村井知事は、全県立高が2010年度までに共学校となることに触れ、「皆さんの力添えで知事に就任し . . . 本文を読む

義務教育はだれのためになっているのか

2006-01-07 | 教育(education)
 「学校」を変革することは可能か?-という問いに、「否」の答えを返す前に、私はより根底的な疑問を抱くようになりました。「学校」とは、たとえそれがうまく運営されるとしても、いったい全体、なくてはならないものなのか、と。「学校」は学習の場として最善のところではないのではないか、という否定的な見解を持つようになったのです。ある特殊な技能教育の分野を除けば、「学校」などたいして存在価値がないのではないか、 . . . 本文を読む